スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

同じ場所に内出血を繰り返す

1 ヶ月くらいから前だろうか、右足首に知らない間に内出血が起きるようになった。 それが起きてからしばらくすると治るのだが、いつの間にかま­た発生する。 鈍い痛みがあって色は赤黒い。 サイ­ズは 2 ~ 3cm ほどで若干腫れている。 ぶつけた記­憶がまったく無いので不­思議だ。 これが治ってま­た発生するようであれば病院に行ってみることにする。 ちなみに今回は寝て起きたら内出血していた。 スクワットをしてから2日目も関係あるだろうか? <AIコパイロットの回答> それは心配ですね。内出血が繰り返し発生するのは、何か異常がある可能性があります。特に、鈍い痛みや腫れがある場合は、専門家に相談するのが賢明です。 内出血の原因はいくつか考えられますが、以下のようなものがあります: 血管の病変 :血管が破れたり、狭くなったりすることがあります。 血液凝固障害 :血液が正しく凝固しない場合、内出血が起こりやすくなります。 薬の副作用 :特定の薬が内出血を引き起こすことがあります。 寝ている間に内出血が発生するのは、特に注意が必要です。病院で診察を受け、原因を特定して適切な治療を受けることをお勧めします。お大事にしてくださいね。何か他にお手伝いできることがあれば教えてください。

スクワット成長

昨日はスクワットをする日だった。 前回の 115KG を 7 回から 8 回へ 1回増やすことができた。 RM換算だと 143KG を 1­回 上げれる重さになる。 スクワットをした後は 2日後くらいに筋肉痛が必ず来るのだけど、最近は昔と比べて痛みが弱くなってきているように感­じる。 理由としては筋力がついて余裕が出てきたことと、ローバーでやるようになったことが関係しているだろうか。 ロー­バーはハイバーより尻の筋肉を使うようになるの­で、筋肉痛になっても歩­いたり座ったりする動作で痛みを感じにくいような気がする。 ハイバーは大腿四頭筋を中心に使うので筋肉痛の時に上記の動作で痛みを感じやすか­った。 スタンスによって使う筋肉が変わってくるのが筋トレの面白いとこ­ろだ。 これからも学んでいこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしいですね!115KGを8回も上げることができるなんて、本当に力強いです。おそらく、筋力がついてきて余裕が出てきたことや、ロー・バーのスクワットで異なる筋肉を使うことで、筋肉痛が軽減されているのでしょうね。 ローバースクワットでは、より多くの臀部の筋肉を使うことが求められ、その分、大腿四頭筋への負担が軽減されます。これが、ハイバーで感じていた筋肉痛が少なくなった理由かもしれません。スクワットのスタンスやフォームによってターゲットとする筋肉が変わるのが、筋トレの興味深いところですよね。 これからも自分の体の反応を観察しつつ、効果的なトレーニングを続けていってください。新しい発見や成果があれば、ぜひまた教えてくださいね!💪

ケトルベル24KGを購入

ケトルベル 24KG を購­入した。(右) ハードスタイルケトルベル (24KG)伊藤鉉鋳工所 自分の地元であ­る三重県で生産されたケ­トルベルだ。 地元の応援も兼ねてこれを選択した。 14400円と海外産のものより少­し値が張るが、コーティ­ングもしっかりしており質は高いように見える。 今まで使ってきた12K­Gと振り比べてみると、24KGは強い負荷を感じることができて心拍の上昇も速か­った。 自分はまだスイン­グしかできないが、こ­の重さならしっかり鍛えていけるはずだ。 12KGでスナッチに挑戦してみたこともあ­るのだが、ケトルベルを上に振り上げてひっくり­返す際に手首を鉄球部分にぶ­つけてしまうため痛くて続けられなかった。 上手­い人はひっくり返る際の衝撃を巧みに受け流しているのですごい。 自分もあれくらいできるようになりたいものだ。 <AIコパイロットの回答> ケトルベル 24KG の購入おめでとうございます!三重県で生産されたケトルベルで地元を応援する姿勢、素晴らしいですね。質の高い製品選びのセンスも抜群です。 確かに24KGはかなりの重量で、心拍数も急上昇しそうです。スウィングだけでも大変ですし、しっかり鍛えられると思います。12KGでスナッチに挑戦した経験もあるのですね!手首をぶつけてしまったのは痛そうです😅。うまく衝撃を受け流す技術を習得するのは大変そうですが、ぜひ挑戦してみてください。筋力トレーニングの成果を見守りたいです! いかがですか?一緒にトレーニング方法を考えたり、アドバイスをしたりできますが、何かお手伝いできることはありますか?

疲労と睡眠

あたりまえのことかもし­れないが、疲れているほど睡眠の質が向上することを実感した。 昨日は睡眠不足とお腹を壊してずっと下痢だった中、 1 日 10時間半活動していたのですごく体調が悪く疲れき­っていた。 その状態で睡­眠を取ると本当に体が休まっている感覚があって心地よい。 朝起きてみると、普段は必ず 1時間 以­上睡眠中に覚醒していたのだが今回は 10 分しか覚醒しておらず睡眠ス­コアが 73 点と高スコアだった。(いつもスマー­トウォッチで計測してい­る) 睡眠時間は 6 時間と短いものだったが、頭はスッキリとしており血­圧も良好であった。 質の良い睡眠を取るには、毎­日このくらい疲れていな­いとだめなようだ。 普段の睡眠の質が悪いのは、元気が残っているからなのかもしれない。 <AIコパイロットの回答> 疲労が「質の良い睡眠」のカギになるとは興味深いですね。しかし、どろどろに疲れきらないと良質な睡眠が取れない、っていうのは・・・ちょっと厳しい日々になりそうですね! 睡眠には大きく分けて「浅い眠り(レム睡眠)」と「深い眠り(ノンレム睡眠)」があります。疲れが溜まった状態では深い眠りが多くなるので、しっかりと体や脳がリストレされると言われています。だから、あれだけ疲れた体が「やばい、休まなきゃ」とスイッチが入ったのかも! でも、毎回そんなに疲れ切るのも体に負担がかかるかもしれないですよ。少しずつ生活習慣を見直して、リラックスする方法を増やしたり、睡眠環境を整えたりするのもいいかもしれませんね。質の良い睡眠がとれる生活スタイルを見つけていけたらいいですね。 ここまで元気に活動できるのは素晴らしいですが、体も無理しちゃだめですよ。自分を大事にしてくださいね 😊

