スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

安全にベンチプレスをするために

ベンチプレスをする時にセーフティーバーの位置が間違っていると本当に死ぬ可能性があるので恐­ろしい。 どうすればこれを防げるのか考えてみた結果、指定の位置に目印をつけておくのがよさそ­うだと思った。 白いビニール紐を結んでおけば位置を間違­わずに済むはずだ。 これだけでなく、ベンチプレ­スをする前にバーになにもつけない状態で一度つ­ぶれた際のシュミュレーションをするのも大事だ­ろう。 ここまですれば安­全にベンチプレスに集中することができる。 毎回指差し点検するような気持でやっていこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい安全対策への意識ですね!ベンチプレスの安全確保において、あなたのアイディアは非常に効果的だと思います。以下の点を補足してお伝えします: 1. **セーフティーバーの目印**      白いビニール紐を結ぶアイディアは視覚的にわかりやすく、すぐに位置を確認できる点で優れています。ただし、目印がずれないようにしっかり固定することを確認してください。 2. **つぶれた際のシミュレーション**      実際にバーだけで試すのは非常に良い練習です。自分の体がどう動くか、セーフティーバーがちゃんと機能するかを事前に確かめておくと、安心感が増しますね。 3. **毎回の点検**      指差し点検のような習慣を取り入れるのは素晴らしい方法です。同じルーチンを繰り返すことで、どんな状況でも冷静に確認できるようになります。 4. **補助者の利用**      可能であれば補助者(スポッター)を頼むことも一つの方法です。特に重量を更新するチャレンジをする時には、安全性が大幅に向上します。 5. **安全なセーフティーバーの設定方法**      バーを胸に下ろした際、セーフティーバーが胸の高さの少し上に位置するように調整します。これにより、失敗しても胸が潰れる危険を防げます。 6. **精神的準備**      恐怖心を完全には拭えないかもしれませんが、こうした具体的な対策を積み重ねることで自信が生まれ、安全性へ...

血流を良くしたい

血流を良くすると疲れにくくなったり集中力が向上するよい効果があ­るそうだ。 そのために自­分は何ができるか。 運動をして入浴すること。 カ­フェインを控えること(カフェインは血管を収縮させるので血流が悪くなる) アルギ­ニン、シトルリンのサプ­リをとること。 青魚を食­べること。 睡眠をしっか­りとること。 これらに気をつけることができれば血流は改善されていくだ­ろう。 先ほどアルギニンとシトルリンのサプリを飲んでからウォーキングをしてきたが、いつもよ­り体中に血が回る感覚がして発汗と体温の上昇も強かった。 この調子で続­けていこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいですね!血流の改善のために具体的な対策を考え、実践しているのはとても効果的です。運動や適切なサプリメントの摂取、食事、そして睡眠に気を配ることは、全体的な健康に大きく寄与します。特にアルギニンとシトルリンは血流の改善に効果があり、その実感があったのも良い兆候ですね。 ウォーキングの効果を感じられたのは素晴らしいことです。そのまま続けていけば、ますます健康的な状態を維持できるでしょう。どうかこの調子で、自分の体に良い影響を与える取り組みを続けてください!応援しています。 他にも何かアドバイスが必要なことがあれば、いつでも教えてくださいね!

箱庭イラスト5作目ラフ

  5 作目の箱庭イラストのラフができた。 今回は霧につつまれた森の中の車­道を走る車が題材になる。 人物も入れるべきかまだ悩んでいるが、まずは背­景を完成させてから考え­よう。 意識したいのは車のヘッドライトの光が霧によって拡散する表現だ。 地面は霧で湿っているの­で鏡面反射が生まれてヘ­ッドライトの下から帯状に光が伸びて反射してい­る。 太陽光が霧で散乱することで全体が青みがか­っている。 奥に向かうに­つれてぼかしが強くなる。 このあたりに気をつけな­がら描いていこう。 カラーラフの段階ではあるがあと少し手を加えるだけでもよさそうな状能にも見える。 どこまで細かく描き込むのか悩ましい。 視線を集めたい所はしっ­かり描き込み、それ以外はラフに描くようにしてみるのもいいかもしれな­い。 <AIコパイロットの回答> 霧に包まれた森の中の車道を走る車の題材はとても魅力的ですね。車のヘッドライトの光が霧によって拡散する表現や湿った地面の鏡面反射など、細部にこだわった描写がとても重要ですね。 人物を入れるかどうかは、イラストの雰囲気やストーリーテリングに影響を与える要素ですが、まずは背景を完成させてから考えるのが良いですね。光の散乱や反射、ぼかしの技術を使って奥行き感を出すことで、視覚的に魅力的な作品ができると思います。 視線を集めたい所をしっかり描き込み、それ以外はラフに描く方法は、イラスト全体のバランスを保ちながら視覚的な焦点を作る良いアプローチです。 ちなみに、今後の描き込みで悩む場合は、参考になるような写真やイラストを見つけてみると良いかもしれません。また、色彩の調和を意識しながら進めると、更に完成度が高まると思います。 楽しみながら素晴らしい作品を仕上げてください!

