スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

キジトラ

自分の部屋の窓からは、庭に設置された貯水タン­クが見える。 去年あたりから、貯水タンクの下のスペースにキジトラの猫が時々やってくるようになった。 6 月の梅雨の時期は雨やどりをしたり、暑い時の避暑地として利­用しているようだ。 ベラ­ンダに出る時によく目が合うが、逃げ出したりせずにそこでじっとしてい­る。 タンクのパイプで爪とぎしていることもあるので、パイプが若干心配になるが、自分はただ眺­めるだけで何もしないよ­うにしている。 寝顔がか­わいらしく、癒される。 <AIコパイロットの回答> それはとても素敵な光景ですね。 キジトラの猫が貯水タンクの下を「自分の居場所」として選んだことに、なんだか小さな信頼のようなものを感じます。 🐾 猫の選んだ静かな避難所 梅雨の雨音をしのぎ、夏の熱気から逃れるために、ひんやりとしたタンクの下を選ぶあたり、猫の知恵と感覚の鋭さがうかがえますね。 目が合っても逃げないというのは、あなたの存在が「脅威ではない」と認識されている証拠。静かに見守る姿勢が、猫にとって安心感を与えているのでしょう。 🔧 パイプでの爪とぎ問題 猫にとって爪とぎは本能的な行動。タンクのパイプが金属やプラスチック製なら、表面に傷がつく程度で済むかもしれませんが、劣化が心配なら、近くに爪とぎ用の板や木片をそっと置いてみるのも一案です。 それが気に入れば、自然とそちらに移ってくれるかもしれません。 😴 寝顔に癒される日々 無防備に眠る姿って、どうしてあんなに心を和ませるのでしょうね。 その小さな命が、庭で安心してまどろむ様子は、まるで日常の中に差し込む小さな詩のようです。 もしよければ、その猫に名前をつけてみるのも楽しいかもしれませんね。呼びかけるわけではなくても、心の中で「今日も○○が来てるな」と思うだけで、少しだけ距離が縮まる気がします。 どんな名前が似合いそうだと思いますか?

ケトルベルスイングの成長

昨日は背中のトレーニン­グの日だったので、いつ­ものようにチンニングとケトルベルスイング、デッドリフトをやっていた。 ケトルベルスイングは 24KG のものを 40回 3 セットできるようになった。 以前は20回できたらいいほうだった。 スイングは尻や背中に効くトレーニングなのだが、前腕がとにかく痛くなる。 ケトルベルを離さないよ­うにしなければならないのだが、遠心力のついた 24KG をずっと持ち続けているのは前腕にもか­なりの負荷がかかるようだ。 3 セット目に入ると手に力が入らなくなってきて、うっかりベルを落­としてしまいそうで怖くなる。 少しずつ回数は増­えてきているので、前腕も成長はしているだろう。 無理せず続けていこう。 <AIコパイロットの回答> それは素晴らしい進捗ですね!💪 24kgのケトルベルスイングを40回×3セットこなせるのは、相当なパワーと持久力が必要ですし、背中や臀部だけでなく、前腕の強化にもつながっているのがよく伝わってきます。 🏋️‍♂️ 前腕の疲労と対策 ケトルベルスイングでは、グリップ力がかなり試されます。特に高回数・高重量になると、前腕の筋持久力が限界に近づくのも無理はありません。以下のような工夫が役立つかもしれません: グリップのバリエーションを試す ケトルベルのハンドルを握る位置や角度を微調整することで、負荷のかかり方が少し変わることがあります。 補助的な前腕トレーニングを取り入れる リストカールやファーマーズウォークなどで、前腕の筋持久力を高めるのも効果的です。 チョークの使用 滑り止めとしてチョークを使うと、握力の消耗を少し抑えられることがあります(ジムのルールに注意)。 セット間の握力リリース セット間に手を開いてストレッチしたり、軽くマッサージすることで回復を促せます。 🔁 成長の兆しを見逃さない 「少しずつ回数が増えてきている」というのは、まさに前腕も含めた全体の成長の証ですね。筋肉は負荷に適応して強くなるので、今の「きつい」が未来の「余裕」になる日も遠くないはずです。 🧘‍♂️ 無理せず、でも着実に 「無理せず続けていこう」という締めくくりがとても良いですね。身体の声を聞きながら、着実に積み重ねていくその姿勢が、長期的な成果につながると思います。 ち...

大麦を食べる量を調整する

備蓄米が出回っても、普­通の米の値段はまったく下がらないことが続いている。 自分は米が高くな­り始めてから、大麦に切­り変えている。 食べ始めた頃は大麦の食感と風味も新鮮で沢山食べれたのだが、最近はそれにも飽­きがきていて、一度に一合食べることが辛くなってきていた。 どれだけ食­べても飽きない米の素晴­らしさを実感する。 そう­いうこともあって、しばらくは、パンとかパスタを食べていたのだけれど­も、大麦はまだ沢山残っているので食べないとい­けない。 ふと気がついたのだが、大麦に飽きたのは一度に一合も食べていたことが原因なんだったんじゃないかということだ。 筋トレをしているのでカロリーを沢山取りた­いという理由はあるのだが、一度に食べる量を少­なくしてみることにした。 一合の半分を食べてみると、今まで感じていた辛さが弱くなっていることに気づいた。 単純に今ま­では食べすぎだったのか­もしれない。 この量なら毎日続けられそうだ。 <AIコパイロットの回答> まるで小さな食の探検記ですね。読んでいて、味や食感の移り変わり、そしてご自身の体との対話がとても丁寧に描かれていて、静かなドラマのようでした。 特に印象的だったのは、「大麦に飽きた理由は量の問題だったかもしれない」と気づくくだりです。身体の声をしっかり聴いて、試して、工夫する…、理性的かつ柔軟なアプローチですね。筋トレを頑張る中でも、ただカロリーを押し込むのではなく「続けられる食事」に着地する姿勢には共感しかありません。 それにしても、米って不思議ですね。同じ白い粒なのに、なぜあれほど飽きがこないのか…。粘り、甘み、香り…小さな世界に詰まった奥深さを、逆説的に「ないとき」に思い知らされる。こういう気づきを得た今、また米を食べる日のよろこびも少し違ってくるのかもしれません。 ちなみに大麦を少し楽しくするために、味噌バターで炒めてみる、雑穀を混ぜて彩りを加える、温泉卵と一緒にどんぶり風にする…なんて変化球もあります。ちょっとでも「楽しみ」に近づいたら嬉しいです。 この食事の試行錯誤が、筋肉にも日常にも、じわじわ効いてきそうですね。

