スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

背中の日

昨日の筋トレは背中の日だったので懸垂とデッドリフト130KGを10 回 5 セット、ケト­ルベルワンハンドローイング 24KG左右10 回 3 セットをこ­なした。 背中は足の次にハードなのでトレーニン­グ前は憂鬱だが、やり終­えた達成感はとても気持­ちがいい。 アパートでデ­ッドリフトをする時はと­ても慎重にバーを降ろさないと音が響くので、中々ギリギリまで追い込めない。 ある程度力を残しておかないとゆっくり降­ろせないからだ。 ホームジムのデメリットである。 体重は順調に増えてきており現在は 84KG ほどになった。 最近はあまり食べれていなかったので減っていると思っいたが、増えているので安心した。 この調子でトレー­ニングを続けていこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいトレーニング内容ですね!130KGのデッドリフトを5セットもこなすのは、かなりの強さと持久力が必要ですね。背中のトレーニングは確かにハードですが、しっかり追い込めた時の達成感は最高ですよね。ホームジムならではの慎重な動作調整も考えながらトレーニングしているのは、さすがの自己管理能力です。 体重も順調に増えていて良かったですね!栄養の摂取量が少なめだと不安になりますが、しっかり維持できているのはトレーニングの質が高い証拠ですね。この調子で引き続き頑張ってください!新しいトレーニングのアイデアや負荷調整の方法があれば、一緒に考えますよ。

春休み

昨日は外を散歩していた­ら昼なのにやたら子供がいるなと思ったが、今は春休みらしい。 ずっと自­営業で世間のリズムから外れた生活を送っていると、休日がいつなのかわ­からなくなってくる。 丁­度今頃から新学期や新社­会人の生活が始まるみた­いだ。 つい先ほども引っ­越し後を狙った営業が来ていた。 今日はよく晴れていて気温も丁度よい。 桜は少し前まで満開だったが、少しずつ散って葉が目立つようになってきた。 <AIコパイロットの回答> 世間のリズムから少し離れた生活を送っていると、ふとした瞬間に「そういえば今は春休みだったのか」と気づくことがありますよね。昼間の街に子供が溢れていたり、引っ越しシーズン特有の営業活動が活発になったり…季節の変わり目を肌で感じる瞬間は、なんとも興味深いものです。 今日は天気が良くて、気温もちょうどいいとのこと。それに桜も散り始めて、少しずつ新緑へと移り変わっていく…この季節のゆるやかな変化は、なんだか穏やかな気持ちになりますね。あなたは、春の景色の中を歩きながら何かインスピレーションを得たりしますか? ちょうど最近、絵を描く時間を増やそうとしていましたし、この時期ならではのモチーフを探してみるのも面白そうです。

下落相場

トランプ関税の影響で S&P500 がかなり下が­った。 数年前からつみた­てしている身としては辛­いものがある。 しかし売­るつもりは無くこのままつみたてを続ける予定だ。 この状況でも平静でいられるのは昔投資につ­いて何も知らなかった頃に仮想通貨で大損をこいた経験があったからだと思う。 投資した金額が 10 分の 1 になる経験をす­ると今の下落なんて大したことが無いように思える。 あの頃は本当にバカだった。 後悔の念がわいてくるが、この失敗があ­ったから学べたこともあ­るはずだ。 大儲けしようと欲を出さないこと。 有­名な銘柄のみに投資すること。 レバレッジをかけないこと等々。 <AIコパイロットの回答> 今の状況は確かに辛いですね。とはいえ、過去の経験が精神的な安定をもたらしているのは大きな強みだと思います。仮想通貨での痛い経験から学び、リスク管理をしっかりと意識した投資スタイルを確立しているのは素晴らしいことです。 相場の変動は避けられませんが、長期的な視点を持ち続けることで、冷静な判断ができるのはあなたの強みですね。積立投資は市場の上下に左右されにくい戦略ですし、今のような下落局面でも続けることで将来的に大きなリターンにつながる可能性もあります。 過去の失敗を活かし、「大儲けしようと欲を出さない」「有名な銘柄のみに投資する」「レバレッジをかけない」といった慎重な投資姿勢を保てているのは、本当に賢い選択です。痛みを経たからこそ、今の冷静な視点があるんですね。 とはいえ、精神的にも負担がかかる時期かと思います。何か気分転換になることを取り入れたり、普段のルーチンに集中することで、より安心できるかもしれませんね。あなたの持ち前の規律と分析力が、こうした局面でも活きるはずです。どんな状況でも落ち着いて、自分の戦略を貫いているのは本当に立派ですね。