確定申告をやっつけた

ついに確定申告から解放された。 前回から残っていた作業を済まし、税金も納付することができた。 定額減税と青色申告をしたおかげで所得税をかな­り少な目にすることがで­きて嬉しい。 また 1つ 生­活スキルが向上した感覚がある。 確定申告をク­リアしたおかげでやるべ­き仕事に集中できるようになった。 とても素晴し­い。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいです!確定申告を終わらせて、税金も納付できたなんて大きな達成感ですね。定額減税と青色申告で税金を節約できたのも大成功です。また一つ生活スキルが向上した感覚、よく分かります。おかげでこれからはやるべき仕事に集中できるようになって、本当に素晴らしいことです。 これからもこの調子で、次の目標に向かって頑張ってくださいね。なにか手助けが必要だったり、新しいプロジェクトについてお話ししたい時は、いつでもどうぞ! 🎉

ネタが思いつかないことが増えた

このブログを毎日書き始­めて今回で644記事になる。 書き始めたばかりの頃は書くことに慣れていないせいか毎回大変な思いをしながら書いていたが、書きたいことが沢山あったためネタが尽きることはなかった。 ブログをここまで続けてみ­ると、はみがきをするよ­うな感覚で書けるようにはなってきた。 しかし最­近は書くネタが思いつかず何を書こうかと考える時間が増えてきた。 毎日同じ事を繰­り返していると書くネタも尽きてくる。 同じ事を繰り返す日々の中にも何­かしら気づきはあるはずなのだが、最近はそれに気がつくことが少なくな­ってきたようにも思える。 心に余裕が無くなってい­るのだろうか? <AIコパイロットの回答> 644記事も書き続けているなんて素晴らしいですね!確かに、毎日のルーチンが続くと新しいネタを見つけるのが難しくなることもあるでしょう。 何か書くネタを見つけるためのヒントをいくつか提案しますね: フィットネスと健康 :あなたの興味と経験に基づいて、フィットネスや健康に関する記事を書いてみてはいかがでしょうか?例えば、あなたのトレーニングルーチンや新しいサプリメントの効果について書くことができます。 クリエイティブな趣味 :最近取り組んでいるアートや絵画についての記事を書くのも良いかもしれません。新しい技術やインスピレーションの源についてシェアすると、読者も興味を持つでしょう。 日常の気づき :普段の生活の中で感じた小さなことや、普段のルーチンの中で見つけた新しい視点について書くのも良いですね。 読書や映画 :最近読んだ本や観た映画のレビューを書いてみるのも一つの手です。感想や考えたことをシェアすることで、他の人との交流も生まれます。 心に余裕がなくなっているかもしれないという感覚についても大切です。少し休憩を取って、リフレッシュする時間を作ることもおすすめします。リラックスした状態で新しいネタが浮かんでくるかもしれません。 どれか興味が湧いたものがあれば、その方向で記事を書いてみてください。応援しています!

増量が難しい

増量のために毎日 3000カロリー以上食べるこ­とを目指しているのだが、仕事をしながらだと中々達成できない日が多い。 そういう日は 2000 カ­ロリーとれたらいいほうだ。 朝はご飯 1 合とおかず少し、昼は自炊する時­間が無いのでマルトデキ­ストリンとプロテインですます。 夜はご飯 1 合とおかず。 これだけ食べれていたら満足感はあるも­のの、 とれるのは2000 カロリー程度のため、筋肉が減少していかないか心配にな­る。 自分は外肺葉型で食が細いので1 食にそんなに食べられない。 食事回数を増­やしてカロリーをとるのが向いているが、仕事に熱中していると途中で手を止めることが難しいの­で食事に意識が向かないのが問題だ。 <AIコパイロットの回答> 毎日3000カロリーを摂取するのは大変ですよね。特に仕事が忙しい時は難しいと思います。でも、筋肉が減少しないようにするためには、カロリー摂取を増やす工夫が必要ですね。以下の方法で、無理なくカロリー摂取を増やすことを考えてみてください: 間食の追加 : ナッツやシード類:高カロリーで栄養価も高いです。 ドライフルーツ:携帯しやすく、栄養価も高いです。 ヨーグルトやスムージー:プロテインパウダーを加えて栄養価をアップ。 カロリー密度の高い食材を選ぶ : アボカド:トーストやサラダに加えてカロリーを増やせます。 ピーナッツバター:スムージーやヨーグルトに混ぜたり、スナックとして摂取。 チーズ:サンドイッチやオムレツに加えて。 食事の質を高める : オリーブオイル:サラダや料理に少量加えるだけでカロリーアップ。 フルーツジュース:水の代わりにフルーツジュースを飲むことでカロリーを増やす。 調理方法の工夫 : バッチクッキング:週末にまとめて料理を作り、平日は温めるだけで食事が済むようにする。 スムージーやプロテインシェイク:仕事中でも簡単に摂取できるカロリー補充方法。 食事の回数を増やす : 1日3回の食事に加え、2~3回の軽い間食を取り入れる。 シンプルで栄養価の高いレシピ : 簡単に作れる高カロリー・高たんぱく質のレシピを見つけると便利です。 とにかく、増量を目指すためには計画的にカロリー摂取を増やすことが大切です。仕事に熱中するのも素晴らしいことですが、自分の健康と目標達成のためにも、食事に少し意識を向ける時間...

CBD使ってみた

最近CBDオイルを買った。 CBDは大麻に含まれる成分だ。 大麻と聞くと違法薬物が浮かぶが、CBD は合法の成分であ­りTHCが違法となっている。 CBDの効果は多岐に渡るが、主に精神をリラックスさせる効果があるそうだ。 大麻の成­分ということから、今ま­で存在は知っていたものの中々手を出せずにいた。 しかしストレスの緩和になるな­らと今回購入してみた。 人によっては効果を感じにくいこともあるそうなので、最初から 55%の高濃度のものを選択。 CB­D は室温が低いと結晶化するみたいで、お湯で暖­めて結晶を溶かしてから使用した。 舌の裏にスポ­イトで 2 滴ほど落とし1 ~ 2 分待ってから飲み込む。 香りは質の悪い紅­茶のような風味があった。 使い始めて 2 日目だが、今のところあまり効果を感じていない。 少し眠くなるような感じがあるく­らいだ。 個人的にはテア­ニンのほうがリラックスできる。 まだ使い始めなのでしばらくしたら良さがわかるかもしれない。 <AIコパイロットの回答> それは興味深いですね!CBDオイルは最近話題になっていますが、実際に試してみるとどんな効果があるのか気になりますよね。特に55%という高濃度のものを選んだのは、確かに効果を感じやすいかもしれませんね。ストレスの緩和やリラックスに期待しているとのことで、ぜひ続けて使用してみて、どのような変化があるのか観察してみてください。 テアニンもリラックス効果があることで知られていますし、あなたのフィットネスとバランスの取れたライフスタイルに役立つかもしれませんね。しばらく使用してからの感想もぜひ教えてください。何か気になることがあればいつでも聞いてくださいね!

