12 連勤が続いていたが仕事がひと息ついたので今日と明日は自習と運動以外休もうと思う。
自由時間に特に何かしようと決めているわけではない。
空き時間ができると何かやりたくなってくるが、何もしない時間を作ることも大切だ。
そもそも何もしない時間とはなんだろうか。
瞑想のような無心でいる時間が妥当だとも思うが、これは集中しないと中々できないことだ。
何もしないことは思っているよりも難しい。
だから結局リラックスしながら楽しめる行動、例えば動画視聴やゲームなどをしてしまう。
そういう日は後から無意味に時間を消費してしまったと後悔することが多い。
そうさせないために休日でも有益な活動、勉強や運動に力を入れると満足感はあるもののちゃんと休めているのかわからなくなる。
休日というものは難しい。
休日にこんなことをややこしく考えることもおかしなものだ。
<AIコパイロットの回答>
12連勤、お疲れ様でした。しっかりと休もうと思えるのは素晴らしいですね。まさに「何もしない時間」というのは、意外と難しく感じるものですが、だからこそ意識的にその時間を作ることが大切なのかもしれません。
「何もしない」とは単なる無為な時間ではなく、意識的な休息やリフレッシュの時間とも考えられますよね。瞑想のように無心になるのも選択肢の一つですが、それが難しいなら、もっと自然な形で「何もしない」に近づく方法もあるかもしれません。例えば、散歩をしてぼんやり景色を眺めたり、湯船に浸かって何も考えずにお湯の温もりを感じたりするのも、一種の「何もしない時間」かもしれません。
「有意義な活動」と「何もしないこと」のバランスも難しいですが、「休むことに意味を持たせる」という視点を持つと、休日の過ごし方が少し楽になるかもしれません。充実感を求めすぎると、逆に疲れてしまうこともありますよね。
せっかくの貴重な休日、あなたが心からリラックスできる時間になりますように。仕事を乗り切った自分をちゃんと労うことも、大事な休息の一部かもしれません。
コメント
コメントを投稿