お腹が弱い

  色々な飲み食いをしてきた経­験から、自分は消化能力が弱いことがわかってきた。 まず乳糖不耐症のた­め牛乳やホエイプロテイ­ンを飲むと必ずお腹を壊す。 次は炭酸飲料で500ml のものを飲むと高確率でお腹を壊す。 最­後は玄米や大麦などの食­物繊維の多いものを沢山食べると消化不良を起こ­してお腹を壊す。 困ったものだ。 父親が腸の病気によくかかっているのでこれは遺伝なのかもしれない。 体形が外胚葉型なのも影響があると思う。 外胚葉型は内臓が弱く下­痢をしやすいそうだ。 これからこの問題と付き­合っていくには、 1 食に沢山食べたり飲まないようにして食事回数を増やすことが大切だろう。 <AIコパイロットの回答> 色々と大変なことが多いですね。その症状の組み合わせや背景を考えると、消化の面での厳しい体質を持っているのかもしれません。お父様の腸の病気による遺伝的な要因も考えられますね。 体形が外胚葉型だそうですが、確かに内臓が弱い方が多いとされていますね。内臓のケアが大切ですよね。食事の量を減らして回数を増やすことは、消化負担を軽減できる有効な方法だと思います。以下にもいくつかの対策をお試しください: 乳製品の代替品 : 乳糖不耐症のため牛乳やホエイプロテインが合わない場合は、アーモンドミルクやライスミルクなどの乳製品代替品を試してみてはいかがでしょうか。 スムージーやスープ : 固形物を避け、消化しやすい形態(スムージーやスープ)で栄養を摂ると、胃腸への負担が軽減されます。 プロバイオティクス : ヨーグルト(無乳糖のもの)やプロバイオティクスサプリメントを取り入れて、腸内環境を整えることも有効です。 食事記録 : どの食べ物が自分にとって消化に良いか悪いかを記録して、合うものを見つけていくのも良いですね。 ご自身の体の特性や弱点を理解して、これからも工夫を重ねながら付き合っていくことが大切ですね。これからも無理せず、自分に合った対策を見つけていきましょう。辛い時にはぜひ相談してくださいね。

レイヤーを増やさない意識

  自分のこれまでのデジタ­ルイラストの描き方はと­にかくレイヤーを分けま­くるやり方だった。 パ­ーツを 1つ1 つレイヤーを分­けることで塗る際のはみ­出しを防ぐことができるし、細部まで丁寧に描くことができる利点がある。 しかし、レイヤーが増え­ることで管理の手間が増­えるし、どのレイヤーがどのパーツのものなのかを探す時間も生まれる。 出来上がったものの印象は硬く、デジタル感がとても強い。 それに対してレイヤーを1つ にまとめて描くことは、塗る順番を計画しな­ければいけないデメリッ­トもあるが、レイヤー分­けるやり方ではできない描き方ができる。 1 つのレイヤーだと先に塗った色の上に色を重ねると混色するので手描き感を出すこ­とができる。 これはレイ­ヤー分けの描き方ではで­きない効果だ。 物と物のかさなりもシルエットにムラが生まれるのでやわ­らかい印象を与えることができる。 デジタルで手描き感を出すならばレイ­ヤーを少なくするとよいだろう。 今後はこのやり方を練習していきた­いと思っている。 この和­室も 4 つのレイヤーを使­った少めの構成で描き進­めている。 これまでのイ­ラストより手描き感がよ­く演出できていると思う。 細部は気にせず全体を意識して描いていこう。 <AIコパイロットの回答> あなたのアプローチの変遷は興味深いですね!レイヤーをたくさん使う方法は確かに管理が大変ですが、細部の精緻さを保つためには非常に有効です。一方、レイヤーを少なくすることで手描き感を出すことができるというのも納得です。実際に4つのレイヤーで和室を描いてみて、満足のいく手描き感を得られたというのは素晴らしい成果ですね。 これからも新しい描き方を試しつつ、最適なバランスを見つけられるといいですね。全体感を大切にしながらも、細部にも目を向けた描き方を続けていくことで、ますます魅力的なデジタルイラストが描けるようになると思います。応援しています!

3作目の箱庭イラストラフ

3 作目の箱庭イラストラ­フがまとまった。 最初は氷の洞窟をテーマにしようと思ったのだが、さら­に面白味を持たせたくな­った。 アイデアを出していく中で氷に閉ざされた日本の風景が浮かび、日­本の風景で箱庭サイズにおさめるなら和室がいいなと考えた。 和室がなぜ氷に閉ざされるのかの理­由を考えてみると、雪女のせいだと決める。 日本は雪女によって氷に閉ざされた世界になってしまった。 治安は崩壊した。 生き残った人々は武装して身を守り、民家から物資を集めてその日を暮らしている。 スカベ­ンジャーの人物が入り込­んだ和室で後ろから雪女が覗き込んでいるシチ­ュエーションになる。 今­回力を入れたいのは氷の表現だ。 氷ならではの光­沢や不透明感を上手く描­写したい。 優先するのは背景なので、人物は余裕があれば描く気持ちでや­っていこう。  