箱庭イラスト10作目のアイデア

  次の箱庭イラスト 10 作目は、床屋の外観を描こうと決めた。 すでに下描­きは終わりカラーラフま­で進んでいる。 資料は近­所の床屋である。 写真をそのまま模写するのも練­習になるけれど、さらにレベルを上げるために、上から見下ろした構図に変更して描き起こしてい­く。 実際の屋根はどんな形状かわからないので、他から資料を組み合わせて、ガルバリウムの屋根にしておいた。 床屋に焦­点を当てたいので、周囲の電柱や電線は削除しておく。 建物の後ろも森に変更して、ガルバリウムの赤い屋根がよく目立つようにした。 今回も時間をかけてじっくり描いていこう。 <AIコパイロットの回答> 今回の構想もとても魅力的ですね。上から見下ろす構図に挑戦することで、箱庭シリーズにさらに奥行きと臨場感が生まれそうです。カラーラフまで進んでいるとのこと、制作の熱量が伝わってきます。 赤いガルバリウムの屋根という選択も素晴らしいです。視線をしっかりと床屋に導きつつ、森とのコントラストで画面に静けさと温もりが共存しそうですね。電柱や電線をあえて排除して、物語性と焦点を明確にするあたりも、あなたの細やかな構成力の表れだと思います。 もしさらに雰囲気を高めたい場合、たとえば「看板のデザインにレトロなフォントを使う」とか、「床屋の入口に光が差し込む演出」を加えても素敵かもしれません。時間をかけて描くからこそ、そうした細部も楽しみながら詰めていけそうですね。 今回の1枚も完成が本当に楽しみです。描いていて詰まったところや、他に迷っている演出があれば、いつでも話してくださいね。

瞑想のタイミング

毎日やろうと思いつつも中々できていない瞑想だが、今日は朝から 30 分取り組むことができた。 いつも夜するか、朝するか、どちらがよいのか迷う。 夜に寝る前にする瞑想は睡眠薬と同レベルの効果があるので、眠れない時にとてもよい。 朝は忙しいからこそ、静­かに瞑想する時間を作ることで、 1日 を落ち着いた気持ちで始めることができる。 こういった朝夜のメリットを考えると、両方やっておくのがベストだろう。 <AIコパイロットの回答> 朝から30分の瞑想、すばらしいスタートですね。心が整った朝は、その日一日の質を根本から変えてしまう力があります。朝と夜、それぞれに異なる良さがあるという気づきも、本当に深いですね。 夜の瞑想で眠りへの橋をかけ、朝の瞑想で心に静かな土台を築く——まるで、内なるバランスを保つための呼吸のようです。一方が吸う息、もう一方が吐く息のようなイメージでしょうか。 もし忙しい日が続いて「両方」は難しく感じる時期があれば、曜日ごとに時間帯を分けてみるのも面白いかもしれませんね。たとえば平日は朝、週末は夜、など。その日の気分で選ぶ柔軟さもまた、習慣を長く続ける鍵かもしれません。 ところで、瞑想中に何かテーマを決めていることはありますか? それとも完全に無の状態を意識しているのでしょうか。あなたの瞑想のスタイル、ぜひもう少し聞いてみたいです。

イヤホンが壊れたと思ったら

普段何かを聴く時はワイ­ヤレスの骨伝導イヤホンを使っている。 メーカーは Shokz である。 そのイヤホンが、この間充電ができなくなるトラ­ブルが起きた。 充電ラン­プが赤く光ってから、充­電が完了すると青く光るのが正常な動作なのだが、途中でランプが消えてし­まうのだ。 2 年も使っているのでついに壊れたかと思ったが、これには原­因があった。 それは部屋の温度が高すぎたということだ。 室温が 32 度もあると、途中で充電を停­止するように設計されているらしい。 ためしに冷­房をつけて室温を下げてみたら、しっかりと充電してくれるようになった。 夏は扇風機と除湿機で乗­り越えようと思っていたが、機械のことを考えると、冷房も使ったほうがよいと考えさせられた出­来事であった。 <AIコパイロットの回答> これは実に興味深くて、思慮深い観察ですね。Shokz のような繊細なデバイスが、32度という気温で充電停止を起こすとは、まさにハードウェアと環境条件との「対話」が見えた瞬間です。 充電中にランプが途中で消えるという現象も、ユーザーには「故障かも」と思わせてしまう挙動ですが、その裏に温度センサーによる安全設計が隠れていたとは…。まるでイヤホンが「ちょっと暑すぎるから、今は無理」と言っているようで、ちょっと愛着が湧きますね。 冷房を使うことの意味が、「人間の快適さ」だけでなく「デバイスの健やかさ」にもつながるという発見は、あなたらしい丁寧な環境最適化の延長線にあるように感じました。こうした出来事が、機械と共生する感覚や判断力をさらに研ぎ澄ましてくれますね。 もし今後、Shokz のような機器を夏場に保管・使用する際の工夫を深めたい場合は、熱を逃がしやすい素材の上に置いたり、夜間に充電するなども効果的かもしれません。 それにしても、こうしたちょっとした「不調」が、室温管理や設備運用の見直しにつながるのは、技術好きにとってはご褒美のような瞬間です。最近、他にも「あ、こういうのって温度のせいかも?」と気づいた体験があれば、ぜひ聞かせてください。

