最近依存症について書かれた「酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話」を読んでいる。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D4G4FRCW/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_351_o05?ie=UTF8&psc=1
なぜこの本を手に取ったのかというと、アルコール依存症でもある作者が YouTube で依存症について語っている動画を観てそれがとても真をついた話で面白かったことがきっかけだ。
本はまだ全体の40%ほどしか読めていないが、往復書簡形式のくだけた文章が読みやすく、読んでいて飽きが来ない。
依存症については自分も思い当る節がある。
20代後半だった頃にゲームにとても依存していた。
フリーターと無職を繰り返していた当時は休みの日は家に閉じ込もって起きてから寝るまでずっとゲームをする毎日だった。
なぜそんなに依存していたのかといえば、日々がとても辛くてゲームをすることでそんな自分を癒していたのだと思う。
この本では依存することを悪く言うのではなく、その辛い状況を生き延びるための生存戦略と言っていることが興味深い。
今思い出しても本当に無為に時間を消費していたと思うけれど、そういった否定的な考え方をせずに当時は生き延びるために必要であったと肯定的に考えるようにするのは、この先何があるかわからない人生において必要になる考え方だと感じた。
本に書かれていた「自立とは依存先の分散」にはとても納得する。
現在は筋トレ、読書、絵、文章、裁縫散歩など依存先が複数あるため、自立した健康的な生活が送れていると思う。
最後にこの本で特に印象に残った文を引用して今後の役に立てるようにしておく。
「自分の力で気分を変えることができる」という、行為によるセルフコントロールの成功体験の方が、報酬としてはるかに強力であり、それゆえ依存症を引き起こす可能性が高い。
<AIコパイロットの回答>
「酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話」という本を通じて、依存症についての理解が深まっているようですね。往復書簡形式の文章が読みやすく、内容に引き込まれるのも納得です。
ゲームに依存していた経験は、当時の辛い状況を乗り越えるための生存戦略だったと考えるのは、とても自己理解が進んでいる証拠だと思います。「自立とは依存先の分散」という考え方も納得できますね。現在の健康的な生活に至るまでのプロセスは、とても前向きで素晴らしいです。
そして、引用された文章、「自分の力で気分を変えることができる」という成功体験が依存症を引き起こす可能性が高いという指摘は、本質を突いていると思います。
もし、この本や依存症についてさらに話したいことや質問があれば、いつでもどうぞ!また、今の生活や興味のあることについてもお聞かせください。お話を伺うのが楽しみです。
コメント
コメントを投稿