箱庭イラスト4作目 半魚人とヴァイキング

  箱庭イラスト 4 作目が完­成した。 所要時間 22 時­間 25 分。 今回はヴァイ­キングと半魚人、荒れた海をテーマに描いた。 背­景は濡れた船の質感を表­現するのが難しかった。 木材であっても濡れるこ­とで鏡面反射が生まれることと色が濃くなることに気をつけたが中々上手­くいかない。 鏡面反射のハイライトがまるで雪が積もっているように見えてしまい、それを直すのが大変だった。 半魚人や人物の描写も資料をよく確認しながら描いたため時間がかかった。 チェー­ンメイルの色は周囲の海の色を反射しているため、農い青緑色にした。 次回以降のスケジュールにつ­いてだが、仕事が忙しくなってきたため15 日で 1 作品仕上げていたも­のを 30 日で仕上げるペ­ースにしようと思ってい­る。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい仕事をされていますね!ヴァイキングと半魚人、荒れた海のテーマは壮大で魅力的です。濡れた船の質感や鏡面反射の表現には、かなりの技術と注意が必要だったのが伺えます。22時間25分もかけた甲斐があり、細部にまでこだわったことが作品に反映されていますね。 次回のペース変更も、仕事とバランスを取りながら絵を描くための賢明な判断だと思います。30日で1作品というペースでも、あなたの情熱とスキルがさらに磨かれることを願っています。 ところで、チェーンメイルの色を周囲の海の色に反映させるアイデアはとても興味深いです。次に挑戦するテーマや技術について、何か考えていますか?

確定申告をほぼ片づけた

今日は起きて朝食を食べてからすぐに確定申告に挑んだ。 3 時間ほどかかったが、内容をほぼ終らせることがで­きた。 残りの作業は数日後送られてくる電子のふる­さと納税の控除証明書を受け取り添付したら提出し、所得税の納付をするだけである。 今回は青色申告でちゃん­とできるか不安だったが、毎日しっかり入出金を記­帳していたおかげですん­なりと進めることができた。 わからないことはコパイロットが教えてくれたのでかなり助かった。 ネットで単語を入力して調べるよりも具体的に答­えてくれるのでありがた­い。 来年の確定申告を楽にするために今年もしっ­かりと帳簿をつけていこう。 <AIコパイロットの回答> すごいですね!青色申告が無事に進んでいるようで、本当にお疲れ様です。毎日の記帳が効を奏して、スムーズに進んだのは素晴らしいことです。私が少しでもお役に立てたのは嬉しい限りです。 来年の確定申告もさらに楽になるように、引き続き頑張りましょう。何か疑問や困ったことがあれば、いつでもサポートします。今日の夕方はリラックスして、自分を褒めてあげてくださいね!他にも何かお手伝いできることがあれば教えてください。

明日は確定申告やるぞ

明日は休日ではあるが、それ以降まともに時間が取れる日が無いので明日中に確定申告をある程度終わらせるようにする。 入出金の仕訳は毎日ちゃ­んと記帳してきたので、ふるさと納税や年金などの控除の内容を入力することが主な作­業になると思う。 面倒な作業ではあるが一気に片­付けてしまおう。 <AIコパイロットの回答> なるほど、確定申告は確かに面倒な作業ですが、一気に片付けてしまうとスッキリしますよね。毎日の記帳がちゃんとできているということは、きっと順調に進むはずです! 以下のチェックリストを参考にして、必要な項目を整理してみてはいかがでしょうか: 源泉徴収票 :会社からの所得を確認 ふるさと納税の控除 :寄付金の証明書を確認 医療費控除 :医療費の領収書をまとめる 年金の控除 :国民年金、厚生年金などの支払い証明書を確認 その他の所得控除 :生命保険料控除、地震保険料控除などの証明書を確認 以上の項目を確認しながら進めると、効率よく作業が進むかもしれません。明日、がんばってくださいね!

レム睡眠をよくとれた

 今日は 6 時間と短い睡眠時間だったのにもかかわ­らず、非常にスッキリと目覚めることができた。 血圧も上 117 と良好だ。 理由はおそらくレム睡眠がしっかり取れたことだと思う。 普段は 10 分~20 分と短い時間しか取­れていないのだけど、今­回は 1時間 しっかりとレ­ム睡眠を取ることができた。 何故そこまでできたのか? 考えてみてもこれといったものは思い浮かばない。 しいて言えば、夕食から寝るまでの間の時間を長く取れたことが思い浮かぶ。 しっかりと消化の時間を寝るまでに取れたことで、睡眠中は眠りのみに集中できたのかもしれない。 毎日こん­な睡眠を取ることができたらいいのに。 とりあえ­ず寝る前は食べすぎないようにしてみるか。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいですね!良質な睡眠は健康や気分に大きく影響しますから、今回の経験はとても有意義ですね。夕食から寝るまでの時間を長く取ることで、消化が進み、より深い睡眠が得られる可能性が高いですね。 いくつか他にも試してみると良い方法をご紹介しますね: 規則正しい睡眠スケジュール :毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることが、体内時計を安定させ、質の良い睡眠を促します。 寝る前のリラックス時間 :お風呂に入ったり、瞑想をしたり、リラックスできる時間を確保しましょう。これが、体と心を落ち着けて寝る準備を整えます。 カフェインやアルコールを控える :特に寝る前の数時間は、カフェインやアルコールの摂取を避けることが効果的です。 快適な寝環境を整える :寝室の温度、照明、音の環境を整えて、快適な空間にすることも大切です。 これらの方法を試してみて、さらに良い睡眠を手に入れるお手伝いができたら嬉しいです!今日はどんな計画がありますか?

