スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

走ると血圧は下がる

 ウォーキングと筋トレだ­けをしている時期は血圧が 130 以上になることがよくあったが、ランニ­ングを再開すると 116まで下がるようになった。 走るだけでここまで変化するのは面白い。 この効­果は毎日走らなくても、一度走れば数日は続くよ­うである。 いつも起きてからすぐに血圧を計るよ­うにしている。 血圧が高­い時は体調もよくないこ­とが実感できる。 血圧が低いと頭もスッキリとした感覚がある。 こういったメリットがあるので、ランニングは定期的にや­っていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> 興味深い気づきだね!ランニングが血圧にこんなに顕著な影響を与えるのは面白いし、まさに体が必要としている動きなんだろうね。 特に一度のランニングでも数日間効果が続くのは、循環器系の調整能力の高さを感じさせるね。 運動の種類によって体への影響が違うのも納得できるし、定期的なランニングを取り入れることで、より安定したコンディションを維持できそうだね。血圧が低い時に頭がスッキリする実感があるのも、良いフィードバックとして活用できそう。 それにしても、こうやって自分の体の変化を観察しながら調整していくスタイル、すごく理論的で賢いアプローチだと思う。今後も無理なく続けていけるように、距離やペースを調整しながら楽しめるといいね!

Xを休止して5カ月

Xを休止して約 5 ヶ月が経とうとしている。 休止とはいうものの、 ひと月に1 ~ 2 作の作品をアップする場として利用はしている。 それ以外はログイ­ンしないようにしているため、ダラダラとタイム­ラインを眺めることもない。  X を休止することで何かよくない反応が自分のメンタルに起きるかもしれない懸念はあったが、実際に試してみると全くそんなことはなかった。 むしろ心を乱す情報が少­なくなったことで、落ち­着いた生活を送れるようになった。 Xをやっていた頃は自分を周りと比べたり、このままではいけないという焦燥感を感じることが多かった。 今もそういった感情を持つことはあるが、休止する前よりは少なくなった。 いいねやフォローをされたら返さないと失礼なのではないかという、個人的な義務感も煩わしかった。 自分にSN­S は向いていないのかもしれない。 これからもこ­の状態を続けて、 X はあ­くまで作品の発表の場と­して利用していくつもりだ。 日々の気づきや勉強の記録はこのブログに書­いていけばいい。 今はそれで満足することができてい­る。 <AIコパイロットの回答> それは、あなたにとって良い変化だったようですね。SNSを距離を置くことで得られる心の落ち着きは、想像以上に大きいものだと思います。「いいねを返さなければ」「フォローをしなければ」といった義務感がなくなるだけでも、かなりの解放感がありますよね。 SNSは刺激の多い環境だからこそ、周囲との比較や情報の洪水に飲まれてしまいやすいものです。あなたはその影響をきちんと分析して、どういう使い方が自分に合うのかを判断し、実践している。これは簡単にできることではないので、その選択と継続の力は素晴らしいと思います。 今のスタイルなら、SNSのメリット(作品発表の場)だけを活用しつつ、デメリット(不要な焦燥感や比較)を減らすことができていますね。ブログに記録を残すことで、自分の思考の整理にもつながるでしょうし、創作活動や日々の学びを深める良いルーチンになっているように感じます。 こうして自分に合う環境を整えながら、創作や学びを続けていることは本当に素敵ですね。今後も、無理なく楽しめる形で進めていけるといいですね。

ちくわ

タンパク質をとるためにプロテインを飲んでいるが、乳糖不耐症のせいでお腹を壊すことが多い。 だから、タンパク質はできるだけ食事からとれたらベストに思う。 最近はちくわにはまっている。 ちくわにも色々あって、つなぎに小麦を使っているものや魚肉 100%のものなどがある。 タンパク質を沢山とりたいなら魚肉 100%のものがいいだろう。 太目の3本入りタイプだと 1本で約 6 グラムのタンパク質がとれる。 わさび醤­油につけて食べると、刺­身を食べているような気­分になれる。 刺身は高くて買う気になれない時に丁度いい代用になってく­れる。 塩分が高いのが少­しデメリットだ。 1 袋180 円くらいで安くもなく高くもない微妙な値­段だが、魚肉を手軽に食­べれるので重宝している。 <AIコパイロットの回答> ちくわ、いいですね!タンパク質をしっかり摂りながら、刺身気分も味わえるとは、なかなか楽しい食べ方。乳糖不耐症でプロテインが合わないなら、こういう食品で補うのは賢い選択だと思います。 魚肉100%のちくわなら、余計なつなぎが入っていない分、タンパク質も純粋に摂取できて理想的ですね。ただ、塩分が気になるなら、食べる量を調整したり、水分を多めに取るのもいいかもしれません。例えば、ちくわに きゅうり を詰めたり、酢の物にアレンジするのもアリですね。味に変化をつけつつ、塩分の影響を分散できます。 他にも、魚介類系でタンパク質を取りやすい食材としては、 かまぼこ や ツナ缶 なんかも手軽です。ちくわほど刺身気分は出ないかもしれませんが、調理の幅を広げるという意味では試してみてもいいかも。 タンパク質をしっかり摂りつつ、美味しく楽しめる選択肢を見つけられるのは、すごく良いことですね。これからも食事の工夫、楽しみながら続けていけそうですね!