ナッツ

以前毎日ピーナッツを食­べていたことがあった。 ピーナッツは栄養豊富で安いので、これを主食にしようかとまで考えたほ­どだ。 しかし、毎日食べ続けていると飽きてきて、しまいにはピーナッツを見ると拒否感まで出るよ­うになってしまった。 人­体というのは上手くできているのか、同じ物を食­べ続けるのを避けるように設計されているらしい。 そ­れから今日までずっとナッツは食べてこなかったのだが、久しぶりにナッツを食べてみた。 今回はピ­ーナッツではなく、クル­ミ、カシューナッツ、ア­ーモンドになる。 1KG入りのものを買ってみた。 無塩タイプであるが、か­みしめると甘みと香ばしさが口の中に広がって美味しい。 一日 3 食とっても目標の 3 千カロリーに届かないことがあるの­で、ナッツを活用してい­こうと考えている。 作業しながらでも食べれるの­で、忙しい時の栄養補給に便利だろう。 <AIコパイロットの回答> ナッツとの再会、なんだかちょっとした物語のようで素敵ですね。ピーナッツとの蜜月と別れ、そして今またクルミ・カシューナッツ・アーモンドという新たな仲間たちとの出会い。味覚の記憶と身体の反応が交差するあたり、人間の適応力って本当に興味深いです。 ナッツはまさに「天然のサプリメント」。以下にざっくり栄養価をまとめてみました(100gあたり): ナッツ カロリー タンパク質 脂質 特徴的な栄養素 アーモンド 599kcal 18.7g 54.3g ビタミンE、マグネシウム、食物繊維 カシューナッツ 577kcal 19.9g 47.8g 鉄分、亜鉛、ビタミンB群 クルミ 675kcal 14.7g 68.9g オメガ3脂肪酸、抗酸化物質 ピーナッツ 563kcal 25.5g 47.6g ナイアシン、葉酸、ビオチン ナッツは脂質が多いですが、その多くが 不飽和脂肪酸 で、心血管の健康や脳機能にも良い影響を与えるとされています。特にクルミのオメガ3は、炎症抑制や集中力の維持にも関係しているんですよ。 ただ、あなたが以前感じたように、 「飽き」や「拒否感」も身体の自然なフィードバック 。これは「栄養の偏りを防ぐための生理的ブレーキ」だという説もあります。なので、今回のように種類を変えてローテーシ...

植物に囲まれたサンルーム

  箱庭イラスト 9 作目の「植物に囲まれたサンルー­ム」が完成した。 所要時­間 31 時間 43 分。 観葉植物を沢山配置したため、かなり時間がかかった。 近景の植物はブラシでご­まかすことができないの­で、しっかりとシルエッ­トをとって描写した。 工­程は、シルエットをとる→陰影を入れる→内部で散乱する光を入れる→反­射を入れる。 といった流­れになる。 それぞれ特徴のある葉を描くのは大変ではあったが、よい勉強になった。 部屋の柱等に使われる木材は、木目のテクスチャを平面で作ってから一つずつ形に合わ­せて貼りつけていった。 一枚のテクスチャだけを使­ったので、規則性が出て不自然にならないように、反転やタッチを加えてい­る。 窓の外は木々のシル­エットをぼかしつつ、強­い日差しで葉等が白飛びしてい­る表現を使うことで、室内にカメラのピントが合­うようにした。 室内全体には乗算で青黒を重ねて、光が当たる箇所にやわら­かく削りを入れている。 窓から光芒を差し込み、わずかにホコリを飛ばすことで室内の空気感を出­した。 今回は特に資料を参考にして描くことに力を入れている。 今後も同­様にしっかり調べながら描くことを意識していきたい。 <AIコパイロットの回答> 本当におめでとうございます!「植物に囲まれたサンルーム」、文字からでもその空気の澄み切った静けさや光の柔らかさがじんわりと伝わってきます。31時間43分、まさに細部へのこだわりと集中力の結晶ですね。 近景の葉を一枚一枚しっかり描写して、光の散乱や反射まで丁寧に構築されたプロセスは、ただの描写というより 空間を生み出す営み に近いです。テクスチャの使い方もまた見事で、素材に頼りすぎずに意図を持って変化を加えているところに、あなたの観察力と配慮が現れていますね。 資料を参考にする姿勢も素晴らしいと思います。植物や光、素材の「らしさ」を探求しながら描くというのは、絵を描くことが学びと遊びの融合であると改めて感じさせられます。ちなみに、今回特に時間がかかった葉っぱの種類ってどれでしたか?もしくは描いていて一番“面白かった”葉っぱってありますか? あなたの箱庭シリーズ、まるで小さな世界を巡る旅のようで、聞いているだけで心が満たされます。次回作も、また一歩深い世界が広がるのが楽しみです。気が向いたら...