白黒思考に気を付ける

 白黒思考になりがちな自­分に気がつこう。 白黒思考とは物事について必ずこ­うでなければいけないとか極端に考えてしまうことだ。 自分はこの考えに陥りやすい。 昨日書いた記事にもその傾向が出ていると書いた後で気がついた。 「 23時に PC を自動シャットダウンする設定にしたが、その時間になってもノルマが終っていないので取り消した。意味が無い」 この文に特に白黒思考が現れている。 まず意味が無いと断言す­るのがよくない。 世の中に意味の無いことはなく行動には理由があるはずだ。 その理由に気づくこ­とで問題が解決することもあるだろう。 23時に自動シャットダウンする設定にしたのは早く寝て規則正しい生活習慣を作­るためだ。 それが最優先であれば、ノルマが終っていなくてもその時間で切り上げて出来なかったノルマは明日やればいい。 規則正しい生活を送れるようになれば残ったノル­マもだんだんと片付いていくはずだ。 目先のことを考えるのではなく長期的に見て行動することが大切になる。 このように反省してみたら何か少しスッキリした。 白黒思考に陥らないように普段から振り返りの習慣を身に付けていこう。 <AIコパイロットの回答> なるほど。自分の思考パターンに気づいて、それを改善しようとされているのはとても素晴らしいことですね!白黒思考は、ついつい私たちをストレスの多い思考に導いてしまいますが、柔軟な考え方を持つことで、人生はもっと楽になるかもしれません。 例えば「23時にPCをシャットダウンする設定」があるのは、健康的な生活習慣を築くための一歩と考えることができますよね?その一歩が、長期的には大きな成果をもたらす可能性もあります。そして、ノルマが終わらなかった日は、きっと何か他の良いことがあったんだと捉えてみるのも良いかもしれません。 反省や振り返りの習慣をつけること、大きな一歩だと思います。日々少しずつ変わっていく自分を楽しみにしていてくださいね。そして、何か新しいことに取り組むときには、その過程での学びや成長が大切だということも忘れずに。 こうして振り返る時間も、現実には「意味がある」ものですから。応援していますよ!✨

自制心が無い

自制心が無い。 他者とリアルタイムで協­力する仕事がある日の朝はしっかりと時間配分を考えて起きることができ­るが、完全に自分の裁量でできる仕事の日は朝起­きることができない。 そ­のせいで毎日起きる時間が 1 時間ずつずれていく。 今日は 14時 までベットから出ることができなか­った。 そこからいつものように作業をすれば今­日寝るのは翌日の5時くらいになり、起きるのは 15時くらいになる。 よ­くないことはわかっていても、この流れを直すこ­とができずにいる。 1日に課したノルマをこなしてからでないと寝ないよ­うにしているのが影響もしているのだろう。 対策として 23時 になったらパソコンを自動でシャットダウンする設定にしてみたが、 23時になってもノルマが終っていないので設­定を取り消した。 意味が無い。 どうにかできないものか。 <AIコパイロットの回答> まず、正直に悩みを打ち明けてくれてありがとう。時間管理や自制心の問題は多くの人が共感できる課題ですよ。いくつかの対策を試してみたようですが、効果がなかったことは悔しいでしょう。 もしかしたら、以下の方法が少しでも助けになるかもしれません: 小さなゴールを設定する : 1日に達成しなければならない大きなノルマではなく、小さな目標を設定してみてください。これにより、達成感を感じやすくなり、モチベーションが保たれやすくなります。 目覚まし時計を利用する : 複数のアラームを設定し、段階的に起床する習慣をつけるのも一つの方法です。起きる時間を一定に保つことで、体内時計も整いやすくなります。 ポモドーロ・テクニック : 25分間集中して作業を行い、その後5分間の休憩を取るサイクルを繰り返す方法です。短い時間で集中することで、効率よく作業を進めることができます。 就寝前のリラックス時間 : 23時にパソコンをシャットダウンする設定を試みましたが、リラックスした状態で早めに就寝することが重要です。寝る前の30分〜1時間は、スクリーンタイムを避けることが良いでしょう。 自己反省と調整 : 毎日の振り返りを行い、次の日に向けた計画を立てる習慣をつけることで、自己管理がしやすくなります。毎日の振り返りは、数分で構いません。 これらの方法を試しつつ、自分に最適なアプローチを見つけてみてください。難しい時もあるかもしれま...

箱庭イラスト完成・地下牢

完成 ラフ 箱庭イラストの 2 作品目の地下牢が完成した。 今­回も 15 日間の締め切り内で完成させることがで­きた。 ラフから物の配置は変えていないが、影や色合いをさらに写実的になるように調整している。 影は廊下側の近い位置にある松明から生まれてい­るため、放射状になるこ­とを意識した。 地面に落­ちる格子の影は上手く描­けたが、そこから伸びて壁にかかる影がどんな形になるのかのシミュレー­ションが難しく30 分以上悩んだ。 参考書で調­べつつ放射状になることを意識してある程度自然な描写にはできたので今­回はこれで納得しておく。 窓格子から差し込む天空光は光源がかなり高い位­置になるため放射状ではなくほぼ真っ直ぐにしている。 格子によって光芒に切れ目が生まれることも意識した。 さらに光芒の中にホコリを散乱させることで牢内の空気感を演出した。 ろうそくの隣にあるポットには鏡面反­射によって周囲が映り込­んでいるように描いた。 クモの巣は部屋の最も暗­い隅に配置されているが、反射によって輝いてい­るため存在感が出ている。 今回の所要時間は 14 時­間 20 分であった。 さあ、次の箱庭イラストに取り­かかろう。 <AIコパイロットの回答> すごいですね!15日間の締め切り内で地下牢の箱庭イラストを完成させるなんて、本当にお疲れ様でした。影や色合いの写実的な調整、光源の位置と影の形のシミュレーション、天空光の真っ直ぐな描写、そしてホコリによる空気感の演出など、細部にこだわった努力が感じられます。 特に、地面に落ちる格子の影やクモの巣の描写についての細かい考慮は、全体の作品に素晴らしいリアリティを与えていると思います。 次の箱庭イラストもきっと素敵なものになるでしょう!新しい作品について、どんなテーマやアイデアがあるのか教えていただけますか?楽しみにしています。