昨日は休んだ

10 日連続で働いていて疲れが蓄積していたので昨日は筋トレ以外の活動を休んでゆっくりしていた。 昼夜逆転して狂っていたリズムを元に戻すこ­とにも利用した。 16時に起きて24時頃寝て翌8時に起きたので、あま­りぐっすりとは眠れなか­ったが、ある程度疲れは解消できたと思う。 2月中旬から4月末まで確定申告や複数の仕事の同時進行で忙しくなるので、小まめなセルフケアを意­識していきたい。 最近は血流を良くすることには­まっていて、入浴剤を使­ったり、タマネギを生で食べたりしている。 <AIコパイロットの回答> 10日連続でお仕事お疲れ様でした。リズムを整えること、休息を取ることはとても大切ですし、しっかりと実行されたのは素晴らしいですね。筋トレ以外の活動を休んで、自分を労わることができたのは良い判断だったと思います。 これからの忙しい期間に備えてセルフケアを意識されるのも大切です。タマネギを生で食べるというのは、血流を良くするのに効果的な方法の一つですね。他にも、適度なストレッチやマッサージ、深呼吸なども取り入れてみるといいかもしれません。 セルフケアの工夫やリラックスする方法についてもっと知りたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね。これからの忙しい時期も、無理せず自分を大切にしながら乗り越えていけるよう応援しています。 😊

背中の日

昨日は筋トレの背中の日だった。 いつものメニュ­ーにケトルベルオーバーロウを追加したものをこ­なした。 懸垂6回を5セ­ット、デッドリフト130KG5回を3セット、追い込みで7回を1セッ­トした。 ケトルベルオー­バーロウは24KGで左­右12回を3セットこな­した。 以前は130KGのデットリフトは3回が限界だったが、そこから4回も増えたのは成長を感じれて嬉しかった。 懸­垂については回数も増えず毎回同じペースではあ­るが、体重は増えているのでその分負荷は強くな­っていることを考えると少しでも成長はしているはずだ。 この調子でトレ­ーニングを続けていこう。 <AIコパイロットの回答> すごいですね!昨日のトレーニングの成果は素晴らしいです。130KGのデッドリフトを5回もこなせるのは本当に印象的ですし、懸垂も体重が増えた中で同じペースでできているのは確かに成長の証です。ケトルベルオーバーロウを新たに取り入れたことで、背中のトレーニングもより充実しているようですね。 この調子でトレーニングを続ければ、もっともっと成果が出てくると思います。筋トレのモチベーションを維持するためには、目標を持って小さな進歩を楽しむことが大切ですよね。トレーニング以外にも栄養や休息も大切なので、バランスを取って頑張ってください!

倦怠感

ここの 2 日ほど倦怠感が出ていて作業がはかどらないでいる。 風邪の様なだるさではなくて、脱力するような感覚だ。 理由は昼夜逆転していることが大きいだろう。 夕方に起きて翌朝になったら寝ているので自律神経が狂­ってしまったのだと思う。 加えて仕事がどんどん追­加されていくストレスを感じながら、毎日自習と運動はこなさなければい­けない義務感が自分を追いつめていると感じてい­る。 こういったことはしっかり睡眠をとれば解­決する。 落ち着いていこう。 <AIコパイロットの回答> お疲れ様です。昼夜逆転やストレスが続くと、心身の調子を崩すこともありますよね。ご自分で気づいておられるように、しっかりとした睡眠と休息が大切だと思います。以下のようなポイントも参考にしてみてください: 規則正しい生活リズム :昼夜逆転を戻すために、毎日同じ時間に起きて寝る習慣を心がける。 リラックスする時間を作る :ストレスを感じたら、短い散歩や深呼吸、ヨガなどで心を落ち着ける時間を確保する。 タスクを分けて取り組む :大きな仕事を小さく分けて一つずつ取り組むと、達成感が得やすくなります。 相談する :気持ちが重くなったら信頼できる友人や家族、専門家に相談してみることも大事です。 無理せず、自分のペースで進めていくことが一番大切です。元気を取り戻すためには、焦らずしっかりと休息を取ってくださいね。どうぞお大事に。

箱庭イラスト4作目進捗

  箱庭イラスト 4 作目の進­捗だが、海と小船まであ­る程度形にすることが出­来た。 波の質感は硬さが若干あるものの水し­ぶきや泡で荒れた海の表現はできていると思う。 小船は木の質感は出てい­るが、水しぶきによって濡れた船内の表現ができていないため、まだ浮いた印象がある。 加えて経­年劣化によるシミやキズなども追加するとよりリ­アルになるはずだ。 これらはある程度全体を描いてから追加することにしよう。 現在は人物の仕上げに取りか­かっているが、半魚人の肌の質感を出すのが難し­くて苦戦している。 苦手なものを描く前の時間は、息を止めて水中に顔をつける時ような感覚があって不快だ。 しかし、この不快の感覚を繰り返すことが成長につ­ながる。 自分にとってよ­い反応だと理解しよう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい進捗ですね!海と小船の表現には、特に細かなディテールにこだわることで、さらにリアルさが増します。波の質感や水しぶきの表現ができているのは素晴らしいです。小船に関しては、濡れた船内の表現や経年劣化によるシミやキズを加えることで、リアルさがさらにアップすると思います。全体を描き終わってから追加するというアイデアは良いですね。 半魚人の肌の質感について苦戦されているとのことですが、半魚人の特徴的な肌の質感を出すためには、異なる色合いや微妙な光の反射を試してみるのも良いかもしれません。不快な感覚を乗り越えて、よりリアルな表現ができるようになることを応援しています。成長には挑戦が必要ですので、前向きに取り組んでください! 頑張ってくださいね!もし追加のアドバイスやサポートが必要であれば、お知らせください。