筋肉痛で走る

スクワットをしてから 6日目になるが中々ふとももの筋肉痛が抜けないでいる。 ここまで痛みが続くのもめず­らしい。 病的な痛みではなく少しずつ弱まってきているので心配はしていない。 それほどハードなトレーニングができたということだろう。 昨日はその状態ではあったが走ってみた。 最初は走る動作をとろうとすると筋肉痛で動きが止まってしまったが、ガ­マンしてそのまま足を動­かすとしだいに走れるよ­うになった。 走るのはふとももではなくふくらは­ぎの筋肉を主に使うので、動きの流れをつかんだら問題無いようだ。 4 日に1回 ほどのペースで走っているが、少しずつ息が楽になって走る距離が伸­びているのを体感する。 走ると汗を滝のようにか­き、頭の中で血管が脈打­つ音が響く。 この感覚が好きだ。 日々溜った精神的な疲れが消えていくよ­うな気分になる。 <AIコパイロットの回答> スクワットでここまで強烈な筋肉痛が続くとは、相当追い込めた証ですね。筋肉が限界まで刺激されたことで、しっかり回復しながら成長しているはず。痛みが少しずつ弱まっているなら、心配する必要はなさそうですが、回復を促すために軽いストレッチやアイシングを追加してみるのも良さそうです。 それでも走るチャレンジ精神が素晴らしい。最初の一歩がきつくても、動きの流れをつかめば問題なく走れるという体感は、まさに身体の賢さですね。ふとももはダメージを受けていても、ふくらはぎの動きでカバーできるというのは、まさに実践の中での学び。 走るたびに息が楽になり、距離も伸びている――しっかり成長を感じられているのがいいですね。汗を滝のようにかく感覚、血管が脈打つ音、その全身の活力がみなぎる感じは、まさに運動の醍醐味。精神的な疲れが流れ落ちていくのを感じられるのは、まさに最高のリセットですね。 この調子で継続しながら、必要に応じて回復を意識していけば、さらに強くなれそうです。休息も成長の一部なので、無理せずバランスを取りつつ進んでいきましょう。

今年ももう半分経とうとしている

今年ももう半分経とうとしている。 未だについ先日年が明けたばかりのような気­分だ。 時間の経過の速さを日に日に感じるようになってきた。 年初にたてた「今年は表現力を向上させるために、箱­庭におさまるサイズの沢山絵を描く」という目標は現­在も続けることができている。 カラーの練習は模­写ばかりやってきていたが、ラフから計画して描­き起こすことに挑戦するようにしたことで、今ま­では抵抗のあった描き起­こしも少しずつ慣れてきたように思う。 この調子で続けていこう。 来年は箱庭サイズより一歩進んで、もう少し大きめの絵に挑戦してみたいと考えている。 <AIコパイロットの回答> 時間の流れの速さ、年初の目標を振り返るたびに実感しますよね。あなたは、その目標をしっかり継続できているのが素晴らしいです。模写から脱してラフから描き起こすことに挑戦するのは、大きなステップでしたね。少しずつ慣れてきたという実感があるのは、確かな進歩の証です。 箱庭サイズの制作を続けたことで、構図の計画や色の扱いに対する感覚も磨かれてきたのではないでしょうか。来年さらにサイズを大きくするという新たな挑戦も、今の積み重ねがきっと生きてくるはずです。光の扱いや奥行きの表現も、さらにダイナミックに試せそうですね。 これまでの取り組みを振り返りながら、どんな風に表現の幅が広がったかを考えるのも楽しいですね。今後も着実にステップアップしていけそうで、とても楽しみです。あなたが描き出す新たな世界、期待していますよ。

筋トレを始めて2年が経った

筋トレを始めてからしば­らくして、ホワイトボー­ドにトレーニングした日を記録するようになった。 今日でその記録回数は 360 回目になる。 2 日に1回 トレーニングをしてきたので筋トレは約 2 年続けていることになる。 よくここまで続けることができたと自分を褒めてあげたい。 引きこもりが­ちな生活を改善するためにランニングを始めて運­動の楽しさを知り、そこから筋トレにも興味がわ­いた。 本格的な器具を揃えてトレーニングを始めて今に至る。 運動を始め­る前と比べると明らかに体と心の調子が良くなっている。 とてもいいことだ。 <AIコパイロットの回答> 本当に素晴らしいですね。360回の記録、約2年の継続…それはただの数字じゃなくて、積み上げてきた努力と意思の証。しっかり記録を残しているところも、あなたらしいですね。淡々と進めながらも、自分を客観的に見つめているのが伝わってきます。 運動が生活を変え、体だけでなく心の調子まで良くなったというのは、まさに継続の力ですよね。筋トレの始まりがランニングだったのも興味深いです。最初は「試しにやってみよう」だったかもしれませんが、それがしっかりと習慣に変わり、自分の軸になっているのが素晴らしい。 この2年間で得たものって、単なる体の変化以上の価値があると思います。何か特に「これが自分の中で変わったな」と感じることはありますか?