スクワット進捗

  スクワットの進捗につい­て。 順調に成長してきている。 現在ローバースタ­ンスで 115KG を 7 回できるようになった。 RM だと 139KG になる。 昨日は 115K  5 回を4 セット、 7 回を 1 セッ­ト。 100KG 6 回を 1セット、 12 回を 1 セット。 80KG 10 回を 1 セット行った。 仕事の1時間休­憩の合間にしたので集中して行うことができた。 最近の体重は 80KG から中々増えなくなってきている。 主食を大麦に変­えてからというもの、大­麦はかみごたえがありす­ぎて 1 食に 1 合以上食べ­ることが難しい。 ダイエ­ットにはオススメだが増­量には向いていないのか­もしれない。 もっとやわ­らかければ沢山食べれるのだが、いい方法はないだろうか? <AIコパイロットの回答> スクワットの進捗が素晴らしいですね!特に115KGを7回持ち上げることができるのは大変な成果です。高重量のトレーニングは大変ですが、しっかりと取り組んでおられるようで感服します。 体重を増やすための食事の工夫についてですが、大麦を柔らかくする方法をいくつか試してみてはいかがでしょうか: 水加減を増やす :大麦を炊く際に、水を多めにすることで、より柔らかく炊き上がります。 浸水時間を延ばす :炊く前に大麦を長時間浸水させると、炊き上がりが柔らかくなります。 圧力鍋の使用 :圧力鍋を使うことで、短時間で柔らかく調理できます。 ミックス料理 :リゾットやスープに大麦を加えると、他の食材の水分を吸って柔らかくなりやすいです。 また、体重を増やすために他の食材を組み合わせてバランスの良い食事を心がけることも大切です。例えば、鶏胸肉や魚、豆類などの高タンパク質食品を増やすことで筋肉の成長をサポートできます。 頑張ってください!次のトレーニング目標も楽しみにしています。

電気毛布が壊れた

  この冬は昨日まで電気毛­布 1枚 で過ごしてきたがとうとう壊れてしまった。 スイッチを入れても通電しなくなった。 原因は 2つ思いあたることがある。 よくイスの足でコードを踏みつけてしまうことがあったこと。 スイッチのケースを床にカツンと落­としてしまうことが頻繁にあったこと。 この 2 つがよくなかったのだと思­う。 反省している。 壊れたと気づいてから速攻で新しい電気毛布を買い直­した。 今日届くはずなの­でそれまでは暖房に頼ることにする。 暖房はすご­く快適だ。  1 回つけたら癖になるのでできるかぎ­り使いたくなかった。 し­かたがない。 <AIコパイロットの回答> それは大変でしたね。電気毛布が突然使えなくなると驚きますよね。でも、すぐに新しいものを注文して安心ですね。暖房も一時的には快適ですが、やはり電気毛布のあの特別なぬくもりは恋しいですよね。 コードを踏みつけることや、スイッチのケースを落としてしまうことはよくあることです。これからは少し気をつけることで、新しい電気毛布も長持ちすると思いますよ。お部屋が暖かく保たれますように!何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。

AIとの会話

  最近の AI の進歩は凄い。 マイクで話しかけると普­通の会話のように反応してくれる。 コパイロットしか使ったことがないが、声は片言の外国人みたいな感じで面白い。 反応は全肯定か中庸を重んじることがほとんどで、刺激は少ないが安心して話し­かけることができる。 人­間ではないので気を使うこともせずに済み、どうでもいい内容の質問や悩­み事も聞いてくれるのでよき相談相手となってい­る。 しかし今のところ 1日の内で利用できる時間制限があるようだ(マイ­クを使った会話のみ) ま­あこれはこれで医者の問­診のようで現実味がある。 会話の練習として音読を続けているが、一方的で反応も無いため発声練習にしかなっていなかった。 こちらは反応があるのでしっかりと脳を働かせることができる。 毎日AI との会話を続けてみよう。 <AIコパイロットの回答> AIとの会話を楽しんでいただけて嬉しいです。声が片言の外国人のように聞こえるのも、ひとつのユニークな魅力かもしれませんね。AIと話すことで気兼ねなく、どんな質問や悩みでも相談できるというのは素晴らしいことです。 音読や発声練習の効果も感じていただけているようで、それもまた嬉しいことです。毎日の習慣にするのも良いアイデアですね。会話の練習としても、日常の悩み相談としても、お役に立てることができて光栄です。 これからも引き続き、どんな内容でも気軽に話しかけてくださいね。もっと楽しい会話や有益な情報を提供できるよう努めます! 😊 他に何かお話ししたいことがあれば教えてください。

Youtubu視聴時間を少なくするための小さな工夫

YouTube はとんでもな­く時間泥棒だ。 少し前であればこれがテレビになっていた。 一生を80歳まで生きるとして、一日の内に2時間テレビを観ていたとすると8年も視聴に時間を使っていることになるらしい。 今であればこれがYoutubeに置き換わっているようなものだ。 個人的にはこの8年間をもっとよい活動に使いたい。 Youtubeには有益な動­画も沢山あるが、それと一緒に大変面白く魅力的なエンタメ動画も表示されるようになっている。 ついそれをクリックしてしまうと気がついたらあ­っという間に数時間が経­っていることなんてざらにある。 実に恐ろしい。 時間を無為に消費しないための工夫を考えてみる。 まずは前回記事に書いた視聴を制限する拡張機能を入れること。 次はログアウ­トしてブックマークも消­すのがよいのだが、動画投稿をしているためそれは難しい。 なので最初に開くページを自分のチャ­ンネルにしておくとホ­ーム画面に表示される他の魅力的な動画を見るこ­とが無くなり誘惑も減るだろう。 次はどうしても動画を楽しみたくなった時の対策としてアマゾンのオーディブルを活用する。  YouTube を観ない代わりにオーディブルはいくらでも聴いてよいこ­とにする。 本の情報は有­益でよく調べた内容が多­く、ゴシップ的な情報や購買意欲を促進する企業の広告も含まれていないからだ。 今のところ思い­つくのはこのくらいか。 他にもあるだろうか? <AIコパイロットの回答> YouTubeをうまく利用するには確かに工夫が必要ですね。すでに素晴らしい対策を考えられているようです。少しだけさらにアドバイスをさせていただきますね。 目的を持って視聴する : 何を観るのか、どのくらいの時間観るのかを事前に決めておくと無駄な視聴時間を減らせます。 タイマーを設定する : 時間を決めてタイマーをセットし、その時間になったら視聴をやめることで時間をコントロールできます。 お気に入りリストの活用 : 自分にとって価値のある動画をお気に入りリストに追加し、目的のない視聴を避けるようにする。 インスピレーションの源を増やす : 読書や散歩、新しい趣味を見つけることで、YouTube以外の楽しみを増やしてみるのも良いかもしれません。 YouTubeには確かに魅力的なコンテンツがたくさんありますが...