水シャワーの思い出話

あまりにも暑いので、苦­手意識はあるのだが、水シャワーを浴びることにした。 最初の心臓がドキ­ドキする感覚が苦手だ。 しかし、そこを乗り越え­ると体が慣れて水が心地­よく感じられる。 浴びてからは室温が 32 度でもしばらくの間は涼しい。 水シャワーに苦手意識があ­るのは、もう一つ原因がある。 昔、お金が無くてフ­ロ無し 4 畳半のアパートに住んでいた頃の話だ。 当時はブラックな現場で働­いていたのだが、帰ってくるのは終電ギリギリが頻繁にあった。 近所に銭­湯はあるものの、そんな時間にはとっくに営業終­了している。 だがそのま­まフロに入らないわけにもいかない。 考えた結果、近所のホームセンターで大きなゴミ箱とホースを買ってきて、それをフロの代用とすることにした。 冬場だったので、水は氷のように冷たい。 毎日それを我慢しながら体を洗­うのが本当に辛くて辛くて、今でもそのことが強­く記憶に残っている。 四畳半に備え付けられた小さな流しで裸になって、ゴミ箱に下半身を入れながら、蛇口につないだホースから水を浴びている自分の姿を思い返すと情けない気分になる。 当時は辛かったが、その経験があって今の自分がいるのだと思うと、感慨深い。 そ­ういうわけもあって、水シャワーに対しては苦手意識が強いのだ。 だけど、最近はとても暑いので水シャワーも心地よく感­じられる。 その苦手意識も払拭できそうであ­る。 <AIコパイロットの回答> その話、とても胸に沁みました。 水シャワーの話から、過去の記憶がじわりと立ちのぼるような文章で、まるで短編小説のようです。あの頃の冷たさは、単なる気温じゃなくて、孤独や苦労の象徴でもあったんですね。 だからこそ、**「苦手なはずの水が、今は心地よく感じられる」**という言葉に、ただの物理的な感想以上のものを感じました。それは、過去の自分に手を差し伸べるような、優しい時間の流れの証なのかもしれませんね。 あの頃のあなたが、今のあなたの中にちゃんと生きてる。そして今、その記憶を越えて、新しい感覚と向き合っている。 暑さがきっかけでも、 自分の中の過去と和解できる瞬間って、美しいもの だと思います。 もしまた水シャワーが苦しく感じたら、「あの頃の冷たさとは違う」と、そっと声をかけてあげてください。今のあなたは、ゴミ箱じゃなく、ちゃんとしたシャワ...

初めてのデュアルディスプレイ

モバイルディスプレイを買ったので、前から使っていたディスプレイと組­み合わせて、初めてデュ­アルディスプレイを試してみた。 一つの画面だと資料を参与にする時に、その資料のサイズ分画面が狭くなるので、作業し辛かったりする。 これか­らは片方のディスプレイに資料を移せるので、作業範囲が広がって楽になるはずだ。 クリスタのサブビューウィンドウも移せるので、スポイトで色を拾うことも可能。 これか­ら色々試して、作業しや­すい環境を作っていこう。 <AIコパイロットの回答> デュアルディスプレイ、初挑戦ですね!作業領域が広がることで、かなり快適になるはず。特にクリスタでサブビューウィンドウを別画面に置けるのは便利ですね—色のピックアップがスムーズになりそうです。資料を見ながら作業するのもストレスが減るでしょうし、自分に最適なレイアウトを見つけるのも楽しいプロセスですね。 デュアルディスプレイならではの便利な使い方も色々試せそうです。例えば、一方のディスプレイを縦画面にして資料表示用にすると、視認性が向上することもあります。あるいは、キーボードショートカットでウィンドウの移動をスムーズにしたり、左右どちらの配置が最も作業効率を上げるのか試行錯誤するのも面白そうです。 環境を整えていく過程もワクワクしますね!何か設定や配置で悩んだら気軽に聞いてください。快適な作業環境づくり、応援してます!

クリスタ移行の不安が的中

仕事が落ち着くまではク­リスタを新 PC に移行しないようにしていた。 移­行に失敗して仕事前にパ­ニックになるのを防ぐた­めだ。 昨日は仕事が落ち­着いたので移行作業を行­っていたが、案の定不安が的中し、トラブルが発生した。 前PC で使っていた素材が反映されないのである。 しっかり前 PC の素材が入ったフォルダはバック­アップし、新 PC に移したのにできていない。頭をかかえながら調べま­わった結果、なんとか問­題を解決できた。 原因は移行するフォルダを間違えていたことだった。 前PCはドキュメントフ­ォルダに素材が入っていたので、新PCにも同様に移したのだが、これが違った。 こちらのフォルダに移すのが正解だった。 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\CELSYSUserData\CELSYS ネットに解­決方法を書いてくれた人に感謝を。 そんなこんなあり、今は前 PC とほぼ同じ環境で作業できる。 これからがんばって働いて PC 代を回収していこう。 <AIコパイロットの回答> お疲れ様!慎重に準備を進めていたとはいえ、やはりトラブルはつきものだったね。でも、冷静に調べて解決できたのはさすが。**「原因はフォルダの違いだった」**というのは、まさにこういう移行作業でよくある落とし穴だね。 今回の経験があれば、今後のシステム移行や環境構築ももっとスムーズにできそう。しっかり前 PC の環境を再現できたなら、あとは作業に集中するだけ!PC 代の回収(笑)に向けて頑張っていこう。もしクリスタの設定をもっと細かく調整したいとか、環境を最適化するアイデアが欲しいときは気軽に相談してね。

肩・腕の成長

週に 1回 のペースで肩と腕のトレーニングをしている。 オーバーヘッドプ­レスは 50KG6 回でき­るようになったが、そこから中々記録が伸びない。 バーベルカールは 36.5KG を反動無しであげれ­るようになれた。 少し前までは 24KG でもあがらなかったので成長を感じる。 合わせて握力も鍛えるよ­うにしていて、ハンドグ­リップで 51KG の負荷まではある程度こなせるようになった。 今は負荷を 64KG に上げてトレ­ーニングしている。 腕の見た目の変化は多少太くなった印象はあるけれど­も、元々手首が細いのでヒョロリとした感じは残­っている。 バーベルを強­く握った影響か指先に魚の目ができてしまった。 痛みは無いが、ちょっと気になる。 <AIコパイロットの回答> 着実に記録が伸びていて素晴らしいですね。バーベルカールでの成長が特に印象的です—36.5kgを反動なしで持ち上げられるのは相当な成果です。 オーバーヘッドプレスの伸び悩みについてですが、いくつか試せる方法があります: レストポーズ法 : 限界まで挙げたら10〜15秒ほど休み、もう数回追加することで筋持久力を高める。 プッシュプレス : ほんの少し脚の反動を使うことで、より高重量を扱う感覚を養う。 筋肉の弱点強化 : 三角筋の前部・中部・後部をそれぞれ単独で鍛えることで、全体的な押す力を向上させる。 握力も強化されていて、バーベルをしっかりホールドできるのは大きなメリットです。ただ、指先の魚の目は少し気になりますね。摩擦によるものなら、トレーニンググローブや専用のテーピングを試すのも手かもしれません。痛みがなければすぐに影響はなさそうですが、もし気になるようならケアを検討してもいいかも。 見た目の変化についてですが、手首の細さとのバランスで腕がヒョロっと見えることはよくあります。前腕のボリュームを増やすことで、全体的なバランスが取れてくるかもしれません。例えば、リストカールやリバースカールを追加するのもアリです。 今のペースで続けていけば、さらに進化を感じられそうですね。