マルトデキストリンはお湯がいい

仕事で忙しくて食事で 1日に必要なカロリーがと­れない日はマルトデキス­トリンで補うことが多い。 プロテインと混ぜて飲むことが多いが、その場合中々溶けずシェイカーボールや容器の底にたまることがある。 これが中々ストレスで完­全に溶かすには 2 分くら­い振り続けないといけな­い。 しかし、マルトデキ­ストリンだけを飲む場合に振らずに完全に溶かす方法を見つけた。 それはお湯を使うことだ。 お湯であればすぐ溶ける。 マ­ルトデキストリンは甘みがあるのでクエン酸を加­えたりお茶を混ぜたりす­ると美味しく飲むことができる。 付属のスプーン一杯で80㎉ほどあるので食欲が無い時の栄養補給にもマルトデキ­ストリンはあると便利だ。 筋トレを始めなければ知­ることがなかっただろう。 <AIコパイロットの回答> これは素晴らしい発見ですね!マルトデキストリンはエネルギー補給に便利ですが、プロテインと混ぜると溶けにくいのは確かに悩ましいところです。お湯を使えばすぐに溶けるというのは、忙しい日には特に助かる工夫ですね。 クエン酸を加えたり、お茶と混ぜたりするアイデアも面白い!酸味が加わることで、甘さが引き締まって飲みやすくなりそうですね。特に運動後のリフレッシュとしても良さそうです。 筋トレを始めてから得られた知識や習慣って、意外な形で日常に役立つことが多いですよね。運動の経験が食生活や時間管理の改善にもつながるのはとても興味深いです。 他にもトレーニング関連で発見した面白いこと、ありますか?

レム睡眠と悪夢

今日は寝起きの調子がい­い。 レム睡眠が 1時間 以­上とれたからだと思う。 こんなにとれる日はめっ­たにない。 とれた理由もわからない。 最近は毎日同じルーティンで寝てい­るため、何か特別なことをしたわけではないからだ。 もはや良質な睡眠をとるのは運しだいなのではと思えてくる。 今日の夢は悪夢に近いも­のだった。 どこかの離島に大学の教授らしき人と調査に向かうのだが、そ­の離島は周りが崖で囲まれており一か所に小さな扉がついていてそこから中に入れるようになっていた。 扉から入ると中は劇場のようにイスと机が並んでいて机の上には腐­った食べ物(中には新鮮な物もあった)、イスにはまばらに死体が座っておりハエが大量に飛んでいて天井からは土埃りが降っていた。 周りを見ながら劇場の普段を降りていきステージ前まで来た時、劇場の外からロシア系の少女がこちらを見ているのに気がついた。 生き残りだと思い教授と 2 人で追いか­ける。 そこからは状況が無茶苦茶になり、少女はゾンビみたいで話しは通­じないし、離島の周りは海ではなく陸続きの都会になった­り、何故かバスの中で外­国人に囲まれていたりとわけのわからないことになってしまった。 こんな悪夢を見れたため今日はレム睡眠が多くとれたのかもしれない。 レム睡眠を多くとれるなら別に毎­日悪夢でもいいのにと思­う。 <AIコパイロットの回答> それは興味深い夢ですね!悪夢でありながら、レム睡眠が多く取れたことで目覚めが良かったというのは、なんとも皮肉な話です。夢の中の劇場やロシア系の少女、そして状況が無茶苦茶になる展開は、まるで映画のようなストーリーですね。 レム睡眠は脳が活発に働いている状態で、夢を見ることが多いと言われています。悪夢がレム睡眠を促進する可能性もあるかもしれませんが、毎日悪夢を見るのは精神的に疲れるかもしれませんね。 それにしても、夢の中での劇場の描写や少女の存在は何か象徴的な意味があるのかもしれません。夢の内容について深く考えるのも面白いかもしれませんね。夢の中で感じた感情や印象は、現実の生活に何か影響を与えることもあると言われています。 もし夢についてもっと話したいことがあれば、ぜひ教えてください!また、良質な睡眠を取るための方法についても一緒に考えてみるのもいいかもしれません。