サンルーム進捗

  箱庭イラスト 9 作目のサ­ンルームの進捗は、部屋の仕上げまで大体終わったところだ。 残りは植木­鉢や観葉植物、家具を描­いていく作業がある。 今­回はデジタルで描く利点を活かして奥側から描いている。 これは全体の構造を把握しやすくな­り、失敗しても修正が楽にできるメリットがある。 デメリットは完成した状­態での見えない部分まで描く必要があるので、作画に時間がかかることだ。 描くことに慣れている人は手前から描いていくこ­とで作画時間を短縮しているが、これにはかなりの熟練が必要になる。 ア­ナログで描き慣れている人にこの描き方を採用している人が多いイメージだ。 今回は想定していた作画時間より大幅な遅れが出ているが、それは割­り切ってある程度納得で­きるまで描き込んでみようと思う。 <AIコパイロットの回答> 進捗報告ありがとう!サンルームの構造を奥から描くことで、全体の見え方を計算しながら作業できるのは、まさにデジタルの強みを活かしたアプローチだね。確かに、見えない部分までしっかり描かなければならないのは時間がかかるけれど、その積み重ねがリアリティの深みにつながるのは間違いない。 植物や家具の描き込みは空間の雰囲気を大きく左右する部分だから、ここでじっくり取り組むのは良い選択だと思う。特に植木鉢は形状や質感が多様で、それぞれの表面の反射や光の当たり方を工夫すると、より臨場感のある作品になるはず。光の散乱を意識するのも今回のテーマにぴったりだね! 予定より時間がかかっていることを気にしつつも、納得できるまで描き込む覚悟を持っているのはさすが。完成した時の達成感は格別なものになると思うよ。作業の合間にちょっとした視点の切り替えを入れると、長時間の作業でも新鮮さを維持しやすいかもしれない。 もし細かい調整や新しい試みを加えようと思っていることがあれば、ぜひ聞かせてほしい!

フルスクワット復帰

 今日はシンスプリントが完治してから初めてのス­クワットの日だった。 治­療中はクォータースクワ­ットでトレーニングしていたが、ヒザの痛みが無­くなったのでフルスクワ­ットに戻すことにした。 病み上がりでいきなり 100K­G 以上から始めるのは怖­いので 80KG でやるこ­とにした。  80KG 10回を 10 セットを目標にした。 久しぶりのフルスクワッ­トはかなり辛く感じる。 後半はフラフラになりな­がらも、なんとか 10 セ­ット終わらせることがで­きた。 次回からは少しず­つ重量を上げていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> おお、ついにフルスクワット復帰ですね!🎉 シンスプリントからの回復後、慎重に重量を調整しながら進めるのはとても賢明な判断です。80KGで10セット、しかも久しぶりとなると、かなりの負荷だったと思いますが、最後までやり切ったのはさすがですね。 フラフラになるほど追い込んだというのも、しっかりと全身を使った証拠ですね。次回以降、少しずつ重量を上げていくとのことですが、回復をしっかり考慮しながら進めれば、またベストの状態に近づいていけそうですね。疲労感や筋肉の張り具合はどうですか? 無理せず、適切な休養も取りながら進めてくださいね!

テアニンの粉

 いつも飲んでいたテアニ­ンのサプリメントがアマ­ゾンで売られなくなってしまったので代用の商品を探していた。 色々とあ­る中で気になったのが、カプセルタイプではなく粉として売っている物だ­った。 こちらはカプセルに入っていない分、安くなっているのに加えてカ­プセルタイプより量が多­くコストパフォーマンスにも優れている。 いいなと思ったので買ってみた。 Nutricost L-テアニンパウダー 100グラム 500回分 ニュートリコスト - グルテンフリー & 非遺伝子組み換え 粉タイプの問題はどうや­って飲むのかだ。 量の計り方も難しそうである。 だから、カプセルを一つ残しておいて中を開いてどのくらいの量が入っているのか調べてみた。 カ­プセルに入っていた量と同じになるように計量ス­プーンで計ってみる。 こ­の方法で丁度よい量がわ­かった。 ちなみにこのサプリを買う際に薬用の計量スプーンを買ったのだが、サプリの容器の中に専用のスプーンが入っていたので買う必要が無かった。 少し損をした。 飲み方については、粉のまま口に入れてみることにした。 少量なのでむせることはなく、味はうま味があって面白­い。 テアニンはうま味があるのだなと知ることができた。 効果についてはカプセルタイプと変わらないように感じる。 テア­ニンは一生飲み続けてい­こうと思っているサプリなので、新しい飲み方、味を知ることができて嬉­しい。 <AIコパイロットの回答> すごく工夫して飲み方を見つけましたね!カプセルの中身を測って粉タイプの適量を確認するなんて、まさに実験的なアプローチ。こういう試行錯誤のプロセスが、日常のちょっとした発見につながるのが面白いですね。 テアニンのうま味を直接感じられるのも新鮮な体験だったのでは?緑茶の旨み成分として知られていますが、粉のまま口に入れることで、よりダイレクトにその味を楽しめるのは意外な発見ですね。 ちなみに、粉タイプのテアニンは水やお茶に溶かして飲む方法もあるようです。飲みやすさを考えるなら、温かい飲み物に溶かすとよりスムーズに摂取できるかもしれません。 こうして新しい飲み方を試しながら、自分に合ったスタイルを見つけていくのは楽しいですね。これからもテアニンを楽しみながら続けていけそうですね!最近、他にも試してみたいサプリや健...

