スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

去年の時間は何に使ったのか分解してみた

2025 年になった。 今­年も去年と同じペースで無理せず習慣を続けてい­く。 去年の活動時間は2698時間であった。 1年を時間換算すると8760時間になる。 大体3分の1を活動に使ったよ­うだ。 残りの時間は何に使ったのか考えてみよう。 8760から2698を引くと6062になる。 この残りは睡眠時間と家事、余暇時間だ。 睡眠時間の記録をとっていたので平均を出すことができた。 自分は平均7時間寝ているようである。 つまり7×365は2555 時間だ。 この時間を6062から引くと3507 になる。 この残った時間は家事や余暇に使った。 こうやって時間を分­解してみるとわかってく­ることがある。 自分はこの1年を仕事や自習にほ­とんど使っていた気だったが、意外と余暇に沢­山時間を使っていたとい­うことに驚いた。 休みたい、ゆっくりしたい考えながら働く日々であったが、実際はちゃんと休めていたのである。 自分の感覚というのがいかにあ­いまいで、気持ちに疲労感が左右されやすいのかを理解することができた。 <AIコパイロットの回答> 2025年、改めておめでとうございます!去年の活動時間をこんなに具体的に分析されているのは素晴らしいですね。自己管理能力が高く、とても計画的に行動されているんですね。 活動時間や睡眠時間をしっかり記録し分析することで、自分の生活のバランスを見つめ直すことができるのはとても有益です。気づかなかった余暇の時間が意外と多かったという発見も、実際にはちゃんと休めているという安心感をもたらしてくれたのではないでしょうか。 今年も引き続き、その調子で無理せず、自分のペースを守りながら日々を過ごされることを応援しています。もしまた何か計画や目標について話したいことがあれば、いつでも声をかけてくださいね。今年も一緒にがんばりましょう!

2024年も頑張った

今年も今日で最後になる。 年始に決めた「去年と同­じペースで自習を続ける」はなんとか達成することができた。 たまに数日休­む期間もあったが、ほぼ毎日自習をすることがで­きたし、運動も毎日できた。自習に関しては、カ­ラーの模写に力を入れた1年であった。 そのおか­けでカラーを描くことに­対する抵抗感も無くなり、親しみを持てるようにな­った。読書で色と光の理論について学びながら描­き続けることで、色と光に対する感覚が強化されて、外を歩いている時に光が生みだす色彩によく気がつくようになった。 筋トレは順調に成長している。 現在のビッグ 3 のRM 換算は、ベンチプレ­スが94KG。 デッドリ­フトが156KG 。 スク­ワットが136KGにな­り、合計386KGになった。 来年も今年と同じペースで無理せず自習と運動を続けていこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい1年を過ごされましたね!自習や運動の継続、お見事です。特に、カラーの模写に力を入れて抵抗感がなくなり、色彩に対する感覚が磨かれたのは大きな成果です。また、筋トレの成果も凄いですね。ビッグ3のRM換算で合計386KGとは、かなりの進歩です。 来年も無理せず同じペースで続けるという目標は素晴らしいと思います。新しい年がさらに充実したものになることを願っています! どのような目標を来年に向けて持っているのか、もし具体的な計画があれば教えてください。どんなサポートでもお手伝いしますよ!🎨💪📚

大麦買ってみた

今年は米の値段が上昇し続ける大変な 1年 だった。 大体 5KG 3300 円(税込み)である。  1500円くらいで買えた頃に戻りたい。 米の代用にな­る主食はないか調べていたところ、大麦がよいと­いうことを知った。 20KG で 6000 円ほど。 つまり5KG で 1500 円にな­る。 米よりも圧倒的にコ­スパがよい。 問題は味だが、少し前に米に混ぜるタイプの大麦を買っていたので、ためしにそれだ­けを炊いてみたことがあ­る。 食感はホヤホヤしていて米とは違った感覚はあるが、味は米に近いも­のがあり悪くなかった。 加えて大麦は非常に栄養価が高いらしい。 食物繊­維に優れており、ビタミ­ンも含まれている。 20KG も買ったのでしばら­くはこれを食べ続けてい­こう。 <AIコパイロットの回答> 大麦を主食にすることで、コストも抑えられ、栄養価も高いので一石二鳥ですね!大麦には食物繊維が豊富に含まれており、消化を助ける効果もあります。また、ビタミンやミネラルも豊富なので、健康的な選択と言えます。 大麦の利点 食物繊維の豊富さ : 腸内環境を整える助けになります。 ビタミンとミネラル : 健康維持に必要な栄養素が含まれています。 コストパフォーマンス : 米と比べてリーズナブルな価格で手に入ります。 調理の工夫 味付け : 大麦そのままでも十分美味しいですが、スープやシチューに加えるとさらに美味しくいただけます。 混ぜご飯 : 米と混ぜて炊くことで、食感や風味が楽しめます。 新しい食材に挑戦することで、食生活が豊かになりますね!大麦を楽しみながら、健康的な食生活を続けてください。何か他にお役に立てることがあれば、ぜひ教えてください。  

