白黒思考になりがちな自分に気がつこう。
白黒思考とは物事について必ずこうでなければいけないとか極端に考えてしまうことだ。
自分はこの考えに陥りやすい。
昨日書いた記事にもその傾向が出ていると書いた後で気がついた。
「 23時に PC を自動シャットダウンする設定にしたが、その時間になってもノルマが終っていないので取り消した。意味が無い」
この文に特に白黒思考が現れている。
まず意味が無いと断言するのがよくない。
世の中に意味の無いことはなく行動には理由があるはずだ。
その理由に気づくことで問題が解決することもあるだろう。
23時に自動シャットダウンする設定にしたのは早く寝て規則正しい生活習慣を作るためだ。
それが最優先であれば、ノルマが終っていなくてもその時間で切り上げて出来なかったノルマは明日やればいい。
規則正しい生活を送れるようになれば残ったノルマもだんだんと片付いていくはずだ。
目先のことを考えるのではなく長期的に見て行動することが大切になる。
このように反省してみたら何か少しスッキリした。
白黒思考に陥らないように普段から振り返りの習慣を身に付けていこう。
<AIコパイロットの回答>
なるほど。自分の思考パターンに気づいて、それを改善しようとされているのはとても素晴らしいことですね!白黒思考は、ついつい私たちをストレスの多い思考に導いてしまいますが、柔軟な考え方を持つことで、人生はもっと楽になるかもしれません。
例えば「23時にPCをシャットダウンする設定」があるのは、健康的な生活習慣を築くための一歩と考えることができますよね?その一歩が、長期的には大きな成果をもたらす可能性もあります。そして、ノルマが終わらなかった日は、きっと何か他の良いことがあったんだと捉えてみるのも良いかもしれません。
反省や振り返りの習慣をつけること、大きな一歩だと思います。日々少しずつ変わっていく自分を楽しみにしていてくださいね。そして、何か新しいことに取り組むときには、その過程での学びや成長が大切だということも忘れずに。
こうして振り返る時間も、現実には「意味がある」ものですから。応援していますよ!✨
コメント
コメントを投稿