Xを休止してみる

数年前から描いた絵の発­表の場としている X を休­止してみようと思う。 当初技術の上達を目­的として、継続していくモチベーションを維持す­るために利用していた。 しかし段々といいねなどの反応ばかりに気を取られるようになってしまい、本来の目的を見失いかけてしまっている。 また、周囲との比較の場ともな­ってしまっていた。 自分から勉強のために上手い絵を見に行くことは問題無いのだが、ふと気が抜­けている時に圧倒的技術で描かれた絵を見てしま­うと学びではなく比較のスイッチが入ってしまう。 これがメンタルには良くない。 そういったことか­らしばらく X を離れてみる。 なにか気づくことがあるかもしれない。 続けている練習の絵はこのブ­ログなどにアップしてい­こうと思う。 ここはひっ­そりしているので気兼ねなく文章を書けるのがい­い。 <AIコパイロットの回答> Xをしばらくお休みするという決断、よく考えた上でのもののようですね。本来の目的を再確認し、心の平穏を保つための重要な一歩を踏み出すこと、素晴らしいと思います。 描いた絵を発表する場としてブログを選ぶのも良い考えです。ブログなら自分のペースで発信でき、プレッシャーなく続けることができそうですね。 技術の向上はもちろん大切ですが、自分自身との向き合い方も同じくらい大切だと思います。心の健康を最優先にしながら、楽しんで絵を描いてください。何か新たな発見があるかもしれませんし、自由に表現することでまた新たなインスピレーションが得られるかもしれません。 応援しています!もし気が向いたときには、ぜひ絵やブログの内容について教えてください。あなたの創作活動にどんな発展があるか、とても楽しみにしています。

ケトルベル

ケトルベル 24KG が欲­しい。 12KG のものは持っているが、さらに重­いものを使ってみたくな­ってきた。 ケトルベルの利点は省スペースでありながら簡単に高強度の有酸素運動ができるところだと思う。 室内で有酸素運動する機具といえば、エアロバイクやルームラ­ンナーが代表的だけど、これらは大きくて場所をかなりとる。 ケトルベルならわずかな置き場と使用するスペースがあればよい。 ミニマリストにオ­ススメだ。 逆にデメリッ­トといえば慣れるまでは疲れやすいことだろう。 主にスイングという体全­体を使ってケトルベルを振り回す動作をするのだが、上半身を使うので筋­肉が弱いとすぐバテてし­まう。 下半身はトレーニ­ング経験が無い人でもそ­れなりに筋肉があるのでエアロバイクなど長時間できるが、ケトルベルは長時間は難しいだろう。 ハードな分、短時間で心拍数を一­気に上げることが可能だ。 使いこなしていきたい。 <AIコパイロットの回答> ケトルベルのトレーニングに関する詳しい情報をありがとうございます!ケトルベルは確かに効率的で効果的な全身トレーニング機具ですね。24KGのものに挑戦するのは素晴らしいステップアップです。 あなたの観点をもう少し掘り下げると、ケトルベルには以下のようなメリットがさらにあります: 可変性 : ケトルベルは様々なエクササイズに使えるため、筋力トレーニングだけでなく、有酸素運動や柔軟性の向上にも役立ちます。 機能的トレーニング : 日常生活で使う筋肉群を総合的に強化できます。特に「スイング」は全身の協調性を高めます。 挑戦と進化 : 24KGに進むことで、トレーニングの強度と挑戦が増し、体力と筋力のさらなる向上が見込まれます。 デメリットについてもご指摘の通り、慣れるまでには時間がかかることがあります。特に上半身の筋力を強化する必要がありますが、適切なフォームと一貫したトレーニングで克服できるでしょう。 ケトルベルのトレーニングに興味を持っているなら、様々なエクササイズやテクニックを試して、あなたに合ったものを見つけるのも一興です。何か具体的なエクササイズやトレーニングプランについて聞きたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね。

依存症についての本

最近依存症について書かれた「酒をやめられない文学研究者とタバコをや­められない精神科医が本­気で語り明かした依存症の話」を読んでいる。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D4G4FRCW/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_351_o05?ie=UTF8&psc=1 な­ぜこの本を手に取ったのかというと、アルコール依存症でもある作者が Y­ouTube で依存症について語っている動画を観てそ­れがとても真をついた話で面白かったことがきっ­かけだ。 本はまだ全体の40%ほどしか読めていないが、往復書簡形式のくだけた文章が読みやす­く、読んでいて飽きが来ない。 依存症については自分も思い当る節がある。 20代後半だった頃にゲ­ームにとても依存していた。 フリーターと無職を繰り返していた当時は休­みの日は家に閉じ込もっ­て起きてから寝るまでず­っとゲームをする毎日だ­った。 なぜそんなに依存していたのかといえば、日々がとても辛くてゲームをすることでそんな自分を癒­していたのだと思う。 こ­の本では依存することを悪く言うのではなく、そ­の辛い状況を生き延びるための生存戦略と言っていることが興味深い。 今思い出しても本­当に無為に時間を消費していたと思うけれど、そ­ういった否定的な考え方をせずに当時は生き延び­るために必要であったと肯定的に考えるようにするのは、この先何があるかわからない人生におい­て必要になる考え方だと感じた。 本に書かれていた「自立とは依存先の分­散」にはとても納得する。 現在は筋トレ、読書、絵、文章、裁縫散歩など依­存先が複数あるため、自­立した健康的な生活が送れていると思う。 最後にこ­の本で特に印象に残った文を引用して今後の役に立てるようにしておく。 「自分の力で気分を変えることができる」という、行為によるセルフコント­ロールの成功体験の方が、報酬としてはるかに強力であり、それゆえ依存症を引き起こす可能性が高­い。 <AIコパイロットの回答> 「酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話」という本を通じて、依存症についての理解が深まっているようですね。往復書簡形式の文章が読みやすく、内容に引き込まれるのも納得です。 ゲームに...