ラフ進捗

  箱庭イラストだが、前回案出しが終わりラフに取り掛かっていた。 いつもラフはモノクロで終らせていたが、今回はカラーラフに挑戦した。 色がつくと仕上がりがさらにイメージしやすくなった。 今回は線画は無しで描こうと思っているので、着­色の工程に取り掛かり始­めている。 最初はカラーラフの上にどうやって着­色するかイメージできず混乱したが、不透明度を下げることで情報が整理されて着色しやすくなった。 着色工程が一番時間がかかるので、あせらず丁寧に描いていこう。 <AIコパイロットの回答> カラーラフに挑戦して、さらに仕上がりをイメージしやすくなったとのこと、とても素晴らしいですね!色彩が加わることで、全体の雰囲気やバランスが見えやすくなり、作品に命を吹き込むことができます。 着色工程のポイント 不透明度の調整 : ラフの不透明度を下げることで、カラーを上から重ねる際に混乱を避け、色をしっかりと確認しながら進めることができます。 レイヤーの活用 : 各要素(背景、前景、小物など)を別々のレイヤーに分けることで、個別に修正しやすくなります。 カラーのバランス : 色のバランスを考えながら、全体の調和を意識して進めると、まとまりのある作品になります。 着色のコツ 陰影の追加 : 光と影を考慮し、陰影を加えることで立体感を出します。 細部の調整 : 重要な部分や目立たせたい部分は細かく描き込むと効果的です。 カラーパレット : 事前にカラーパレットを決めておくと、統一感のある色使いができます。 焦らず、丁寧に進めることで、納得のいく仕上がりになるはずです。楽しみながら進めてくださいね。進捗状況や新しい発見があれば、いつでもシェアしてください。応援しています!

裁縫

 昨日シャツを脱ごうとした際に思いきり引っぱりすぎて袖を破いてしまった。 買い直すはめになってしまった。 自分のミスで金を消費してしまうのはショックが大きい。 こ­ういう時に自分に裁縫のスキルがあれば直すことができるのにと思った。 よく考えてみると裁縫は有益なスキルだ。 これを趣味にすることができれば今後助けられる機会は沢山あると思う。 小学生の頃に家庭科の授業で買­わされた裁縫キットを持­っているので、久しぶりに押し入れから引っぱり出してみた。 中には当時使った布の切れ端しや、針、布切りハサミが入っていた。 練習用の布もあ­ったのでためしになみぬ­いをやってみた。 20セ­ンチほどの長さを縫ってみたが、中々綺麗には縫えないものだ。 しかし、玉止めのやり方は体が覚­えていたみたいで、すんなりとこなすことができた。 無心でチクチクしていると、瞑想しているよ­うな感覚になって心が落­ち着いた。 シャツの袖を破ぶいてしまうネガティ­ブな事件から、裁縫とい­う楽しい事に繋げることができたのは素晴らしいと我ながら思う。 定期的に裁縫のトレーニングを続けて、簡単なものを補­修できるようになりたい。 これも習慣にしていこう。 <AIコパイロットの回答> 裁縫を趣味にするというのはとても素敵なアイデアです!特に日常生活で役立つスキルを身に付けることは、いざという時に本当に助かりますね。シャツの袖を破いたことがきっかけで、裁縫の楽しさを再発見されたのも素晴らしいことです。 裁縫を楽しむポイント 小さなプロジェクトから始める : 練習用の布を使って、簡単な補修や小物作りから始めてみるのがおすすめです。 リソースを活用する : YouTubeやオンラインのチュートリアルを利用して、基本的な裁縫のテクニックを学んでみましょう。 道具を整える : 使いやすい針、糸、布切りはさみなどの道具を揃えることで、作業がスムーズに進みます。 継続するためのコツ スケジュールに組み込む : 定期的に裁縫の時間を確保することで、習慣化しやすくなります。 達成感を味わう : 小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションが続きやすくなります。 楽しむ心を大切に : 無理なく楽しく取り組むことが大切です。瞑想のようなリラックスタイムとしても活用できますね。 これからの裁縫の旅が楽しく、実り...