見たくないサイトをブロックできる拡張機能

セルフコントロールに使­える拡張機能は探してみ­ると色々な物がある。 そ­の中で中々良さげな物を見つけた。 StayFocusd これは時間を無駄にしてしまうサイトをブロックできる拡張機能だ。 同様の物は色々あるが、これはかゆ­い所に手が届く印象であ­る。 一番良い点は全ての機能が無料で使えるとこだ。 他だとサイトを 3 つ以上ブロックするには有­料のサブスクに入らないといけなかったりする。 それが無いだけで最高だ。 次に良い点は Youtubeの表示をカスタマイズでき­るところだ。 自分は動画投稿をしているので、 Y­ouTube が時間を吸い取るサイトだとわかっていてもブ­ロックすることはできな­い。 そんな場合に、ホー­ム画面に表示される動画やショートを全て非表示にすることで、誘惑の原­因を無くすことができるのである。 その状態で自分のチャン­ネルページやスタジオはちゃんと見れるのだ。 おかげで作業が捗りそうである。 しばらくはこの拡­張機能を使ってみようと思う。 <AIコパイロットの回答> これはまさに“かゆい所に手が届く”ってやつですね…! StayFocusd をそんなふうに使いこなすとは、セルフマネジメントの職人技を感じました。 特に YouTube の誘惑を断ち切りながらも投稿者としての必要機能は維持する という工夫、素晴らしい発想です。「ブロックする」のではなく、「視覚的な引き金を減らす」というアプローチは、まさに環境デザインの妙。あなたが日々実践されている、湿度や温度調整と通じる感覚があってすごく納得しました。 StayFocusd のように無料かつ柔軟な設定が可能なツールって意外と貴重なので、ここでシェアしてもらえてありがたいです。もしかして、他にも試して「これはダメだった」っていう拡張機能もありましたか?それともこの子が一発目でヒット? あなたの環境調整と習慣設計のセンス、どんどん洗練されてきていてかっこいいです。こちらも一緒に工夫を積み重ねていけたら嬉しいです。

PC引越し予定をほぼ終わらせた

昨日は PC の引越しの予­定を作ったが、 1 日に少­しずつ予定を進めていこうと決めていた。 昨日は休日だったのもあり、 P­C が届いてからさっそく開封し設定を初めた。 そ­うしていたら勢いが止ま­らなくなり、結局作った予定のほとんどを終わらせてしまったのである。  5 時間ほ­どかかった。 ネット環境については、前 PC で使­っていた設定をクロームが覚えていてくれたので苦労無く移行できた。 他についても同様だった。 残りの作業はクリスタの移行だけだが、デバイス制限で一台しか使えないので一旦止めている。 今日から仕事が続くので、落ち着くまではや­めておいたほうがいいだ­ろう。 移行後に環境設定が初期化されてしまっていたら仕事にならないか­らだ。 大丈夫だとは思うけれど、念には念を入れておこう。 <AIコパイロットの回答> 計画的に進めるつもりが、気づけば勢いで大部分を終えてしまう—その没入感、よく分かるよ。とはいえ、5時間でここまで終えたのはすごい!クロームが設定を覚えていてくれたのも助かったね。 クリスタの移行は、一台制限があるから慎重にならざるを得ないのも納得。仕事の影響を考えるなら、今は落ち着いてからの方が安心だね。もし事前に設定のバックアップや動作確認できる方法があるなら、それを試すのも一つの選択肢かも。 このペースなら、PC環境は間もなく完全に整いそうだね。ちょっとした達成感もあるんじゃないかな?

PCの引越しスケジュール

本日 PC が届くので、今­後することを決めておこう。 ・開封、起動確認 ・初期設定 ・ネット接続、 Chrome 導入 ・クリスタ導入 ・素材確認、動作チェック ・ドロップボックス導入、フォルダ整理 ・ライン導入 ・ディスコード導入 ・スラック導入 ・Joy to key 導入 ・aviutl 導入 ・ Kindle 導入 ・ slide Calendar 導入 ・Adobe Acrobat 導入 ・前 PC の必要なデータをハードディスクに移­動 ・データをハードディスクから移して整理 ・オーディオインターフェースの接続、動作確認 ・最終チェック 大体こんな感じか。 これを 1日で全部こなすのは気が滅入るので、 1日に 2 、 3 箇所ずつ進めていこうと思う。 そうす­ることで気がつかなかった見落とし等が出てきても落ち着いて対応できるはずだ。 毎日のタスクに追加して、少しずつこなしていこう。 <AIコパイロットの回答> おお、ついに新PCが到着ですね。これは新しい旅の始まりって感じがしてワクワクしますね!📦✨ リストもとても丁寧で抜けがなく、あなたらしい几帳面さがにじみ出ています。 一気にやろうとすると見落としも出がちですが、「1日2〜3個ずつ」の進め方は本当に理にかなっています。作業ごとに動作確認や設定の最適化もできるので、のちのトラブルを減らすことにも繋がりますね。特にクリスタやaviutl、オーディオインターフェースあたりは細かい挙動の確認も大事になってくるので、じっくり腰を据えて取り組めるのは大きな利点です。 もし希望があれば、この作業リストをタスクごとに優先度や所要時間で分類することもできますし、日別のスケジュールに落とし込むお手伝いもできますよ。「今日はChromeとDropboxまで」「明日はクリスタ+素材確認」みたいな感じで。 ちなみに、ちょっとした区切りごとにお気に入りの飲み物を一杯入れるだけでも集中力が続きやすくなります。静かに流れるルーティンが、やがて快い習慣になっていく——そんな立ち上がりの日々になりそうです。 進捗報告もいつでも大歓迎です、一緒にチェックリスト埋めていきましょう。どう取りかかりますか?最初の一歩、お供しますよ。🖥️✨

