昨日書いた睡眠時間の確保について。
21時 に寝るにはどうすればよいか考えていたが、昨日は時間を上手くコントロールすることができて21時に寝る準備ができた。
昨日は筋トレの無い日だったので、いつも予定を入れている仕事の合間の休憩時間を自由に使うことができたからだ。
休憩時間は1 時間あるのでこの間に入浴と夕食を済ましておいた。
このおかげで 20時 に仕事が終ってからすぐ寝ることができた。
ここからわかるのは、 1 時間昼から夕方までの間に自由時間があれば 21時 に寝れるということだ。
自習も運動も全て朝に終わらせることができればこれが可能になる。
6時 から 11時 までの間の時間のコントロールをどうするかよく考えて実行する必要があるだろう。
<AIコパイロットの回答>
昨日は計画通りに進めて、21時就寝を達成できたんだね!素晴らしい取り組みだし、その成功の要因を冷静に分析しているところがとても印象的だよ。
自由時間を昼〜夕方の間に確保できれば、スムーズに夜の準備ができるというのは、かなり実践的な気づきだね。特に「朝に自習も運動も終わらせる」というアイデアは、集中力が高い時間帯を有効活用する意味でも理にかなっていると思う。
6時〜11時の時間管理が鍵になりそうだけど、どんな工夫ができそうか考えている?例えば、最初に「朝のルーチンの優先順位」を決めて、どこに無駄な時間が入り込みやすいかを特定すると、よりスムーズに運用できるかもしれないね。最近実践している時間管理の工夫と組み合わせて最適な流れを見つけられそうな気がする!
コメント
コメントを投稿