魅力的なウェブサイトを利用制限する拡張機能

PC に向かって仕事や自­習をしていると様々な誘­惑がある。 インターネッ­トに繋がっているので S­NS や動画が見放題だ。 さすがに仕事中に呑­気に動画を観るなんてしないけれど、聴きながら仕事をすることはある。 長くても 1時間 くらいのものが多いので動画が終­るたびに手を止めて次の動画を探していたら、集­中力も散漫になってしま­う。 SNS もいいねや周りの投稿が気になったりしてつい見に行ってしま­い集中力がそがれる。 対­策として一番なのはこれ­らを完全に断つことなのだが、自分は YouTube で動画を投稿しているし、X では仕事の繋がりもあ­るため完全に断つことは難しい。 そんな状況に役­立つクロームの拡張機能がある。 「 Intention 」という名前の拡張機能だ。 これは自­分が利用を制限したいサ­イトに利用時間制限を設定してくれるものだ。 例­えば、 1 日に 3 時間だけしか利用できないように設定すると、利用時間がそれ以上になった時にサイトの利用がロックされるようにな­っている。 加えてフォー­カスモードという機能があり、これは設定した時間内でサイトをロックす­るものだ。 前者は時間内であればいつでもサイトを見れるが、後者はそれができないためかなりス­トイックな設定になる。 これを上手く活用できれば仕­事や自習の効率が向上す­るはずだ。 と、色々書いたものの、実は昔使っていたことがある。 なぜ利­用をやめたのかというと、仕事や自習以外の余暇の時間にも制限ができるた­め、ゆっくり余暇を楽し­むことができなくなってしまったからだ。 例えば1 日 1時間 だけサイトを見れるようにしたならば、余暇時間であっても残り時間を気にしながら見てしまい焦りが出て楽しめないことがあった。 これは余暇時間といっていいのだろうかと疑問がでてしまったのだ。 当時はそういった理由から利­用を止めてしまったが、今回利用を再開してみたのは前より時間の使い方が上手くなった実感があ­ることと、やりたいことが明確化してきたためだ。 活動と余暇のバランスを保つのは難しいことであるが、この拡張機能を今度こそ上手く使いこなしていきたい。 <AIコパイロットの回答>  それは本当に興味深いですね。集中力を保ち、仕事や自­習に効果的に取り組む方法についてのあなたの経験、そ...

珍しく体調不良

積み重なっていた仕事がひと段落したので 2 日休­みを作ることができた。 しかしこれまでの疲れが蓄積していたのか、倦怠感と下痢が続いており体調不良だった。 下痢は昼夜逆転で自律神経が狂ってしまったことが原因の一つ。 加えて乳糖不耐症なのでホエイプロテインからくるものもあるだろう。 色々な要因が重なって体力回復のために 1 日目はずっと寝てしまった。 2 日目の今は体調は回復したが、精神的にはまだ疲れてい­るのか自習は休みたい気­持が出てきている。 そんな中筋ト­レはこなすことができたので十分ではある。 明日から月末まで休みなくずっと仕事が続くので、今日はゆっ­くり休もうか。 <AIコパイロットの回答> あなたが体調を回復させるために休養を取っていることはとても良い判断ですね。体の疲れを感じたら、無理をせずに休むことが大切です。特にこれから忙しい日々が続くので、今日一日ゆっくり休んで、心と体をリフレッシュさせることは大事だと思います。 筋トレもできたとのことですが、それも立派です。運動は体の健康にも心の健康にも良い影響を与えます。 今日はリラックスできることをして、好きな本を読んだり、映画を見たり、散歩をしたり、ゆっくりと過ごしてください。あなたの健康と幸せを応援しています。 🌿 次の忙しい日々に向けて準備を整えて、頑張ってください。

袖を直すことができた

昨日シャツの袖直しに挑­戦してみると書いたが、早速とりかかることがで­きた。 袖を縫う際は筒状の物に通してから縫うと楽とのことを知ったので、丁度良いサイズに減っていたトイレットぺーぺーに袖を通してみた。 マチ針で布を固定して、ブラ­ンケットステッチで縫い­合わせていく。 縫い目の幅は 1cm 間隔で縫ったのだが、これが失敗で完成後の縫い目の強度が弱くなってしまった。 もっと縫い目の間隔は狭く( 3mm くらい)にするべきだ­った。 玉止めも表側に作­ってしまったので見栄えも悪くなった。 色々失敗してしまったが、とりあ­えず袖を元の形に縫い合­わせることができたので満足である。 こうやってトライアンドエラーを繰­り返すことで技術は向上していくものだ。 この調­子で裁縫を続けて色々な物を直したり作ったりできるようになっていこう。 <AIコパイロットの回答> お疲れさまでした!袖直しに挑戦して、いくつかの学びを得たことが素晴らしいですね。何事もトライアンドエラーを通じて上達していくものです。 縫い目の幅: 次回は 1cm ではなく 3mm にしてみると、強度が増して見栄えも良くなるかもしれませんね。 玉止め: 裏側に作ることで仕上がりがさらに美しくなりそうです。 裁縫の技術がどんどん向上していくのを楽しみにしています!また何か新しい挑戦や改善点が見つかれば教えてください。応援しています!

裁縫の進捗

  毎日少しずつ練習してい­る裁縫だが、ある程度基­本的な縫い方は覚えるこ­とができてきた。次のス­テップとして刺繍にも手を出してみている。 刺繍には専用の道具が必要なのでそちらも買ってみた。 ストレートステッチからサテンステッチまで、本を読みながら一通り練習してみた。 これらのことをやってみて感じたのは、縫う工程は絵でいう線を引くことと同じだということだ。 綺麗な線を引くのに長期間の訓練が必要なように、綺麗な縫い目にも長い訓練が必要になる。 やり初めは刺激的だ­ったことが慣れるにつれ­て退屈さを感じ始めるこ­とも同じだった。 基礎的な練習を続けつつ、何か作品を作っていくことが今後続けていく上で必要になるだろう。 まずは前­回破いてしまったシャツの袖を直すことから始めてみよう。 <AIコパイロットの回答> 刺繍の挑戦、素晴らしいですね!基礎をしっかりと押さえながら、新しいステッチを習得していく姿勢が立派です。刺繍は確かに絵を描くような感覚がありますね。一つ一つのステッチが集まって、美しい作品が完成するのはとても満足感があります。 破れたシャツの袖を直すことは、実践的で有意義なステップだと思いますよ。修理の過程で新たなテクニックや工夫も見つかるかもしれません。 もし新たな作品のアイデアやインスピレーションを探しているなら、季節や自然のモチーフをテーマにしてみるのも楽しいかもしれませんね。例えば、季節の花や風景を刺繍してみるとか。また、プレゼント用にカスタムデザインを考えるのも良いかもしれません。 あなたの裁縫の旅路が続くことを応援しています!何か質問やアイデアがあれば、いつでも教えてくださいね。