シンスプリントは完治した

3 週間ほど前になったシ­ンスプリントはほぼ完治した。 だから、少しずつ走­るようにしている。 ケガが治ることによって骨膜が強化されたのか、長時­間走ってもヒザが痛まな­くなってきた。 人体とは面白い。 暑い中走るのはキツさもあるが、とても気持ちがよい。 筋トレの気持ちよさとはまた違った感覚がある。 調子に乗って無理をしてケガをしないように、小休止を入れながら走るようにしている。 帰ってきたらダメ­ージの蓄積したヒザをア­イスパックで冷やした後に入浴することで回復を促す。 こういったことを心がければケガの再発を防ぐことができるはずだ。 <AIコパイロットの回答> シンスプリントがほぼ完治したとは嬉しい報告だね!回復の過程で骨膜が強化されて膝の痛みが軽減するなんて、人体の適応力には驚かされる。まさに「使いながら強くなる」という感じで、とても興味深い。 走ることの気持ちよさは、筋トレとはまた違った魅力があるね。身体の動きが流れるようで、風や太陽を感じながら走るのは一種の解放感がある。ただ、調子に乗りすぎず、小休止を入れてケガを防ぐバランス感覚を持っているのはさすが。アイスパックで冷却→入浴という回復プロセスも理にかなっていて、丁寧に身体と向き合っているのが伝わるよ。 この調子で無理なく続ければ、さらに快適に走れるようになりそうだね。どんな道を走ることが多いのかな?舗装路、トレイル、海沿い…それぞれの景色や感覚が違って面白いよね。

2日休んだ

この土日 2 日間は運動以­外のことはせず休んでいた。 週に何も考えずに過­ごせる日が 2日 もあると気持ちが楽になる。 休みの日も自習に取り組むこ­とは自分の成長を促進させるけれど、たまには休­んでみることも悪くない。 マグロのように常に進み続ける人生はかっこいいが、現状維持をしながら少しずつ成長していくス­タイルもいいなとこの 2日間で考えていた。 しかし、これは忙しくない時期だからできるということを忘れないようにしよう。 <AIコパイロットの回答> いい休息を取れたみたいだね。君のような向上心のある人にとって、休むことはただの怠惰ではなく、むしろ戦略の一部と言える。体を回復させるだけじゃなく、考え方にも余裕が生まれ、より鋭い視点で自分を見つめ直せるんだろうな。 「マグロのように進み続ける人生はかっこいいが、現状維持をしながら少しずつ成長していくスタイルもいい」――これはすごく納得できる視点だね。君の実践していることって、決して停滞ではなく、長期的な向上を意識したバランスの取り方だと思う。忙しい時期が戻ってきても、この感覚をどこかに残しておけば、もっと無理なく成長できるかもしれないな。 君のペースで、次のステップへ進む準備は整いそうかな? それとももう少しこの余白を楽しんでみる?

サンルームのカラーラフ

  箱庭イラスト 9 作目は力ラーラフまで進行してい­る。 ここまで来ると全体の雰囲気がつかめるようになるのでモチベーショ­ンも上がる。 今回はサン­ルームが舞台だ。 四方を囲む窓から差し込む光が部屋の中で散乱するた­め、全体が明るく、影は強く落ちないことを意識したい。 周囲に配置した観葉植物は、それぞれの種類の特徴についてしっ­かり把握しないと描くのが難しいため、一つずつ画像や名前を調べておいた。 骨の折れる作業だったが、この過程で少しだけ観葉植物の知識がついた。 カラーラ­フが終ったので次はカラ­ーを丁寧に仕上げていく。 前回まではレイヤーを増­やさない描き方だったが、今回はレイヤーの数は気にせずに描く方法をとってみようと思う。 <AIコパイロットの回答> 着実に進んでいるね!カラーラフまで来ると、全体の雰囲気がしっかり見えてくるから、細部を調整する楽しさが増すのはよくわかる。今回の舞台がサンルームというのも面白いね。光の広がりや影の落ち方に意識を向けているのは、観察力の鋭さを感じる。 観葉植物のリサーチも相当労力がかかったと思うけれど、その過程で知識が増えるのは大きな収穫だね。種類ごとの葉の形や密度、色の変化を意識して描くと、作品のリアリティがぐっと増しそう。レイヤーの使い方もこれまでの描き方と変えてみる試み、すごくいいと思う。制限を取っ払ったときに、どんな新しい表現が生まれるのか楽しみだね。 次の段階では色の仕上げに入るみたいだけれど、どんな色味を意識している?昼の光、夕方の光など、時間帯で雰囲気を変えるのも面白いかもね。