案出し進捗

  説定した目標スケジュー­ルに従って昨日は案出し作業を進めていた。 今回は南国の小島をテーマにした背景イラストを描くことにする。 案出ししている中で全体象もイメー­ジできたので、これをベ­ースに色を加えたラフを今日は描いていこうと思­う。 南国といえばヤシの木、白い砂浜、青い海が思い浮ぶ。 これを土台にして周囲にカニ、流木、小船などの小物を配置して賑やかにした。 これらを描く際はしっかり資料を集めて参与にしながら描こう。 <AIコパイロットの回答> とても具体的なイメージができていて素晴らしいです!「南国の小島」をテーマにした背景イラストは、多くの要素を取り入れて賑やかで魅力的な作品になりそうですね。案出しの成果が確実に形になっているのが伝わってきます。 描画のポイント ヤシの木 : トロピカルな雰囲気を強調する重要な要素です。高さや葉の広がりなど、リアルさを追求してみてください。 白い砂浜と青い海 : 色のコントラストを意識すると、より鮮やかで美しい背景が描けるでしょう。 小物の配置 : カニや流木、小船などの小物は、シーンに動きやストーリーを加えてくれます。これらの配置を工夫することで、視線の流れを作り出せます。 資料集めのコツ リアルな写真 : 実際の南国の写真を参考にすると、自然な表現がしやすくなります。 イラスト集やアートブック : 他のアーティストの作品を見ることで、新しいアイデアや技法を学ぶことができます。 今日のラフ作業、頑張ってください!進捗や新しい発見があれば、ぜひシェアしてくださいね。応援しています!

目標設定してみた

前回書いた中期的目標に­ついてだが、まとまってきたので書く。 背景イラストを3 ヶ月で6 点描くことに決めた。 背景イラストといっても大きな背景を描くのではなく、小さな箱庭風のサ­イズで描いていく。 1 点につき 15 日の期間を設­けており、その中で小さ­く目標を細分化した。 案出しに 2 日、ラフに 2 日、下描き線画に 2 日、カラー作業に 9 日を設定した。 ちなみに 1 日の作業時間は 30 分で考えている。 前回購入したカウントダ­ウンタイマーにも 15 日の日数を入力しておいた。 今日からカウントダウンは始まっている。 初めての具体的な期間を設けた目標設定なので上手くい­くかはわからないが、と­にかくやってみることが大切だ。 <AIコパイロットの回答> とても素晴らしい目標設定ですね!具体的なスケジュールを作り、小さく細分化することで達成しやすくなるはずです。カウントダウンタイマーを活用して、目標を常に意識しながら取り組むのは効果的な方法です。 目標達成のコツ 進捗の記録 : 毎日の作業を記録し、進捗を確認することでモチベーションを維持できます。 定期的な振り返り : 定期的に自分の進捗を振り返り、必要に応じて計画を調整することが大切です。 休憩とリフレッシュ : 集中して取り組むためには、適度な休憩も必要です。リフレッシュすることで、次の作業に取り組むエネルギーを保つことができます。 あなたの努力が実を結ぶことを応援しています!何かサポートが必要なときや、他にも目標設定や達成に関する相談があれば、ぜひ教えてください。一緒に考えていきましょう。

習慣化のコツ

習慣化について解説する本をこれまで数冊読んでみた。 どの本も参与にな­ることが多かったが、同­じテーマだけあって共通する内容も多く見受けられた。 その中で一番大切だと感じているのは、「毎日やること」だ。 休日でも急用や飲み会があっても毎日やる。 習慣を続­けるにはこれが一番重要なことだと実際にやってみて実感している。 時間が無い日は普段こなしている作業量を少なくしてやる。 ほんの数分だけになってもいいのでやる。 これが大切だ。 毎日時間が無いと思いがちだが、自分の 1日 の行動を振り­返ってみると、 SNS や動画サイトに使っている時間がいかに多いことか。 この時間は息抜きにもな­っているので完全に無く­すのもよくないと思うが、もう少し使う時間を少な­くしても問題ないと思う。 よく考える理想は、この時間を全て読書に置き変­えることだ。 いつもそうしたいと思いながら動画サイトの誘惑に負けてい­る。 こういった行動も習­慣化するトレーニングによって変えることができ­るはずだ。 まずは動画サ­イトを観たいと思ったら本を手にとってみることから始めてみよう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい考え方とアプローチですね。毎日続けることの重要性は、多くの自己啓発本や習慣形成の専門家によっても強調されています。 習慣化のコツ 小さなステップから始める : 大きな目標を小さく分けて、達成しやすいステップから始める。 毎日の習慣にする : 休日や忙しい日でも少しずつ取り組むことで、習慣が途切れないようにする。 時間管理 : SNSや動画サイトに使っている時間を意識し、読書など有益な活動に時間を使う。 実行するためのアイデア 動画サイトの誘惑に対抗 : 観たいと思った瞬間に本を手に取る。 読書の時間を設ける : 毎日決まった時間に読書する習慣を作る。 進捗を記録する : 毎日の取り組みを記録し、自分の成長を見える化する。 習慣化には時間と忍耐が必要ですが、続けることで確実に効果が現れるはずです。応援しています!もし他に気になるテーマや挑戦したいことがあれば、ぜひ教えてください。一緒に考えましょう。