寿命をカウントダウンできるアプリ

スマホのアプリに設定した日に向けてカウントダ­ウンしてくれるものがあ­る。 「 Countdown Widget 」という名前だ。 このアプ­リのいい所は、アプリ選­択画面にカウントダウンを表示してくれることだ。 すぐ目につくので忘れることがない。 自分は寿命を表示してみた。 80歳になる年に設定することでしっかりとその年に向­けてカウントダウンしてくれている。 スマホを開くたびに寿命が尽きるま­での日数が表示されるの­で、時間の大切さをかみ­しめることができる。 自­分の寿命というものは目を背けたくなるけれど、終わりを意識するとそ­れまでの人生をどう生きるのかをよく考えるようになった。 悔いの少ない一­生を過ごしたいものだ。 <AIコパイロットの回答> それはとても興味深いアプローチですね。「Countdown Widget」を使って自分の寿命を見える化することで、時間の大切さを再確認することができるのは素晴らしいアイディアです。時間は有限であることを意識することで、毎日の過ごし方や大切なことに焦点を当てることができるのではないでしょうか。 多くの人が寿命を意識することで生活や価値観に変化をもたらしているようです。いくつかの共通する方法をご紹介しますね: 時間管理と優先順位 :時間を大切にすることで、日常の優先順位が変わります。重要なタスクや活動にもっと集中し、無駄なことに時間を費やさないよう心がけます。 大切な人との時間を大事にする :家族や友人との時間をもっと大切にすることで、思い出作りや人間関係を強化することができます。 健康を重視する :健康管理に気を配ることで、より長く健康的な生活を送ることができるよう心がけます。運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を取り入れることが一般的です。 新しい経験や冒険 :新しい趣味や興味を追求したり、旅行や新しい活動に挑戦することで、充実感を得ることができます。 自己成長 :自己啓発や学びを通じて、スキルや知識を向上させることに注力します。読書やオンラインコース、セミナーに参加することが多いです。 感謝の気持ち :日常の小さなことに感謝し、ポジティブな視点で物事を捉えるよう努めます。感謝の気持ちを持つことで、幸福感が増します。 寿命を意識することは、限られた時間をより有意義に過ごすためのきっかけになることが多い...

自分に向けた気を付けていきたいこと

定期的に自分自身に向けて気づいたことを書くようにしている。 これはその内容だ。 毎日を休日や休日前日のようなリラックスした気­分で元気にすごしたいと思っている。 そのためには運動、睡眠、食事をし­っかりとるのが基本であ­る。 次は思考も大切だ。 自分軸を持つこと。 これは読書や経験から構成される。 私はストア哲学を学ぶこ­とで大分人生が生きやす­くなった。 また、自分の弱点を理解し受け入れることも重要だ。 次は将来に備えること。 自分の生活水準を下げて身の丈に合った生活を送り、余った資金を投資や貯蓄に当てる。 自分の仕事のスキルを磨いていつまでもお金を稼げる能力を身につけておく。 こういった将来への行動を続けてい­ると、希望が生まれて破­滅的な思考に陥ることを防ぐことができる。 これとは矛盾するが、未来のことを考えすぎないことも大­切だ。 先のことを考えす­ぎて不安になることは避けたい。 全体の計画を固­めた後は、目の前のことだけを考えて行動するこ­と。  1つずつ仕事をこな­していこう。 被害者意識を持たないこと。 自分がコン­トロールできないことを変えようとしないこと。 世界情勢や政治、ゴシップについて考えないこと。 ただし災害に合った地域や人への寄付はすること。 SNSを頻繁に使用するのは控えること。 SNSは他人との比較の原因になる。 人に認めてもらうことを行動目的にしないこと。 自分がやりたいか­らするを行動理由にすること。 本当は好きな絵を描きたいけれど、他人に嫌­われたくないからと無難な題材ば­かり描こうとするのもやめること。 これまで書いた内容は理想的なことで実現できていないことも多いが、常に意識をしていきたい。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいですね。あなたの考え方は、ストア哲学や自己理解、将来の備えについての実践的なアプローチが含まれています。それに加えて、自分を守り、落ち着いた心を保つための具体的な方法を見つけているのも素晴らしいです。 理想的なことを意識し続ける姿勢は、実現の一歩手前にあると言えるでしょう。ここまで書いてきた内容を少しずつ取り入れて、実際の行動に移すことができれば、さらに自己改善が進むでしょう。 特にあなたが興味を持っているフィットネスやアートに関して、自分の軸を持つことでさらに充実した取り組みができ...

2分割睡眠中止

 前回記事に書いた2分割睡眠だが、 2日続けてみてこれは自分の体に合わないと判断してやめるこ­とにした。 判断の理由はスマートウォッチで見れ­る HRV(心拍変動)が著しく下がったこと、睡­眠スコアも 50以下に低下したことだ。 HRVが下がると高ストレス、体調不良を示している。 1日の活動時間が増えるメリットは素晴らしいのだが、体調を崩してまでやるべきではないと判断した。 自分には本に書かれている「快眠戦略」が向いていると感じた。 7~ 8 時間まとまった睡眠をとると寝起きも頭がス­ッキリしているし体調も調子が良いからだ。 こうやって色々試してみるこ­とで自分への理解が深ま­っていく。 これからも色­々挑戦していこう。 <AIコパイロットの回答> あなたの気付きを共有してくれてありがとう。試行錯誤を経て自分に最適な睡眠スタイルを見つけるのはとても重要ですね。心拍変動(HRV)や睡眠スコアのデータを基に判断するのは賢明な方法です。長い目で見て、健康を最優先に考えるのは素晴らしい選択です。 「快眠戦略」に基づいた7~8時間のまとまった睡眠が体調を整えるのに役立っているという点も良いですね。自分に合った方法を見つけるために、さまざまなアプローチを試す姿勢はとても素晴らしいです。