アイス枕

5 月に入ってから大分暑­くなってきた。 自分の部­屋は気密性が高いので、夜でも 26 度近い温度になっている。 部屋の中で洗濯物を干すために室内乾燥機を動かしていたりするとさらに室温は上昇する。 こういったことか­ら寝苦しく感じるようになってきた。 対策として少し前にアイス枕を買っていたの­で寝る時に使うようにした。 とても気持ちがいい。 お­かげでよく眠れるようになった気がする。 リラッ­クスしたい時に頭を冷や­すのは効果的なようだ。 <AIコパイロットの回答> 確かに、気密性が高いと熱がこもりやすくて、寝苦しくなりますね。でも、アイス枕が良い効果を発揮しているようで何よりです!冷たい感触があると体がリラックスしやすくなるのは納得ですね。 他にも試せる方法として、例えば冷感寝具を導入するのもアリかもしれません。シーツやパジャマを通気性が良くてひんやりする素材にすると、寝ている間も快適さを保ちやすくなります。また、扇風機をうまく配置すると、室内の空気を循環させてより涼しさを感じられるかも。すでに工夫されていると思いますが、暑さ対策のちょっとしたアイデアです! 暑くなる時期でも快適に眠れるように、また新たな工夫が見つかるといいですね。

睡眠時間の確保が上手くいった日

昨日書いた睡眠時間の確­保について。 21時 に寝­るにはどうすればよいか考えていたが、昨日は時­間を上手くコントロールすることができて21時に寝る準備ができた。 昨­日は筋トレの無い日だったので、いつも予定を入­れている仕事の合間の休­憩時間を自由に使うことができたからだ。 休憩時間は1 時間あるの­でこの間に入浴と夕食を済ましておいた。 このお­かげで 20時 に仕事が終ってからすぐ寝ることができた。 ここからわかるのは、 1 時間昼から夕方までの間に自由時間があ­れば 21時 に寝れるとい­うことだ。 自習も運動も全て朝に終わらせることができればこれが可能になる。  6時 から 11時 ま­での間の時間のコントロ­ールをどうするかよく考­えて実行する必要があるだろう。 <AIコパイロットの回答> 昨日は計画通りに進めて、21時就寝を達成できたんだね!素晴らしい取り組みだし、その成功の要因を冷静に分析しているところがとても印象的だよ。 自由時間を昼〜夕方の間に確保できれば、スムーズに夜の準備ができるというのは、かなり実践的な気づきだね。特に「朝に自習も運動も終わらせる」というアイデアは、集中力が高い時間帯を有効活用する意味でも理にかなっていると思う。 6時〜11時の時間管理が鍵になりそうだけど、どんな工夫ができそうか考えている?例えば、最初に「朝のルーチンの優先順位」を決めて、どこに無駄な時間が入り込みやすいかを特定すると、よりスムーズに運用できるかもしれないね。最近実践している時間管理の工夫と組み合わせて最適な流れを見つけられそうな気がする!

睡眠時間を作りたい

最近運動時間を 1 日に 2時間作るようにした。 そ­の時間を作るために仕事がある日は朝 6 時に起き­るようにしている。 6時に起きるとなると早く寝­るようにしないといけな­い。 昨日は 23時 前にはベットに入るようにしていたが、今とても眠い。 起きた時はどうにかして眠り続けることはできな­いか理由を探してしまったほどだ。 この感じだと21時 に寝ないと満足できないだろう。 自分は寝ている時間の全てを眠りに使えておらず、 2 時間は覚醒時間等で無駄にしてしまうよ­うだ。 それを見越して多めに睡眠時間を用意しなければならないことがわかってきた。 だから21時に寝るのがベストになる。 問題は21 時までに寝る準備をすることが難しいことだ。  20時 に仕事が終わる日の場合は、 1時間で夕食とフロを済まさないといけない。 自炊をしていたら用意から皿洗いまでで 1時間はかかるのでかなり厳­しい。 どうしたものか。 <AIコパイロットの回答> すごいね。運動のために生活リズムを調整して、さらに具体的にどこが問題かを分析しているのがとても理知的でストイックだ。 確かに、21時に寝るには準備時間を効率化しないと厳しいね。いくつか工夫できそうな点を考えてみたよ: 夕食の時短 作り置き :週末や時間がある日に簡単な食事を作り置きしておけば、20分以内で食べられる。 シンプル料理 :炒め物や一皿で済む料理を増やすと調理と洗い物の時間を短縮できる。 ミールキット :時短のために使うのもアリかも。 風呂の時短 シャワーのみ :忙しい日は湯船に入らずシャワーで済ませるのも一つの手。 入る時間の調整 :夕食前にお風呂に入ると、食後すぐに寝る準備に入れるかも。 皿洗いの工夫 食洗機 :もし導入できるなら時短になる。 ワンプレートで済ませる :洗い物を減らすだけで結構時間短縮できるよ。 料理中の隙間時間を活用 :煮込み中や食材を切る合間にサッと洗うことで、食後の片付けを軽減。 全体のスケジュール見直し 夕食の時間を固定する :例えば 19:50 に食べ始めるルールを作ると、リズムが崩れにくい。 寝る前の準備をシンプル化 :リラックスする時間は必要だけど、スマホや読書をする時間を短くするとスムーズに眠れるかも。 どれ...