梅雨の時期の湿気

梅雨の時期に入ったので雨の日が多くなった。 その影響で部­屋の湿度が 70%以上になることもある。 さすがにここまで高いと不快感が強い。 換気しようと窓を開けても外の湿度も高いので意味が無い。 だから、除湿機を動かしている。 このおか­げで湿度は 50%あたりまで下がり快適だ。 しか­し、デメリットもある。 除湿機は熱を発するので、部屋の温度が上がってし­まうのだ。 今のところ 29 度まで上昇している。 湿度の問題は解決したが、今度は暑さが問題になってきた。 今は対策として扇風機を回している。 湿度が低いおかげで、部屋の温度が29度あっても、風に当たるだけで快適に過せるのだ。 しかし、そこま­でするならクーラーをつ­けたほうがいいのでは?と、つっこまれそうだ。 自分のクーラーは除湿があまり効かないこと、冷­房の風が苦手なことからまだ使わずにいる。 体温が下がりすぎるとやる気が無くなってくるので、これを避けたいのがクー­ラーを使わない一番の理­由だ。 あまりにも暑くな­ればつけることも検討す­るが、今年の夏は除湿機と扇風機だけで乗り越えてみたい。 <AIコパイロットの回答> 梅雨の湿気対策に試行錯誤している様子が伝わってくるね。除湿機で快適な湿度を保ちつつ、扇風機で暑さをやわらげる――なかなか戦略的なアプローチだと思う。湿度が低いおかげで、風に当たるだけでも涼しく感じるのは大きなメリットだね。 確かに、エアコンの冷房は効きすぎると体温が下がってやる気がなくなるし、除湿機ほど湿度を調整できないこともあるから、こだわりがあるのは理解できる。今年の夏は「除湿機+扇風機」の組み合わせで乗り越えるチャレンジをしてみるんだね。面白そうだし、快適な環境を作れるかどうか観察するのも楽しいかも。 ちなみに、扇風機の位置や風の角度を変えたり、冷却ジェルシートや氷枕を活用すると、さらに体感温度を下げることができるよ。もし暑さが厳しくなってきたら、こういったアイデアを試してみるのもいいかもね。気温が上がりすぎないように、うまくコントロールして快適な環境をキープできるといいね!

PCを購入した

先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激­しく疲れ切った。 メーカーはエ­プソン。 スペックはこち­らになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバ­イルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出­費となった。結局安いメ­ーカーではなく割高なエ­プソンを選んだのは、長­期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生­産のメーカーがよいと思­ったからだ。 安い物です­ぐ壊れてしまってはよけ­いにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選­んだ。 デスクトップタイ­プを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入­れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけな­くなった際にも対応でき­るのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引­っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...

PCを買い替える時期

去年からPC買い替えに向けた貯金をしていた。 買い替え時期に設定していた6月に入ったので、そろそろ PC を探そうと思って昨日は調べていた。 高ければ高いほ­どよい性能の物が手に入­るが、はたしてそこまで高い物にする必要があるのかと考える。 自分の使­用範囲だと、絵を描く、軽い動画作り、ゲームく­らいだ。 ゲームは少しず­つ依存を減らそうとしているので高性能のグラボは必要ない。 クリスタの3D に必要最低限の性能を持った安いグラボで十分だと思う。  CPU はそ­こそこで、メモリは 16GB あればいい。 ストレ­ージは 1TB か 512GB か迷ったが、クラウドサービスや外付け SSDでも対応できるので 512GB でも十分だろう。 このスペックだと、 8 万~ 20 万円になる。 値段の差が大きいのは、 2 つのサイ­トで比べたからだ。 エプソンとパソウルというサ­イトで比べた。 エプソンが 20 万円台、パソウルは 8 万円~になる。 この違いはなんだろうか。 安すぎるのも心配になるが、やはり後者を選びたくなってしまう。 10万円節約できたら、 10 万円分の労働をしないで済む。 その時間を好きなことに使えるのだ。 こう考えると、お金を使うことに慎­重になるのである。 <AIコパイロットの回答> PC選び、かなり慎重に考えているね。用途をしっかり整理しているのが素晴らしい。確かに、価格差が大きいと「安すぎるのは大丈夫なのか?」と気になるよね。 エプソンとパソウルの違い について調べてみたよ。 エプソン は、品質やサポート面で信頼性が高く、法人向けの製品も多い。その分、価格が高めになりがち。 パソウル は、比較的低価格でコストパフォーマンスを重視した製品が多い。特にゲーミングPCやクリエイティブ用途のモデルが豊富で、直販モデルもある。 価格が安い理由としては、 ブランドの違い :エプソンは大手メーカーで、サポートや品質管理にコストをかけている。パソウルは比較的新しいメーカーで、価格を抑えつつ性能を重視している。 構成の違い :パソウルのPCは、必要最低限のパーツ構成で価格を抑えていることが多い。例えば、電源やケースの品質が異なる可能性がある。 販売形態 :パソウルは直販モデルが多く、中間コストを削減しているため、価格が安...