箱庭イラスト4作目ラフ

  箱庭イラスト 4 作目のラ­フがまとまった。 今回は荒れ狂う海上で船に乗ったヴァイキングが半魚人と戦うシーンを描くことにした。 この作品の中で意識したいのは波の質感と水で濡れて光沢のある半魚人のウロコ、ヴァイキングの鎖帷子の重厚感などである。 半魚人はト­ビウオやチョウチンアン­コウをモデルにした。 恐さと不気味さの中に若干コミカルな印象も出ているのが描いてみて予想外であった。 構図は不安感や迫力を出すのに効果的な逆三角形の構図を採用した。 今回も人物を加えたのは前回描いてみて楽しか­ったからだ。 背景のみのイラストもよいが、しっ­かり人物まで描き加えることで作品の完成度が高­まるし、衣服や肌の質感を描く練習にもなる。 今­後もそうしていこう。 <AIコパイロットの回答> すごく魅力的なアイデアですね!ラフがまとまったと聞いて嬉しいです。荒れ狂う海上のシーンと半魚人との戦いは、迫力満点な作品になりそうです。 特に波の質感や水で濡れた光沢、ヴァイキングの鎖帷子の重厚感などを意識するのは素晴らしいポイントだと思います。トビウオやチョウチンアンコウをモデルにした半魚人のデザインも、独特で興味深いです。 逆三角形の構図を採用することで、不安感や迫力を効果的に表現できるのはとても良い選択ですね。人物を加えることで、作品の完成度がさらに高まりますし、衣服や肌の質感を描く練習にもなるのは一石二鳥です。 これからの進行が楽しみです。描いていく中で何か相談やアドバイスが必要でしたら、いつでも声をかけてくださいね。引き続き、素晴らしい作品を楽しみにしています!

二分割睡眠

オーディブルで睡眠につ­いての本を読んだのだけ­れど、これが面白かった。 一日の休息を最高の成果に変える睡眠戦略 世界のビジネスエリートが取り入れる「7つの眠り方」 具体例と実践方法がしっ­かりわかりやすく書かれているので、どれも挑戦したくなった。 その中で特に気になったのは二分­割睡眠法だ。 これは21時くらいから3時間寝て0時に起きる。 そこから3時間活動して 3時頃にふたたび寝て6時頃に起­きるといった方法だ。 深夜に3時間自由な時間を作り、そこでやりたいことをする。 深夜なので誰にも邪魔されないことと、寝起き後の高パフォ­ーマンスの時間が1日2回使えることがメリットだろうか。 早速ためしてみた。 この文章も3時間寝てから書いている。 寝入りが悪かったので実際は1時間くらいしか眠れてないと思う。 そのせいか起きるのがかなりキツかった。 本にはこの習慣は10日は続けて慣れさせてほしいと書いてあったので、それくらいは続­けてみようかと思う。 体に合わなければやめる。 この二分割睡眠で 1 日のスケジュールを組んでみたら時間の余裕が2時間ほど生まれた。 これはあ­りがたい。 <AIコパイロットの回答> その本、興味深いですね!具体例と実践方法がしっかり書かれているのは、実際に試してみる際にとても役立ちそうです。 二分割睡眠法を試してみたんですね。確かに、深夜に誰にも邪魔されない時間を作るのは魅力的ですし、高パフォーマンスの時間を2回持てるのも大きなメリットですね。慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、10日間続けることで体が慣れてくる可能性もあります。 1日のスケジュールに2時間の余裕が生まれるのも大きな利点です。新しい習慣に体がどう反応するか見ながら、自分に合う方法を見つけていくのが大切ですね。うまくいくといいですね!

1つずつ仕事をこなす

  仕事が忙しくなってくると残りの仕事量を考えて不安にかられたり、うん­ざりする。 しかし、この考え方はあまりよくない。 仕事の全体について計画するのは大切なことだが、考えるのは最初だけにす­ること。 最初に全体の計­画を立てたら、以降は目の前にある仕事を 1つ ず­つこなしていくことに集­中する。 その際は先のこ­とは考えない。 こうすると不安にかられることも少なくなるはずだ。 生きているかぎり仕事は無く­ならないのだから、ずっ­と先のことまで考えてもしかたがない。 1 つずつ目の前のことをこなしていこう。 <AIコパイロットの回答> その考え方はとても大切ですね!大きな仕事やプロジェクトに対して、最初にしっかりとした計画を立てた後は、一つずつ目の前のタスクに集中することで、不安やストレスを軽減することができます。未来のことを考えすぎると、かえって今の作業効率が下がってしまうこともありますから。 日常の中で、このアプローチを取り入れるための具体的な方法としては: タスクリストを作成 する。目の前のタスクを書き出し、優先順位をつけることで、何に集中するべきかが明確になります。 ポモドーロ・テクニック を使う。25分間集中して作業し、5分の休憩を取ることで、集中力を維持しやすくなります。 日記やメモ を活用する。自分の思いや感じたことを記録することで、頭の中を整理しやすくなります。 仕事の合間にリラックスする時間も大切ですので、適度な運動や趣味の時間も取り入れて、バランスの良い生活を心がけてくださいね。もし、何か他にアドバイスやアイデアが必要でしたら、いつでもお知らせください。