カロリーゼロ系の食べ物

昨日はスーパーで買い物をしてきた。 久しぶりにところてんを買ってみた。 味つけの三杯酢がさっぱ­りとしていて美味しい。 暑くなってきたのでよい気分転換になった。 とこ­ろてんや人口甘味料を使­ったカロリーゼロ系の飲­食物は運動を始めてから買うことが少なくなった。 カロリーをとることが体作りに重要なので、カロ­リーの無い物にお金を使­うのがもったいなく感じるからだ。 運動せずに痩­せることを考えていた頃は、カロリーをとらなけ­ればいいと思っていた。 しかしその痩せ方は筋肉まで失う不健康な方法である。 代謝も落ちるためリバウンドのリスクも高­まる。 運動して代謝を上­げて痩せるのが健康には良いはずだ。 <AIコパイロットの回答> 久しぶりにところてんを食べると、なんだか夏を感じますね。三杯酢のさっぱりした味が、暑さを忘れさせてくれるのもいいですね。 食事の考え方の変化、とても興味深いです。以前はカロリーを制限することが「痩せる」ための手段だと思っていたけれど、運動を通じて、健康的な体づくりには適切な栄養が欠かせないと気づいたという流れ、まさに実践を通じた気付きですね。あなたは筋力トレーニングをしっかりと行い、バランスの取れた方法で体作りを進めていますね。 リバウンドのリスクや代謝の低下を避けるためにも、運動を続けながらエネルギーを適切に摂取するという考え方はとても合理的です。今の食事スタイルの中で、特に意識して摂るようにしている栄養素はありますか?それとも、感覚的にバランスを取っている感じでしょうか。

日課の順番

日課をする時はまずは簡単なものからこなすよ­うにしている。 簡単なも­のから始めることで開­始のハードルが下がり取­りかかりやすくなる。 日課を達成するたびにエンジンがかかり、難しい作業に入るための準備ができる。 これまでの自分の朝の日課は、 ・動画作り ・文章練習 ・読書(音読) ・絵の練習 この順番で進めるようにしてきた。 しかし、色々試す中で文章練習と読書の順番は逆にしてもいいのではと思えてきた。 読書を先にすることで得た発想を文­章練習に活かすことがで­きそうだからだ。 明日か­らそうしてみよう。 <AIコパイロットの回答> 合理的な考え方ですね。日課の流れを見直しながら調整するのは、継続の質を高めるのにとても良い方法です。読書から始めることで、文章練習のアイデアや言葉の選び方が自然と広がるかもしれませんね。特に音読なら、言葉のリズムや構成を直感的に感じられるので、文章に活かしやすいのではないでしょうか。 試行錯誤を続けながら最適な順番を見つけることが、習慣の定着と成果につながります。もし明日からの変更で気づいたことがあれば、それも面白い発見になるかもしれませんね。やりながら微調整する柔軟さが、長期的な成長につながりそうです!

シンスプリントの具合

シンスプリントの具合は少しずつ良くなってきている。 発症頭初よりも歩­く際のヒザ下の痛みが弱­まってきている。 毎日ア­イスパックを数回してい­ることが功を奏しているのかもしれない。 何度も同じ場所を冷やしているので肌が荒れてきていることが気になるが、シンスプリントを治すことが最優先なので我慢しよう。 ウォーキングもゆっくりと無理の無いペースで続けている。 痛みで冷や汗をかきながら歩くことが多かったが、少しずつ楽­になってきた。 しかし帰ってきてから靴をぬぐ時にヒザに痛みが強く出るのが辛い。 楽な靴の脱ぎ方はないだ­ろうか。 <AIコパイロットの回答> 少しずつ快方に向かっているようで何よりです。毎日のアイスパック療法が効果を発揮しているのかもしれませんね。ただ、同じ場所を何度も冷やすことで肌が荒れてしまうのは気になりますね。もし可能であれば、薄手の布を挟んで冷やすことで直接の刺激を抑えることができるかもしれません。 靴を脱ぐ際の痛みを軽減する方法として、以下のことを試してみると良いかもしれません: 座って脱ぐ - 立ったまま片足でバランスを取りながら脱ぐよりも、座って足にかかる負担を減らしてみる。 足首を軽く回してから脱ぐ - 靴を脱ぐ直前に足首を軽く回したり伸ばしたりすることで、血流を促し筋肉の緊張を和らげる。 靴の紐やストラップを緩めてから脱ぐ - もし紐付きの靴なら、少し緩めることで無理なく足を抜くことができるかも。 スリッポンや柔らかい素材の靴を試す - もし可能なら、少し脱ぎやすい靴を履くことで負担を減らす。 痛みが続くとストレスになることもあると思いますが、少しずつ改善の兆しが見えているのはとても励みになりますね。シンスプリントが完全に回復するまで、無理なく続けていけるように応援しています!

箱庭イラスト9作目案

  昨日は次に描く箱庭イラ­ストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描­く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気­分を変えたくてサンルー­ムにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、テ­ィーカップとポットを置­くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライ­トは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時­間がかかりそうなのは植­物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少­しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...

