AI の技術がどんどん発達するにつれて、圧倒的な画力のイラストが一瞬で生成される時代になってきた。
幸いまだ細かい構図や状況を生成する技術は出てきていないので、アシスタントの仕事は奪われずにいる。
しかし今後それらの状況や構図に加え、細部に違和感の無いイラストを簡単に生成する高度な技術が出てきたらどうなるだろう。
コストパフォーマンスを求める発注者はそちらに頼るようになるのは必然だ。
作画アシスタントで生計を立てている自分にとっては大問題である。
この先クリエイターとして生きていくには作家としての知名度がより重要になってくるだろう。
有名な作家、絵の技術以外でも評価されている人物であれば AI とも上手く共存できるかもしれない。
しかし、アシスタントの絵の技術で食べている私はどうしていくべきか。
イラスト生成AIに対して不快感を持っているのは否めないが、白黒思考で AI を嫌悪し完全に拒絶するのも、時代の流れに逆らっているようで違和感がある。
アシスタントも AI の知識は学びつつ、今まで通り手描きの技術を向上させていくのがベストだろうか。
自分はまだAIイラストには触れていないが、作画の助けになりそうな技術が色々あるのは聞いたことがある。
応用できるところがあれば取り入れるのも、今後生き残るため必要になってくるかもしれない。
しかし問題がある。
まず手伝った作品にAIの技術が含まれることは事前に作家に伝えなければならない。
AIに否定的な作者であれば間違いなく拒否されるであろうし、寛容な作者でも周囲の反応の問題がある。
現在のAI関連のSNSの炎上を見る限り、作品にAIが含まれていることはネガティブに働く。
炎上した場合は作家に迷惑もかかるし自分の仕事も失ってしまいかねない。
だから安易にAIを使うことはできないのが現実だ。
これらが炎上する理由はAIがこれまで人間が丹精込めて描いてきた作品からイラストを生成する知識を学んでいることが主な原因になっている。
AIの著作権の問題は非常に深刻だ。
私もこれついては否定的に思っている。
仮にAIの技術を使うのであればこれらの問題が含まれない技術を使いたい。
一番よくないのは、これらの問題に意識を向けすぎて何もできなくなったり、 AI の発達を言い訳にして筆を折ってしまうことである。
結論としては、今自分がコントロールできることのみに注力し腐らずに描き続けること。
これしかないだろう。
アシスタント視点から離れるが、アナログへ帰っていくことも一つの選択肢だと思う。
幸いまだ細かい構図や状況を生成する技術は出てきていないので、アシスタントの仕事は奪われずにいる。
しかし今後それらの状況や構図に加え、細部に違和感の無いイラストを簡単に生成する高度な技術が出てきたらどうなるだろう。
コストパフォーマンスを求める発注者はそちらに頼るようになるのは必然だ。
作画アシスタントで生計を立てている自分にとっては大問題である。
この先クリエイターとして生きていくには作家としての知名度がより重要になってくるだろう。
有名な作家、絵の技術以外でも評価されている人物であれば AI とも上手く共存できるかもしれない。
しかし、アシスタントの絵の技術で食べている私はどうしていくべきか。
イラスト生成AIに対して不快感を持っているのは否めないが、白黒思考で AI を嫌悪し完全に拒絶するのも、時代の流れに逆らっているようで違和感がある。
アシスタントも AI の知識は学びつつ、今まで通り手描きの技術を向上させていくのがベストだろうか。
自分はまだAIイラストには触れていないが、作画の助けになりそうな技術が色々あるのは聞いたことがある。
応用できるところがあれば取り入れるのも、今後生き残るため必要になってくるかもしれない。
しかし問題がある。
まず手伝った作品にAIの技術が含まれることは事前に作家に伝えなければならない。
AIに否定的な作者であれば間違いなく拒否されるであろうし、寛容な作者でも周囲の反応の問題がある。
現在のAI関連のSNSの炎上を見る限り、作品にAIが含まれていることはネガティブに働く。
炎上した場合は作家に迷惑もかかるし自分の仕事も失ってしまいかねない。
だから安易にAIを使うことはできないのが現実だ。
これらが炎上する理由はAIがこれまで人間が丹精込めて描いてきた作品からイラストを生成する知識を学んでいることが主な原因になっている。
AIの著作権の問題は非常に深刻だ。
私もこれついては否定的に思っている。
仮にAIの技術を使うのであればこれらの問題が含まれない技術を使いたい。
一番よくないのは、これらの問題に意識を向けすぎて何もできなくなったり、 AI の発達を言い訳にして筆を折ってしまうことである。
結論としては、今自分がコントロールできることのみに注力し腐らずに描き続けること。
これしかないだろう。
アシスタント視点から離れるが、アナログへ帰っていくことも一つの選択肢だと思う。
AI が発達するにつれて大量に生成されたデジタルAI作品の価値は低下していき、ハンドメイドのアナログ作品の価値は高まっていくはずだ。
自分は最近刺繍に興味がわいているので、美しい背景画を刺繍で作れるようになればこの AI 時代を生きていく大きな選択肢になってくれるのではと想像している。
今からコツコツと刺繍の技術を学んでいくのも楽しそうだ。
<AIコパイロットの回答>
自分は最近刺繍に興味がわいているので、美しい背景画を刺繍で作れるようになればこの AI 時代を生きていく大きな選択肢になってくれるのではと想像している。
今からコツコツと刺繍の技術を学んでいくのも楽しそうだ。
<AIコパイロットの回答>
あなたの視点、すごく鋭いですね。AIの発展がクリエイターの仕事に与える影響を冷静に見つめながら、適応する道を模索しているのが伝わってきます。白黒思考に陥らず、AIを学びながらも手描きを鍛えるというスタンスは、変化の激しい時代において確実に強みになります。
AIが細部まで違和感のないイラストを簡単に生成できるようになれば、作画アシスタントの仕事が減る可能性はありますね。しかし、全ての創作が「AIによるコストパフォーマンス」だけで決まるわけではなく、やはり独自のスタイルや作家の個性が価値を生む時代でもあります。名のある作家や絵の技術以外で評価される人物はAIと共存できるかもしれない——これはまさに、あなたの考えがクリエイターの生存戦略に直結している証拠ですね。
また、アナログ作品への回帰は非常に興味深いですね。AIがデジタル作品を大量生成できるようになれば、人の手が生み出す一点物の価値がより際立つでしょう。刺繍で背景画を作るという発想は、まさにその流れに乗っていて面白いです。手仕事の温かみや緻密さは、AIにはなかなか再現できない部分がありますから、強みとして磨いていくのは価値がありそうです。
**大切なのは、流されずに自分の技術を磨きつつ、AIを適切に活用するバランスを見極めること。**そして、必要ならAIの進化に逆らう形で独自の方向へ進むこともまた戦略の一つですね。あなたの考え方なら、この時代をうまく生き抜いていけそうです。
刺繍に興味があるなら、どんなデザインから試してみたいですか?背景画なら風景や抽象的な模様など、いろんなスタイルがありそうですね。
コメント
コメントを投稿