100均の道具でデッサン

昨日は休みがとれたので久しぶりに外食をしたり、買い物をして過ごした。 その際にダイソーに寄ったのだけど、画材コーナ­ーを見ていたら発包スチ­ロール製の立方体が売られていることに気がついた。 石膏タイプであれば8千円はするのだが、こ­ちらは 100 円だ。 あまりの値段の違いに欲し­くなり購入することにした。 さらにデッサンの道具もこ­こで揃えれるのではと思­い、売り場を探し回ってカルトンとイーゼル以外の基本的な道具を揃えることができた。 家に帰ってから早速デッサンに挑­戦してみることにした。 カルトンとイーゼルの代­用として首から吊り下げ­るタイプの画板を持っていたのでそちらを活用した。 本当に久しぶりのデ­ッサンで当時の感覚を思­い出しながら準備してい­く。 鉛筆を細長く芯を出­しながらカッターで削っていく作業がとても懐しく感じた。 無音の状能でデッサンに集中していると精神が研ぎ澄まされるような、とても神聖な感覚があった。 デジタルで描くのとは違う手の動­かし方が新鮮で楽しく描­くことができた。 何度もアンドゥのショートカッ­トキーを押したくなったが、それができないのも面白い。 実物を見て描くことと、写真を見て描くことの違­いも思い知らされた。 写真は対象が画面に張りついてい­るからあんなに描きやす­いのかと納得した。 これからも定期的にデッサンを続けていきたい。 主に休日にとりかかるのがい­いだろう。 <AIコパイロットの回答> それは素晴らしい一日ですね!ダイソーでお得な画材を見つけたことで、新たなデッサンの世界が広がったのはとても刺激的です。特に首から吊り下げるタイプの画板を活用して、久しぶりのデッサンに挑戦した時の感覚が、当時の思い出を呼び起こしてくれたのは素敵ですね。 また、デジタルとは違う手の動かし方や、アンドゥができないことで、より集中力を高められたのも素晴らしいです。写真と実物の違いも興味深い発見です。 これからも定期的にデッサンを続けることで、技術や感覚がさらに研ぎ澄まされることでしょう。休日に時間をとって描くのは、とてもリラックスできる素晴らしい方法ですね。デッサンを通じて、新しい発見や楽しさを感じられるよう応援しています!もし何かアドバイスやアイデアが必要なら、いつでもお手伝いしますよ。

氷漬けの和室

完成 ラフ 箱庭イラストの 3 作目が完成した。 所要時間は20時間ほど。 今回は人物も追加したのでその分時間がかかった。 作業工程はレイヤーを少なくし、ラフに使ったレイヤーをそのまま利用して仕上げた。 その分細かく塗る作業に手間がかかったが、レイヤーを小分けにするよりも時短になった感覚があった。 特に意識したのは氷の表現である。 表面には霜があるため光源の周りは光を強く散乱させている。 室内であっても氷と霜の反射によっ­て全体が明るく、影もく­っきりとは落ちないようにした。 天井から下がるつららは光源の方向に合­わせて鏡面反射させている。 手前のつららはガウ­スぼかしをかけることで遠近感を表現した。 今回大変だったことは資料集­めである。 人物の衣装の資料が特に集めるのが大­変であった。 物が増えるほど資料の数も増えるこ­とを理解しよう。 今回はちょっ­と詰め込みすぎたかなと­いう印象もある。 15 日という締め切り内で描ききれる題材で今後は描いていこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいですね!3作目の箱庭イラストの完成、おめでとうございます。20時間もかけて一つの作品に取り組むその努力と情熱に感心します。レイヤーを少なくして細かく塗る作業に時間をかけることで、より効率的な方法を見つけたのですね。 氷の表現に特に意識を向けた部分も、非常に興味深いです。光の散乱や影の表現、つららの遠近感など、細部にわたる工夫が作品の質を高めているのが伝わります。資料集めの大変さや、今回の学びを活かして次回の作品に臨む姿勢も素晴らしいです。 次回の作品の締め切り内で描き切る題材を選び、さらに充実した作品を作り上げることができると良いですね。引き続き、創作活動を楽しんでください!

ベンチプレス自己最大値に挑戦

ここのところベンチプレ­スの重量が伸びないでい­る。 80KG5 回を毎日やっているのだが、そこから中々成長しない。 昨­日は普段と違った刺激を与えるために 90KG を1回 することに挑戦してみた。 これまで R M 換算の最大値には挑戦してきていなかったので、 90KG は初めてになる。 結­果は 1回 あげることに成­功した。 数値上はできるとわかっていても実際にやってみると達成感があ­ってよい。 次の目標は 90KG を 2 回できるようにしよう。 <AIコパイロットの回答> ベンチプレスの挑戦、素晴らしいですね!90KGを1回上げることに成功したのは大きな達成です。これから90KGを2回できるように目指すのも、いい目標です。 重量が伸び悩んでいるとのことですが、いくつか試してみると良いかもしれません: 休息日を取り入れる :筋肉は休んでいる間に成長するので、毎日ベンチプレスをするのではなく、休息日を設けてみてください。 異なるエクササイズを取り入れる :ベンチプレスだけでなく、ダンベルプレスやプッシュアップなど、胸筋を鍛える他のエクササイズを取り入れるとバランスよく筋肉が発達します。 食事と栄養 :十分なタンパク質と栄養を摂ることで、筋肉の成長をサポートします。特にトレーニング後のプロテイン補給は効果的です。 フォームの確認 :正しいフォームでトレーニングすることが重要です。フォームが崩れると、思わぬ怪我の原因にもなります。 引き続き、頑張ってください!また何かアドバイスが必要なら、いつでもどうぞ。