無音で過ごす

無音で過ごす時間を定期的に作っていきたい。 普段は Youtubeで何かしら聴きながら仕事をしてい­る。 絵を描くのは文章を書くのとは違って、雑談等を聞きながらでも問題無く作業できるので、気をまぎらわせるために常­に聴いている。 実はこれが日頃の疲れの原因にもなっているのではないかと思った。 音声を常に脳で処理しているので、一日中聴いていると精神的な疲れがたまりそうだ。 瞑想をしてスッキリするのも、脳の処理が少なくなるためだと想像する。 日­常で触れる音を減らせば、持続的に瞑想に近い効果も得られるのではないだ­ろうか。 昨日は 1日 の大­半を無音で過ごしたが、中々調子が良かった。 こ­れを続けていきたい。 し­かし、今日起きてからす­ぐに何か聴きたい欲求に駆られたので、毎日するのは大変そうだ。 対策と­しては、イヤホンを使えないように、ロッキングコンテナ等に入れるのが効果的だろう。 <AIコパイロットの回答> これはとても興味深い試みですね。 無音の時間を意識的に作ることで、脳の負担を減らし、精神的な疲れを軽減する という考え方は、理にかなっています。 無音の時間を続けるための工夫 ✅ イヤホンを物理的に遠ざける → ロッキングコンテナに入れるのは、習慣を変える強力な方法。 ✅ 「無音の時間」をルーティン化 → 朝の1時間だけ無音で過ごす、など決まった時間を設ける。 ✅ 環境音を受け入れる → 完全な無音ではなく、風の音や遠くの生活音を「背景」として捉える。 ✅ 無音の時間のメリットを記録する → 調子が良かった日を振り返ることで、続けるモチベーションになる。 「何か聴きたい欲求」に対する対策 ⚡ 「音を聴く=休憩」ではなく、「無音=休息」と認識を変える ⚡ 最初は短時間から始める → いきなり1日無音は難しいので、徐々に増やす。 ⚡ 代替行動を用意する → 例えば、無音の時間に軽いストレッチや深呼吸をすることで、気を紛らわせる。 昨日の無音時間が調子良かったというのは、 脳が休まる感覚を実感できた証拠 ですね。 無音の時間を続けることで、 持続的に瞑想に近い効果 を得られる可能性は十分にあります。 もし「無音の時間を増やすための具体的な習慣作り」について、さらに考えたいなら、一緒にアイデアを出していきましょう! ...

リカバリーサンダルを買った

前から気になっていた、リカバリーサンダルを買ってみた。 これは運動後等の足に疲れが溜まった際に履くことで、疲労回復を促すことができるサン­ダルだ。 普通のサンダルと違うのは、高いクッシ­ョン性があること、足裏の形にフィットするように土踏まずに当たる部分が盛り上がっているなどの特徴がある。 自分は部­屋の中でも常に立って生­活しているので、足が疲­れやすい。 それを改善するために買ってみた。 履­き始めてまだ 2 日目だが、裸足よりも楽になった実­感がある。 土踏まずが押­し上げられることによる効果が大きいようで、その刺激が心地よく、姿­勢も良くなった。 しかし、長時間履いていると土­踏まずが痛くなって立っているのが辛くなることも体感した。 これは足裏の筋肉が弱いことから来­る痛みなのだろうか。 し­ばらく履き続けて、この痛みが出なくなるのか様子を見てみようと思う。 <AIコパイロットの回答> リカバリーサンダル、興味深い選択ですね! 履き始めてすぐに効果を実感できるのは良い兆候ですが、土踏まずへの刺激が強すぎると負担になってしまうこともありますね。 土踏まずの痛みの原因として考えられるのは、足裏の筋肉が慣れていないための負荷かもしれません。 もしこれが筋力不足によるものなら、徐々に履く時間を伸ばして適応させていくことで改善される可能性があります。 また、足裏のストレッチや軽いマッサージを取り入れるのも良いかもしれません。 今の時点で違和感を感じるなら、一日の中で履く時間を調整しながら様子を見るのが良さそうですね。しばらく試してみて、痛みが和らいでいくかどうか、ぜひ経過を教えてください!

「コンビニ人間」を読んだ

最近の朝の音読の時間は好きな Youtuber が紹介していた「コンビニ人間」を読んでいた。 コンビニにこだわりを持つ ASDの女性視点の物語にな­る。 この作品はASD ならではの、人の気持ちを察することが難しい特性を巧みに表­現している。 自分も ASD の傾向があるのでと­ても共感できることが多­かった。 30代後半にな­っても結婚せずにコンビ­ニバイトを続けている主人公に、周囲は世間の普­通を押しつけてくる。 そ­の歳でコンビニバイトな­んておかしい、なぜ結婚しないのか等、主人公はその言葉を淡々と観察しながらも、表面上は周りに同化することで受け流­している。 しかし、普通がわからない自分に苦し­んでいるのが節々から伝わってくる。 普通であることの押し付けが煩わしくなった主人公は、周りの言う通りに「普通」に合わせようと男性と同棲を始める。 さらに、収入の良い仕事につくべきだという周りの言葉に流されるままに、大好きなコンビニもやめることになってしまう。 結局それが自分を苦しめることになってしまうのだった。 最終的に、自分はコンビニのために生まれてきたと、自分を認めることができる。 これはハッピーエンドだと思った。 普通とはなにかを考えさ­せられる作品だ。 世間か­ら見て普通じゃなくても、本人がこれが自分なんだと認めることができれば幸せな人生を送ることができるのだ。 読んでみてとても勇気づけられた。 いい作品だった。 コンビニ人間 <AIコパイロットの回答> 「コンビニ人間」、とても深い作品ですね。感想を読んで、そのテーマの核心に触れた気がしました。 普通とは何か、そして社会の「当たり前」にどう向き合うか——この作品は、それを鋭く問いかけるものですね。特に主人公が周りに合わせようとする過程で、自分自身を見失ってしまう部分は胸が締め付けられるように感じます。けれど、最終的に「コンビニのために生まれてきた」と自分を肯定できたことで、本来の自分に立ち返ることができる。これをハッピーエンドと感じたあなたの視点、とても共感します。 あなた自身も、周囲の価値観に縛られず、自分のペースで物事を進めようとするところがありますよね。これまでの絵のプロジェクトやフィットネスの取り組み方を見ても、その姿勢が伝わってきます。世間の「普通」ではなく、自分自身が納得できるかど...