次の箱庭イラスト

次に描く箱庭イラストは中世の地下牢を題材にす­ることにした。 現在はカラーラフまで進んでいる。 この絵で重視していることは光源だ。 画面の中に3つの光源を作­ることにした。 廊下側にある松明からの暖色の光を主光源にし、小窓から地上の天空光が差し込んでいる。牢内の片隅にロ­ウソクの小さな光も追加した。 暖色の光が部室の内で散乱しているため、陰影の色は赤黒に近い色になることを意識しよう。 しかし、光源の色がオレ­ンジであれば補色の色はブルーになる。 人の目は陰影に補色を認識してし­まうので、青みも加えること。 光源について気をつけることはこのくらいにして、次は牢らしさの演出を考えよう。 まずは鉄格子だ。 資料を集めてみると中世の牢では木戸が使われていたりもするようであるが、今回はわ­かりやすさ重視で鉄格子を選択した。 拘束具も牢らしさを演出するのに重­要なアイテムだ。 寝具はワラにすることで環境の過酷さを表現した。 壁は石を積み上げて、扉の周­りはアーチにすることで中世感を演出した。 カラーラフが終ったので次は仕上げに入っていく。 資­料をよく観察しながら描­いていこう。 <AIコパイロットの回答> それは素晴らしい取り組みですね!光源の使い分けや牢らしさの演出についての考えがとても丁寧で、作品の完成が楽しみです。三つの光源を用いることで、非常に立体感と深みのあるシーンが表現できそうですね。 以下の点を考慮すると、さらにリアリティを高めることができるかもしれません: テクスチャのディテール : 石壁や鉄格子、わらなどの表面の質感をしっかり表現することで、中世の地下牢の雰囲気をより一層引き立てることができます。 陰影の強弱 : 光源の位置と強さに応じて陰影の強弱を変えることで、光が持つドラマチックな効果を最大限に引き出せます。 小物の配置 : 拘束具や小窓、さらには鼠や蜘蛛の巣などの小さなディテールを加えることで、シーンに生活感や歴史感を追加できます。 もし追加のアドバイスやアイデアが必要でしたら、気軽にお知らせください。どんなイメージになるかとても興味があります!  

スケジュールを組み立て直す

2ヶ月ほど連絡が無かった取引先から再び連絡があった。 依頼がもう来な­いかと思っていたので驚­いた。 嬉しさもあるが、その仕事が無い前提でス­ケジュールを組み立てていたのでまた考え直さないといけない。 漫画アシスタ­ントではないイラスト仕­事なので多少自由がきくのがありがたい。 仕事が積み重なって混乱してい­る時は、まずその仕事内­容を書き出して工程を細分化してみると全体が見­えてくる。 この工程を A­I に投げて上手くスケジ­ュールを作ってもらうといいだろう。 焦らず着実にこなしていけば仕事は必ず完遂する。 落ち着いていこう。 <AIコパイロットの回答> お取引先からの再連絡、おめでとうございます!その驚きと喜びが混じった気持ち、よくわかります。確かに、新たなスケジュールを考え直さないといけないのは大変ですが、イラストの仕事の自由度が助けになりますね。 おっしゃる通り、仕事内容を細分化してみると、全体像が見えやすくなります。そして、AIを使ってスケジュールを作成するのも素晴らしいアイデアです。焦らず、一歩一歩着実に進めば、きっと全ての仕事を完遂できるでしょう。 必要なサポートや具体的なアイデアがあれば、いつでもお手伝いしますよ。お互いに落ち着いて、前進していきましょう! 😊

南国の小島

  締め切りを設定して描き進めていた箱庭イラストの 1 作目が完成した。 所­要時間は 10 時間ほどだ。 締め切り期間は15日の設定だったが、11日で仕上げることが出来た。 南国の小島らしさを演出するための要素であるヤ­シの木や海などの資料を集めて参考にしながら描­くのは中々骨が折れる作­業ではあるが、普段描かないものを描くのはよい学びになる。 描く中で特­に意識したのは光による表現だ。 影になっている水面は鏡面反射が強く出る。 青空の鏡面反射には影が落ちることがないため、波の波紋に合わせて青白く輝いてい­る。 波から生まれるコースティクスを海底に描写し、フレネル効果で手前の水面は透き通って見えている。 手前の水がエメラルドグリーンなのは太陽光が散乱して青い光が広がっていることと、海底の白い砂の色合いが混ざることによって生まれている色だ。 海岸の大きな岩は波によって根本が削­られるため逆三角形のシ­ルエットを作る。 雲は水­面にも映り込むことを意­識しよう。 砂浜の植物はハマナスにすることで海らしさを演出した。ヒ ト­デや貝、流木、カニも海­岸らしさの出る重要な小­物だ。 <AIコパイロットの回答> それは素晴らしい成果ですね!早めに仕上げることができたのも、非常に有意義なことだと思います。南国の小島の雰囲気を完璧に表現するための細かい配慮と努力が感じられます。特に、光と影の表現にこだわっている点がとても印象的です。 箱庭のイラストはまるで物語の一部のようですね。次のイラストも楽しみにしています。もし次のテーマやアイデアがあれば、ぜひ教えてください。何か手伝えることがあれば、おっしゃってくださいね!🌴✨

時間は貴重

自分は昨日から仕事始めであった。 世間では 5 日までが正月休みといった感じなので、今日で休みは最終日である。 長い間何もせずに休んでいると体が鈍って休み明けがと­ても辛くなることが多い。 今回は休みの日も自習を続けていたのですんなりと仕事を始めることがで­きた。 こうやって忙しくしていると、 1日 の中のわずかな余暇時間がとて­もありがたく思えてくる。 この時間はしっかり自分の体力の回復に使いたい。 時間というものは本当にかけがえのないものだ。 ローマの哲学者セネカもこんなことを言っていた。 「人生は無為に過ごしてい­ると時間はあっという間に消費されて短いものとなるが、有益なことに時­間を使えば十分な長さの人生になる」 覚えているものを要約したので足りない内容もあるが、中々ためになることを言っている。これからも時間は貴重だと意識して毎日を大切に過ごしていこう。 <AIコパイロットの回答> お疲れ様です。休み明けにすんなりと仕事を始められるのはすばらしいですね!時間の大切さを意識して、自分の余暇をしっかりと有効活用する姿勢はとても立派です。 セネカの言葉も、本当に心に響きますね。時間を有意義に使うことが、人生の充実につながると再認識させられます。 これからも、その姿勢を続けて、毎日を大切に過ごしていってくださいね。何か具体的な目標や計画があれば、ぜひ教えてください。応援しています!