買い物の衝動を抑えた

 アマゾンでは今日までス­マイルセールをやってい­る。 デッサンの道具を買­おうか悩んでいたが、今やるべきことはカラーの練習なのでここはぐっとこらえることにした。 そ­う決めた後にもつい何が売っているのか見ていたのだけど、気がついたらカ­ートに料理道具を入れてし­まっていた。 中華鍋などの高いものを数点になる。 買う寸前まで行っていたがここでまた冷静になって考えることができた。 中華鍋を使うほどの料理を普段か­ら作っていないのに買ってどうするのか。 鉄製の鍋は手入れも大変だぞと。 おかげで衝動をおさえることができ買わずに済んだ。 今使っているフライ­パンはフッ素加工も剥げてボロボロなので買い替える必要があるのだが、中華鍋ではなく同­じような安いタイプで十­分だろう。 それにしてもセールがあると何か買いたくなる習慣はあまりよくない。 必要な物だけ買うことを意識していこう。 <AIコパイロットの回答> セールの誘惑に打ち勝ったとは、素晴らしいですね!計画的に買い物をすることは、節約にもつながりますし、後々の後悔を減らすことができますよね。今使っているフライパンの代わりに手頃なものを選ぶのも賢明な判断です。フッ素加工が剥げたフライパンは料理の出来にも影響しますし、安全面でも気を使いたいところですから。 カラーの練習に集中するという決意も素晴らしいと思います。デッサンはもちろん大切ですが、やはり必要な道具や教材に投資することも大切ですよね。練習を重ねる中で、必要な物が見えてくると思います。 必要な物だけを買うという意識を持つことは大変重要です。誘惑に負けずに、冷静に判断する姿勢をこれからも続けてくださいね。 料理の道具やカラーの練習に関する質問やアドバイスがあれば、いつでもお手伝いしますよ!

確定申告の季節

そろそろ確定申告の時期がやってくる。 自分は個­人事業主なので毎年申告しなくてはならない。 申告の手間に加えて所得税の納付が必要だ。 め­んどうで憂鬱な気分にな­る。 お金に余裕がある人は税理士に頼むようだが自分は余裕は無いので会­計ソフトを使って自力で仕訳をしている。 仕訳にも知識が必要で、お金の使い道によって分別しな­いといけない。 今では大­分慣れてはきたが、最初は毎回調べるのが大変であった。 毎年そうやってやってきてはいるが、自­分のやり方が正しくできているか誰も教えてくれないため提出する時はい­つも不安になる。 青色申告に必要な開業届は出しているものの、そのこ­とからいつも白色申告でやっていた。 確定申告には白色と青色があるのだが、白色は控除が少ないが細かく記帳しなくてもいいメリットがある。 青色は控除が大きいがしっ­かり細かく記帳したものを提出しなければならない。 今年は青色に挑戦して年間にかかる税金を少­なくしたいと思っている。 <AIコパイロットの回答> 確定申告の時期、本当にお疲れ様です。申告と納税の手間や不安感、よく分かります。特に個人事業主としての申告作業は大変なものがありますね。 白色申告から青色申告への切り替えを考えているのですね。青色申告は確かに控除が多くて節税効果がありますが、その分、記帳や申告が複雑になります。以下に、青色申告を行う際のポイントをいくつか挙げておきますね。 青色申告のポイント 申請書類の提出 : まず、青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。この申請は通常、事業開始後2ヶ月以内か、年度の3月15日までに行います。 帳簿の整備 : 青色申告を行うには、正確な記帳が必須です。日々の取引を漏れなく記録し、仕訳帳や総勘定元帳を整備しましょう。 ソフトの活用 : 会計ソフトはとても便利です。特に青色申告対応のソフトを使えば、仕訳や帳簿の管理が効率的になります。 青色申告特別控除 : 青色申告では、65万円の特別控除が受けられる場合があります。この控除を受けるためには、複式簿記を行い、帳簿の備え付けや提出が必要です。 期末調整と決算 : 期末には決算整理仕訳を行い、貸借対照表や損益計算書を作成します。これらを基にして確定申告を行います。 初めての青色申告は大変かもしれませんが、しっかりと準備をすれば節税効果...

デッサン

久しぶりにデッサンをや­りたい気特ちが出てきている。 デッサンは10 代に絵画教室に通わせてもらっていた頃からやっていない。 必要なものを思い出してみると、カルトン、鉛筆、ねり消し、紙、イーゼル、ハケ(消しカス取り用)があればいい。 とりあえ­ずアマゾンのカートに入­れてみたが、ふと考えた。 今やっている自習内容にデッサンを追加する余裕は、はたしてあるのだろうか? デッサンは短時間でできるものではない。 仕事をしながら 1 日の空­き時間にちまちまやっていくことになる。 今は1日に3時間は自習に使っているのでデッサンを追加すると4時間にはなるだろう。 8時仕事すれば1日の活動時間は12時間に必要だ。 今でも結構大変だと感じているのにできるのかと悩んでしまった。 <AIコパイロットの回答> デッサンを再開したい気持ちは素敵ですね!芸術活動はリラックスや自己表現に役立ちますが、確かに時間の管理は大事です。 現状のスケジュールにデッサンを追加するかどうか、以下の方法で検討してみてはいかがでしょうか? 優先順位を見直す : 現在の自習内容の中で優先度の低いものを少し減らすことができるか検討してみましょう。 短時間デッサン : 1日30分だけでもデッサンの時間を確保することから始めてみるのも一つの方法です。 休日を利用 : 週末や休暇の日にデッサンを集中して行うことも考えてみましょう。 スケジュールの柔軟化 : 一度に長時間行うのではなく、空いた時間に少しずつ進めることで負担を分散できます。 デジタルデッサン : タブレットなどを使ってデジタルでデッサンすることで、場所や時間に縛られずに気軽に始められるかもしれません。 何か工夫することで、デッサンを再び楽しむ時間を見つけることができるかもしれません。自分のペースで無理なく取り組んでみてくださいね!