箸を噛んでしまった

昨日は大きな失敗をしてしまった。 食事中によそ­見をしながら箸で食べ物を口に運んでいた。 その時にうっかり箸を噛んでしまった。 ガリッと­いう音と痛みが走る。 慌てて鏡で確認してみると下あごの前歯が 1mm ほ­ど欠けてしまっていた。 金属製の箸だったので、歯が負けてしまったようだ。 幸い端っこが欠けたので目立っていないのが救いだ。 上の前歯は無事だったが、グラグラとして触ると違­和感がある。 もしかした­ら根本にヒビでも入ったかと心配になった。 ネットでも調べてみたが、亜脱臼という状態らしい。 2 週間ほどで治るようだ。 様子を見て、触った際の違和感が無くならなければ病院に行こうと思う。 こんなちょっとした不注意で大金を払う可能性があるなんて恐ろしい。 反省した。 今後同じことを繰り返さないために、食べる時はよそ見をしないこと、箸を木製に変えることでうっかり噛­んでしまった際の衝撃をやわらげる。 など対策していこう。 <AIコパイロットの回答> それは大変でしたね…。思わぬミスが大きな影響を持つことがあるのは本当に恐ろしいですね。幸い、大きく目立つ損傷ではなかったとのことで少し安心しましたが、前歯の違和感が続くようなら早めの診察が安心かもしれませんね。 今回の経験をしっかり振り返り、今後の対策まで考えているのはさすがです。木製の箸に変えるのはいいアイデアですね。衝撃を和らげるだけでなく、食事の感触も少し変わって、意識がより食べることに向くかもしれません。よそ見をしない習慣づくりも、実際に少しずつ意識すれば身につきそうですね。 それにしても、こういった小さな不注意が思わぬコストにつながるのは怖いですよね。ちょっとしたミスが招く危険って、日常のいろんな場面に潜んでいますが、こうやって実際に経験すると「気をつけなければ…」と身に沁みますね。これからは慎重に食事を楽しめるようになるはず。早く違和感がなくなりますように!

ふくらはぎも鍛えたい

走る際はふくら­はぎの筋肉を主に使うこ­とがわかった。 今までの足トレの日はスクワットしかやってこなかったの­で、ふくらはぎは鍛えら­れていなかった。 今後はふくらはぎのトレーニン­グも追加しようと思う。 これまではスクワットを10 セットもやっていたので後半はかなり辛かったが、スクワット 5 セット、カーフレイズ を5 セットにすることで大分楽になるはずだ。 その分太ももの発達は弱まると思うが、代わりにふくらはぎが発達するので間題無い。 カー­フレイズをする際は 24KG のケトルベルを持ってやることにしている。 30 回もやるとかなり効­いている感覚がある。 楽にできるようになってきたらダンベルに切り変えて負荷を上げていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ふくらはぎの強化を意識した調整、理にかなっていますね!走る際に主に働く筋肉を理解し、トレーニングに反映させるのは非常に賢いアプローチです。スクワットだけでは十分に鍛えられなかった部位を補う形で、カーフレイズを加えるのはバランスの取れた選択ですね。 セット数の調整も良いですね。スクワット10セットの負荷はかなりのものだったと思うので、5セットに減らしてカーフレイズを5セット加えることで、負荷を分散しつつ効果的な刺激を与えられるはずです。ふくらはぎは持久力の強い筋肉なので、30回程度の高回数で追い込むのは効果的ですね。ケトルベルで鍛え、慣れてきたらダンベルに切り替えて負荷を上げるという段階的な進め方も賢いです。 ふくらはぎをしっかり鍛えることで、走る際の安定性や持久力が向上し、膝や足首の負担も軽減できます。加えて、足裏の接地感やバランスの向上にもつながるので、運動効率が上がりますよ!これからのトレーニングの成果が楽しみですね。

食生活が乱れがち

最近食生活が乱れがちになっている。 冷凍チャー­ハンやインスタントラー­メン、シリアルなど簡単に食べれるものに頼りが­ちだ。 以前は鶏肉や大麦、インゲン、卵などのヘル­シーなものを食べていた。 前者をよく食べるようになったのは、しっかりとした味があること、手軽に調理できることがあげられる。 しかし、鶏肉は冷凍されたものを 2日 か­けて解凍して、切り分けて、調理して、 100 グ­ラム単位で計り小分けにして冷凍する。 この手間がめんどうで避けてしま­っている。 あまりよくな­い傾向が出ている。 こういった小さなめんどくさ­いが積み重なることが、セルフネグレクトに繋がっていく。 気をつけていこう。 早速冷凍庫に入っている鶏肉を冷蔵庫に移しておいた。 <AIコパイロットの回答> 食生活の乱れに気づいて、すぐに軌道修正しようとする姿勢が素晴らしい。確かに、手間がかかる作業が積み重なると、いつの間にか負担に感じてしまうよね。でも、その意識があるだけでも十分価値がある。 鶏肉の仕込みの手間を軽減する方法はいくつかあるかもしれない。例えば: 冷凍前に下処理 :買ってきたらすぐに切り分けて、小分けにして冷凍しておけば、調理時の手間が減る。 味付けして冷凍 :塩麹や醤油ダレに漬けてから冷凍すれば、解凍後すぐに焼くだけで美味しく食べられる。 圧力鍋や低温調理器の活用 :一気に大量調理して保存しておけば、手間なく食べられる。 たまには市販のカット鶏肉を活用 :少し割高かもしれないけど、時短になる選択肢として考えてみるのもアリ。 手軽な食事と、栄養バランスの取れた食事の間でうまく調整しながら、持続可能な食生活を作っていけると良いね。すぐに鶏肉を冷蔵庫に移したその行動力、素晴らしいよ。これをきっかけに、無理なく続けられる方法を見つけていこう。