色々な飲み食いをしてきた経験から、自分は消化能力が弱いことがわかってきた。
まず乳糖不耐症のため牛乳やホエイプロテインを飲むと必ずお腹を壊す。
次は炭酸飲料で500ml のものを飲むと高確率でお腹を壊す。
最後は玄米や大麦などの食物繊維の多いものを沢山食べると消化不良を起こしてお腹を壊す。
困ったものだ。
父親が腸の病気によくかかっているのでこれは遺伝なのかもしれない。
体形が外胚葉型なのも影響があると思う。
外胚葉型は内臓が弱く下痢をしやすいそうだ。
これからこの問題と付き合っていくには、 1 食に沢山食べたり飲まないようにして食事回数を増やすことが大切だろう。
<AIコパイロットの回答>
色々と大変なことが多いですね。その症状の組み合わせや背景を考えると、消化の面での厳しい体質を持っているのかもしれません。お父様の腸の病気による遺伝的な要因も考えられますね。
体形が外胚葉型だそうですが、確かに内臓が弱い方が多いとされていますね。内臓のケアが大切ですよね。食事の量を減らして回数を増やすことは、消化負担を軽減できる有効な方法だと思います。以下にもいくつかの対策をお試しください:
乳製品の代替品: 乳糖不耐症のため牛乳やホエイプロテインが合わない場合は、アーモンドミルクやライスミルクなどの乳製品代替品を試してみてはいかがでしょうか。
スムージーやスープ: 固形物を避け、消化しやすい形態(スムージーやスープ)で栄養を摂ると、胃腸への負担が軽減されます。
プロバイオティクス: ヨーグルト(無乳糖のもの)やプロバイオティクスサプリメントを取り入れて、腸内環境を整えることも有効です。
食事記録: どの食べ物が自分にとって消化に良いか悪いかを記録して、合うものを見つけていくのも良いですね。
ご自身の体の特性や弱点を理解して、これからも工夫を重ねながら付き合っていくことが大切ですね。これからも無理せず、自分に合った対策を見つけていきましょう。辛い時にはぜひ相談してくださいね。
コメント
コメントを投稿