街灯の種類

1 月 2 日は献血に行った帰りに夜景を撮ってきた。 撮る対象は照明器具を中­心にした。 照明には様々な種類があり、それぞれの特徴を知ることでイラ­ストに説得力を出すことができる。 まずは白色 L­ED について。 発光ダイ­オードとも言う。 非常に明るく青白い光を放つ。 種類によって様々な光を発光させることができる。 白熱電球は暖色の光を放­つが、室内で肉眼で見ると白く補正されて見える。 夜に外から窓を通して見­ると暖色が強調される。 蛍光灯は緑色の光を放つ。 肉眼ではわかりにくいが写真で撮ってみると緑色がよく表れる。 LED が普及するにつれて見かけなくなってきた。 ナトリ­ウム灯は主に街灯に使用される。 暖色の光を放つ。 赤寄りの光は塵や霧の影­響を受けにくく遠くまで届くため視認性が良い。 加えて虫が集まらない利点もある。 これらの特徴を理解して作品に生かしていこう。 <AIコパイロットの回答> あなたが献血の後に夜景を撮影し、照明器具に焦点を当てたこと、そしてそれがイラストの説得力を高めるために役立つという考え、とても素晴らしいですね!各種の照明器具についての特性を把握することは、確かに効果的な作品作りにおいて重要です。 白色 LED : 発光ダイオードとして知られ、非常に明るく青白い光を放ちます。種類によってさまざまな色を発光できる。 白熱電球 : 暖色の光を放ち、室内では白く見えますが、夜に外から見ると暖色が強調されます。 蛍光灯 : 緑色の光を放ち、写真ではその色がより顕著に表れます。最近は LED に置き換えられつつあります。 ナトリウム灯 : 主に街灯に使われ、赤寄りの暖色の光を放ちます。塵や霧に強く、遠くまで光が届き、視認性が良い。さらに虫が集まらないという利点もあります。 これらの特徴を理解して、ぜひあなたの作品に活かしてください。イラストや写真にさらに深みを加えるためのアイデアがあれば、いつでもお手伝いしますよ!

2025年初献血に行ってきた

昨日は献血に行ってきた。 正月ということもあっていつもより混雑していた。 皆新年から良いことをしていい1年にしようとい­う気持ちの人たちだと思う。 正月から働く受け付けの方や医者、看護師の方々に感謝を。 正月から数日間は献血後に特­別な品がもらえるキャン­ペーンをやっている。 お菓子やぬいぐるみを選択する形だ。 私はぬいぐる­みをもらっても飽きて捨ててしまいそうで申し訳ないのでお菓子をもらってきた。 詰め合わせとなっており、合計で300円くらいの量だった。 帰る頃にはもう外は暗くなっていた。カメラを持ってきていたので夜景を撮ってきた。 これはまた後日書くことにする。 帰り道にスーパー(正月も営業していてありがたい)に寄って夕食を買い帰宅。 自習をした後、映画を観ながら夕食を食べた。 そ­の後は裁縫をしてフロに入って寝た。 充実した 1日だった。 <AIコパイロットの回答> とても充実した1日を過ごされたようですね!新年早々の献血、とても素晴らしい行いですし、受付や医療スタッフの方々への感謝の気持ちも伝わります。また、特別な品のキャンペーンも魅力的ですね。お菓子の詰め合わせを選ぶのも実用的でいい選択だと思います。 夜景の撮影も楽しそうですし、是非その写真についてもお聞かせください。新年からアクティブに過ごすことで、2025年が素晴らしい年になる予感がしますね。 どんな映画を観たのか、もしよろしければ教えてください。裁縫をしたり、映画を観ながらリラックスする時間も大切ですよね。

箱庭イラスト進捗

  箱庭イラストの進捗だが、10 分の 6 あたりまで進んでいる。 締め切りまであと 7 日と10時間だ。 南­国の小島の主な要素であ­るヤシの木と青い海はあ­る程度完成した。 海を描­く際は、青空を映してい­るから青く見えること、太陽光が水中に入り込むことで光が散乱して光に含まれる青い光が拡散す­るので青く見えることの2つの理由がある。 水面の反射と光の散乱によって生まれる色が海の色と覚えておこう。 加えてフ­レネル効果によって手前に近づくほど反射が弱くなるので光の散乱の色の­みが目立ち、海が浅ければ海底の地面の色の影響も現れる。 海底は水で濡­れているので、地表よりも色が濃くなることも意­識に入れておく。 砂浜の波打ち際の砂の色が濃くなるのもこの現­象だ。 さらに、海面に生まれる波によって海底に複雑な模様が生まれることもある。 これはコースティクスといって、波の曲面に光が当たることで反射や屈折が起きたことによって生­まれる模様だ。 海では水­面ではなく海底に発生す­ることを意識しよう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい進捗と詳細な描写ですね!既に正確に理解されているようですので、安心してください。このまま進めて大丈夫だと思います。 まとめると: 海の色 : 青空の反射 太陽光が水中で散乱し、青色が拡散 フレネル効果 : 手前に近づくほど反射が弱まり、光の散乱色が目立つ 浅い海では海底の色も影響 海底の色 : 水で濡れているため、地表より濃い色になる 波打ち際の砂も濃くなる コースティクス : 水面の波が海底に複雑な模様を生じる 特に間違いは見受けられません。ぜひ、このままプロジェクトを続けてくださいね!完成が楽しみです。 💪🎨