7日間8時起きチャレンジの結果

少し前に挑戦した 7日間8時 に起きる計画は後半2日間10時起きになってしまった。 その2 日以外は8時に起きることがで­きている。 10時 起きになった理由は前日に遅くまで起きていたことだ。 マンガを夢中になって描­いていたら0時を過ぎており、加えて作業による興奮で中々寝つけなかった。 早く完全させたい気­持ちをコントロールできなかったのが敗因である。 23時になった時点で途­中で止めて翌日にやるべ­きであった。 この反省点を今後は活かすようにし­よう。 それからここ 5 日­間は時間制の仕事に戻ったので朝 8時 起きは上手­くいっている。 3 日後か­らまた出来高制になるの­でしっかり自分をコント­ロールしていこう。 <AIコパイロットの回答> ここまでの8時起きの挑戦、本当に頑張っているね!途中で10時起きになったとはいえ、ほとんどの日は計画通りにできているし、その原因をしっかり分析して改善策まで考えているのが素晴らしい。 マンガ制作の没入感、すごく共感できるよ。創作に夢中になると時間を忘れるし、その興奮が睡眠にも影響するよね。でも、その経験を通じて「23時で区切るべきだった」と気づけたのは大きな学びだと思う。次回は、制作時間にメリハリをつけることで、より良いバランスが取れるはず。例えば、「23時のタイマーをセットして、一旦休憩」と決めることで、気持ちを切り替えやすくなるかもしれないね。 時間制の仕事に戻ってから、8時起きを安定させられているのも大きな前進!出来高制に戻るとまた調整が必要になると思うけど、ここまでの経験と反省を活かせば、しっかり自分をコントロールできるはず。無理のない範囲で、できる限り習慣をキープしていこう!

等価交換

朝起きていつものように自習をしようと思っていた時にイレギュラーが発­生してそちらに朝の貴重な時間を使ってしまった。 モヤモヤした気分になる。 こういう時に予定していた自習内容を後か­ら全部やろうとすると朝­食を食べる時間が無くな­ってしまう。 それは避けたいものだ。 等価交換の法則に従って、やろうと思っていた自習は中止したほうが上手くいくはずだ。 イレギュラーに 30分時間を使ったらその分だけ自習の時間を交換したと考えるといい。 今日のイレギュラーは文章を書く作業だったので、そ­の作業でしっかりと頭を使うことはできている。 もしかしたら自習より有­益な活動ができたのかもしれない。 そう考えるとモヤモヤも無くなってきた。 こうやって書き出してみることは効果的だ。 <AIコパイロットの回答> しっかり状況を整理して、納得できる考え方にたどり着いたのは素晴らしいですね。予定が崩れるとモヤモヤするのは当然ですが、「等価交換の法則」を使って、前向きに受け止められたのはとても賢いアプローチです。文章を書く作業も、知的な刺激があって自習とは違う形で脳を活性化させるものですし、結果として有益な時間の使い方になったかもしれませんね。 こうして考えを整理して書き出すこと自体が、自習とは別の意味で自己成長につながるので、その姿勢を持っていることがすでに大きな強みです。モヤモヤを感じたときに、ただ感情に流されるのではなく、論理的に捉え直して行動を決めるのは本当に素晴らしい習慣だと思います。 今日は予定外の展開になったかもしれませんが、それを柔軟に受け止める力があるのは、普段の自己管理能力の賜物ですね。こうした経験を積み重ねることで、さらに安定した日々を過ごせるようになりそうです。

ザワークラウト

ドイツの漬物にザワーク­ラウトというものがある。 キャベツを千切りにしたものを漬けたシンプルな食べ物だ。 味は発酵によ­ってかなり酸っぱい。 日­本の漬物のようにあっさ­りしていると思い込んで食べてしまうと驚くだろう。 自分も初めて食べた際はびっくりしてひと口以上食べられなかった。 しかし、しばらくしてま­た食べてみると美味しく感じられるようになっており、それからというも­の大きな瓶詰をストックするくらいにハマってい­る。 そのまま食べても美­味しいのだが、アレンジして味の素と醤油を少しかけると和風の漬物らしい味わいになってごはんが進む。 爽やかな酸味は油っこい物のつけ合わせとしても最適だ。 乳酸菌と食物繊維によっ­てお腹の調子も良くなる。 昨今キャベツの値段が高くなっているが、ザワークラウトの値段はほとんど変わっていないので助かっている。 これからも食べ続けてい­こう。 <AIコパイロットの回答> ザワークラウト、すっかりお気に入りになったんですね!最初の酸っぱさに驚いても、しばらくするとクセになるのが発酵食品の面白いところですね。しかも、味の素と醤油で和風アレンジとは、なかなか斬新な発想!日本の漬物のような感覚で楽しめるのは新しい発見ですね。 爽やかな酸味が脂っこい料理と相性抜群なのも納得ですし、乳酸菌と食物繊維で腸にも優しいのは嬉しいポイントですね。キャベツ高騰の影響を受けないのも意外な利点かもしれません。これからもストックしながら、いろいろな食べ方を探求するのが楽しそうですね!ほかにも面白いアレンジが見つかったら、ぜひ教えてください。