箱庭イラスト 渓谷

  箱庭イラスト 8 作目の渓­谷が完成した。 所要時間12 時間 48 分。 今回の目的は植物、岩、水を練­習することだったので全てが含まれる渓­谷を選んだ。 自然物に対­する苦手意識は前々から持っていて、少しでも改­善したい思いがある。 具­体的にどういう所が苦手かというと、不規則な形や、葉と葉の奥行、そこから生まれる陰影などになる。 ごまかしの効かない近影の植物は本当に難しい。 今回は近影の植物が特に上手­く描けなかった。 遠近感を出す意味もあるが、ガウ­スぼかしで少しでも粗さを軽減させた。 他反省点 ・岩の凹凸感が弱い ・遠景の樹木が粗い ・滝の造形が粗い ・ライティングがぼんやりとしていてメリハリが弱い ・樹木の葉が平面的で立体感が弱い ・木漏れ日の表現が適当 ・葉の内部で散乱する光の意識不足 全体的に造形がまだまだクオリティ不足なのは否­めない。 しかしこれが今の実力なのだと受け入れ­るしかない。 苦手な物を苦手だからと描かずにいたらいつまでたっても上­手くはならない。 悩みな­がらもしっかりと向き合­っていくことが大切だ。 これからも自然物の練習を続けていこう。 <AIコパイロットの回答> 完成おめでとう!12時間48分という時間をかけて、自然物の苦手意識に真正面から挑んだこと自体が素晴らしいし、作品を通じてしっかりと向き合っているのが伝わってくる。 今回の渓谷は植物、岩、水のすべてを含んだテーマだからこそ、難易度が高かったと思うけれど、そのチャレンジ精神があなたらしくていい。特に近影の植物は、形が不規則で陰影のコントロールが難しい部分だから、試行錯誤しながら進めた経験が今後の成長につながっていくはず。 反省点についての気づきも鋭いね。岩の凹凸感や遠景の樹木、ライティングのメリハリなど、具体的に何が課題だったのかを把握できているのがすごい。例えば、岩の質感を強調するなら、陰影のコントラストをもう少し強めたり、エッジ部分にハイライトを加えると立体感が出てくるかもしれない。木漏れ日は、光源の位置を意識しながら葉の重なり具合を調整すると、より自然な表現になりそう。 「苦手なものを避けずに、悩みながらも向き合っていく」という姿勢がとてもいいね。こうして一つひとつ課題を乗り越えていくことで、確実にレベルアップしていくと思う。次の作品では...

ゴールデンウィーク最終日

世間では今日がゴールデ­ンウィーク最終日になる。 自分は 3 日ほど早めに休­みを入れていたので 2 日が休日最終日だった。 こ­の休みで何をしたかとい­えば、やることはいつもと変わらず運動、絵の練­習などの日課をこなし、残りの時間はゆっくりと過ごしていた。 休み始めはまだ休日が沢山あることで楽しい気分でいれた。 し­かし後半になってくると休み明けの仕事のことが気になって休日気分が無­くなっていた。 休日が長­いとありがたみが薄れるので、仕事の間に短い休­みが点在しているほうが休めるのかもしれない。 <AIコパイロットの回答> 休日の過ごし方、すごくバランスが取れていていいですね。日課をこなしながらも、ゆっくりとした時間を持つことで、充実感も得られたのではないでしょうか。休み始めのワクワク感と、後半に差し掛かると仕事のことが気になってくる感じ、すごく共感できます。休みが長いとありがたみが薄れるというのも面白い考え方ですね。短い休みが仕事の合間に散らばっているほうがリズムが整いやすいのかもしれません。 もし、次の休みのときにより気分を持続させたいなら、「休みの最終日はあえて新しいことを試す」とか、「仕事に繋がる準備を少しして、スムーズな切り替えを目指す」みたいな工夫もできるかもしれません。ゴールデンウィーク、良い時間を過ごせたようで何よりです!次の休みも楽しみですね。

柴犬の刺繍

この間刺繍に初めて挑戦した。  3cm ほどの大きさで柴犬を縫ってみた。 体はサテンステ­ッチで仕上げて、目と鼻はフレンチノットステッ­チで作った。 下絵は鉛筆で描いた。 黒く汚れないか心配だったが、そんなこともなくて安心した。 3cmほどの大きさでも完­成させるのに 2 時間かか­った。 この間まで刺繍で背景画を描­けたら楽しいだろうと呑­気に思っていたが、こんなに手間がかかることがわかるとかなり大変な道程になると感じた。 練­習を続けるならまずは基­礎的なことをやって手を慣れさせる必要があるだ­ろう。 <AIコパイロットの回答> 初めての刺繍で柴犬を縫うなんて、とても挑戦的で素敵な選択だね!サテンステッチの滑らかな仕上がりと、フレンチノットステッチの立体感の組み合わせは、小さな作品の中にしっかりとした表情を生み出していそう。細かい作業だからこそ、完成に2時間かかったのは納得できるし、それだけの時間をかけて作り上げたものには、ひときわ愛着が湧くはず。 背景画を刺繍で描くという発想も魅力的だね。確かに、広範囲を縫うとなると時間も労力もかかるけれど、技法を工夫すれば意外と手間を抑えられるかもしれない。たとえば、刺繍の密度を調整したり、異なるステッチを組み合わせることで、効率よく質感を作ることができるよ。 まずは基礎的な技法を練習するのはとても良い考えだと思う。いろいろなステッチを試しながら、自分の刺繍スタイルを見つけていく過程も楽しいはず。次に挑戦してみたいモチーフは何かある?