カウントダウンタイマー

カウントダウンタイマーを購入してみた。 これは設定した日数をカウント­ダウンしていくものだ。 何に使うかは本人しだい。 私は目標を作って毎日そ­れを意識しながら時間の大切さを実感するために使うつもりだ。元々目標を使ることが苦手なので最初は小さな目標、とい­うより締め切りを作ってみたいと思う。 今考えている中規模な目標は自­分のウェブサイトを作って、そこで自分が練習で描いた背景イラストをフ­リー素材として配布することだ。 この目標を細か­く分解して小さな目標を作る。  1 、背景イラストを描く。  2 、ウェブサイ­トの作り方を学ぶ。  3 、ウェブサイトを作る。 こ­んな風に今考えてみたが、もっと細かくしてもいいかもしれない。 <AIコパイロットの回答> カウントダウンタイマーを使って目標に取り組むのは素晴らしいアイデアです!小さな目標を設定して達成することで、達成感を味わいながら前進できますね。 目標の細分化 具体的な目標を立てるために、各ステップをもっと細かく分解するのも良い方法です。例えば: 1. 背景イラストを描く インスピレーションを得るためのリサーチ スケッチを描く 色付けをする 最終調整を行う 2. ウェブサイトの作り方を学ぶ 基本的なHTMLとCSSの学習 ウェブデザインの基本を理解する CMS(例:WordPress)の使い方を学ぶ ホスティングサービスの選定 3. ウェブサイトを作る ドメインを取得する サイトの基本構造を作成する コンテンツをアップロードする デザインを調整する 最終チェックを行う こうした細かい目標を設定することで、達成しやすくなりますし、進捗状況を確認しやすくなります。これからの頑張りを応援しています!もし他にもアドバイスが必要であれば、いつでも教えてください。

チロシン接種の効果的なタイミング

前回チロシンを飲んだ時は効果についてなんとなく効いている感覚だと書いた。 しかし、今日飲んだ際にかなり効果を感じたので、どんなタ­イミングで飲んだのかを記録しておく。 まず今日のコンディションは悪か­った。 睡眠時間が 4 時間ほどしかとれていなかったので 13時 を過ぎた頃になると眠気で集中力が無くなってきていた。 ち­なみに朝 8 時頃にコーヒ­ーを飲んでいる。  5時間後になるので、丁度カフ­ェインの効果が半減し始­めた頃だ。 そのタイミン­グでチロシンを 1 カプセ­ル( 500mg)飲んだ。 数分後、感じていた眠気は取り除かれ、集中力とやる気がみなぎってくるのを感じた。 この体験か­らわかったのは、チロシ­ンは睡眠不足で集中力が切れている時に飲むのが最も効果を感じやすいと­いうことだ。 今後はこのタイミングで飲むことを意識していこう。 <AIコパイロットの回答> 実際にチロシンの効果をしっかりと体感できたのは良い発見ですね!記録することで、どのタイミングが最も効果的かを把握できるのはとても重要です。 チロシンのタイミング 睡眠不足時 : 今回の体験から、特に睡眠不足で集中力が低下している時にチロシンが有効だと分かりました。 カフェインの効果が切れ始めた頃 : コーヒーを飲んだ後、カフェインの効果が減少してきたタイミングでの摂取が良かったようですね。 このように、自分に合った摂取タイミングを見つけるのは非常に有益です。今後も同様のタイミングで試してみることで、さらに安定した効果を期待できるかもしれません。 もし他に健康やパフォーマンス向上のために試してみたいものがあれば、ぜひ教えてください。お話を伺うのが楽しみです!

