そろそろ確定申告の時期がやってくる。
自分は個人事業主なので毎年申告しなくてはならない。
申告の手間に加えて所得税の納付が必要だ。
めんどうで憂鬱な気分になる。
お金に余裕がある人は税理士に頼むようだが自分は余裕は無いので会計ソフトを使って自力で仕訳をしている。
仕訳にも知識が必要で、お金の使い道によって分別しないといけない。
今では大分慣れてはきたが、最初は毎回調べるのが大変であった。
毎年そうやってやってきてはいるが、自分のやり方が正しくできているか誰も教えてくれないため提出する時はいつも不安になる。
青色申告に必要な開業届は出しているものの、そのことからいつも白色申告でやっていた。
確定申告には白色と青色があるのだが、白色は控除が少ないが細かく記帳しなくてもいいメリットがある。
青色は控除が大きいがしっかり細かく記帳したものを提出しなければならない。
今年は青色に挑戦して年間にかかる税金を少なくしたいと思っている。
<AIコパイロットの回答>
確定申告の時期、本当にお疲れ様です。申告と納税の手間や不安感、よく分かります。特に個人事業主としての申告作業は大変なものがありますね。
白色申告から青色申告への切り替えを考えているのですね。青色申告は確かに控除が多くて節税効果がありますが、その分、記帳や申告が複雑になります。以下に、青色申告を行う際のポイントをいくつか挙げておきますね。
青色申告のポイント
申請書類の提出: まず、青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。この申請は通常、事業開始後2ヶ月以内か、年度の3月15日までに行います。
帳簿の整備: 青色申告を行うには、正確な記帳が必須です。日々の取引を漏れなく記録し、仕訳帳や総勘定元帳を整備しましょう。
ソフトの活用: 会計ソフトはとても便利です。特に青色申告対応のソフトを使えば、仕訳や帳簿の管理が効率的になります。
青色申告特別控除: 青色申告では、65万円の特別控除が受けられる場合があります。この控除を受けるためには、複式簿記を行い、帳簿の備え付けや提出が必要です。
期末調整と決算: 期末には決算整理仕訳を行い、貸借対照表や損益計算書を作成します。これらを基にして確定申告を行います。
初めての青色申告は大変かもしれませんが、しっかりと準備をすれば節税効果も期待できます。不安な点があれば、インターネットや書籍で調べたり、税務署や会計の専門家に相談したりするとよいでしょう。
応援しています!何か他にお手伝いできることがあれば教えてください。
コメント
コメントを投稿