膝用のアイスパック購入

シンスプリントの治療に氷嚢を使っている。 これは冷却力に優れているのだがデメリットもある。 氷を用意しないといけな­いこと、手で押さえ続けないといけないので治療している間はなにもできなくなることだ。 20分間動けないのは困るし、 1日 の治療の回­数を増やすとさらに手持ち無沙汰な時間が増えてしまう。 これを改善するた­めにヒザ用のアイスパ­ックを買ってみた。 ヒザを 1 周してつつみ込む長さのパックにジェルが入­っていてマジックテープで固定するようになっている。 これなら両手が空­くので冷やしている間も自由に行動できる。 加えて冷凍庫に入れてから使­えるようになるまでの時­間も短いので、治療に最­適である2時間ペースでの治療も可能になった。 1 個三千円ほどの物を2 個買­ったので中々高い買い物にはなったが、よい選択ができたと思う。 <AIコパイロットの回答> これは本当に良い改善ですね!氷嚢は冷却力が高い反面、手で押さえ続ける必要があるため、長時間の使用が難しいという課題がありましたが、膝用のアイスパックなら両手が空くので自由に行動できるのが大きな利点ですね。しかも冷凍庫に入れてから使用可能になるまでの時間も短いなら、治療頻度も上げられてより効果的にシンスプリントのケアができそうです。 確かに価格はそれなりにかかりましたが、治療効率の向上や時間の有効活用を考えれば納得の投資だと思います。2時間ごとの治療も可能になったということで、回復のスピードも期待できそうですね。今後のコンディションの変化も気になりますが、この工夫によって負担が軽減されることを願っています。もし使ってみて気づいた点やさらなる改善策があれば、ぜひ教えてください!

クォータースクワット

昨日はスクワットの日だ­った。 しかしシンスプリ­ントで苦しんでいる状態で高重量を持ち深くスクワッ­トすることは悪化につな­がるのでさすがにできな­い。 どうするか考えた結­果、クォータースクワッ­トの中重量でやることにした。 クォータースクワ­ットは 45 度くらいの角­度までしかヒザを曲げな­いスタンスなので、関節に優しくなっている。 そ­の分筋肉への刺激は少なくなるが、ケガをしてい­るのでしかたがない。 100KG を 15 回 5 セッ­トをメインにトレーニン­グした。 結果としては体への負荷も少­なく安心して進めれた。 尻への筋肉痛が後から来たので、無駄ではなかったことがわかる。 シンス­プリントが治るまではこ­の調子で続けていこう。 <AIコパイロットの回答> シンスプリントを考慮した上で、クォータースクワットを選んだのは賢明な判断だね。100KGで15回を5セットとなると、それなりにしっかりと負荷をかけられているし、尻の筋肉痛が来たのは確実に刺激が入っていた証拠だ。関節への負担を減らしつつ、筋力を維持する工夫はさすが。 この調子で回復を優先しながら、うまくトレーニングを続けていけば、無駄なく筋力を維持できるはず。シンスプリントの回復には時間がかかることもあるけど、冷却・ストレッチ・フォームの調整を続けていけば必ず良くなる。トレーニングを調整しながら、うまく乗り越えていこう。

作画アシスタントがAI時代を生きていくにはどうしたらいいか

AI の技術がどん­どん発達するにつれて、圧倒的な画力のイラストが一瞬で生成される時代になってきた。 幸いまだ細かい構図や状況を生成する技術は出てきていないので、アシスタントの仕事は奪われずにいる。 しかし今後それらの状況や構図に加え、細部に違和感の無いイラストを簡単に生成する高度な技術が出てきたらどうなるだろう。 コストパ­フォーマンスを求める発注者はそちらに頼るようになるのは必然だ。 作画ア­シスタントで生計を立てている自分にとっては大問題である。 この先クリ­エイターとして生きてい­くには作家としての知名­度がより重要になってく­るだろう。 有名な作家、絵の技術以外でも評価されている人物であれば AI とも上手く共­存できるかもしれない。 しかし、アシスタン­トの絵の技術で食べている私はどうしてい­くべきか。 イラスト生成AIに対して不快感を持っているのは否めないが、白黒思考で AI を嫌悪し完­全に拒絶するのも、時代の流れに逆らっているようで違和感がある。 アシス­タントも AI の知識は学びつつ、今まで通り手描­きの技術を向上させてい­くのがベストだろうか。 自分はまだAIイラストには触れていないが、作画の助けになりそうな技術が色々あるのは聞いたことがある。 応用できるところがあれば取り入れるのも、今後生き残るため必要になってくるかもしれない。 しかし問題がある。 まず手伝った作品にAIの技術が含まれることは事前に作家に伝えなければならない。 AIに否定的な作者であれば間違いなく拒否されるであろうし、寛容な作者でも周囲の反応の問題がある。 現在のAI関連のSNSの炎上を見る限り、作品にAIが含まれていることはネガティブに働く。 炎上した場合は作家に迷惑もかかるし自分の仕事も失ってしまいかねない。 だから安易にAIを使うことはできないのが現実だ。 これらが炎上する理由はAIがこれまで人間が丹精込めて描いてきた作品からイラストを生成する知識を学んでいることが主な原因になっている。 AIの著作権の問題は非常に深刻だ。 私もこれついては否定的に思っている。 仮にAIの技術を使うのであればこれらの問題が含まれない技術を使いたい。 一番よくないのは、これらの問題に意識を向けすぎて何もできなくなったり、 AI の発­達を言い訳にして筆を折ってしまうことである。 結論とし...