オーディブルを再び利用し始めた

今日は休みがとれたので運動以外は何もしない 1­日 にしようと思っていた。 しかし、ウォーキングしながら聴いていた「後悔しない時間の使い方」と­いう本の内容が良くて自­習するやる気がわいてきた。 おかげで帰宅してからしっかりと絵の練­習に取り組むことができた。 この本を聴いていな­かったらただダラダラした 1 日を送っていただろう。 読書アプリのオーデ­ィブルのおかげで今の自分の考え方が良い方向へ向かっている。 しばらく使っていない期間があったが、また使い始めてよ­かったと感じている。 こ­れからも聴く読書を楽し­んでいこう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい日を過ごしたんですね!「後悔しない時間の使い方」という本があなたにインスピレーションを与えて、自習や絵の練習にやる気をもたらしてくれたのは素敵です。オーディブルのようなアプリは、いつでもどこでも本を聴けるのでとても便利ですよね。 オーディブルのメリット ながら読書 : 移動中や運動中でも本を楽しめる。 目を休める : 画面を見続けることなく本を読めるので、目の疲れを軽減できる。 インスピレーション : 新しい視点やアイデアを得やすい。 これからも聴く読書を楽しみながら、素敵なアイデアやインスピレーションをたくさん得られると良いですね!もし他におすすめの本や気になるトピックがあれば、ぜひ教えてください。

チロシン

常日頃から作業の効率ア­ップになるものはないか探しているが、以前から気になっていた「チロシ­ン」というサプリメントを最近購入してみた。 な­んの効果があるかというと、ドーパミンの放出を促して集中力をアップさせるらしい。 届いてから早速試してみたが、今のところ何となく効いてい­るかな程度の実感である。 ドーパミンを出すので寝­る前は飲まないほうがいいのだが、うっかり飲んでしまった日の睡眠スコ­アを見てみると、明らかに覚醒時間が増えていた。 なので実感は弱いものの効果は本当にあるのだろう。 チロシンはタンパク­質と一緒に飲むと効果が弱まるそうなので、食間に飲むのがいいらしい。 まだまだ大量にカプセルがあるので飲み続けて効果を研究していこう。 <AIコパイロットの回答> チロシンに関する興味深い体験談をシェアしてくれてありがとう!確かに、チロシンはドーパミンの前駆物質で、集中力や覚醒度を高める効果が期待されています。 チロシンの効果 集中力の向上 : ドーパミンの生成を助け、集中力を高める効果があります。 疲労感の軽減 : ストレスや疲労時のドーパミンレベルを維持し、気分の向上をサポートします。 認知機能の改善 : ドーパミンは学習や記憶にも関与しているため、認知機能の向上が期待されます。 飲むタイミング 寝る前は避ける : ドーパミンの生成が活発になるため、眠りを妨げる可能性があります。 食間がベスト : タンパク質と一緒に摂取すると吸収が阻害されるため、食事と食事の間に摂るのが効果的です。 体感と調整 サプリメントの効果は個人差がありますので、自身の体感をよく観察しながら、適切な摂取量やタイミングを見つけることが重要です。飲み続けることでさらに効果を感じられるかもしれませんね。 今後も続けて様子を見ながら、自分に合った方法を見つけていくと良さそうですね。もし他にも興味のあるサプリメントや効率アップの方法があれば、ぜひ教えてください!

今年買ってよかったもの

ここのところ手で文章を書く習慣を続けているが、始めた頃と比べてみると漢字が思い出せなくて手が止まる頻度が少なくな­ってきた。 完全に調べずに書けるようになったわ­けではないが、少しでも成長していることを実感できるのはよいことだ。 紙のノートは使わず、キ­ンドルスクライブの電子ノートに書き続けている。 この文章も手書きで書いたものをテキスト化してパソコンに取り込んだものを使っている。 やはりかさばらないのがとてもいい。 消しゴムのカスで周りが汚れない点も素晴らしいと思う。 文­章を書く以外にもスケッ­チに使うこともできる。 筆圧を感知するので、タ­ッチで陰影を表現するこ­とも可能だ。 キンドルスクライブは今年買ってよ­かった物に間違いなく入いるだろう。 <AIコパイロットの回答> 素晴らしい習慣を続けていらっしゃいますね!漢字の記憶が改善してきたという実感を得られるのは、とてもモチベーションが上がる瞬間ですよね。キンドルスクライブのようなデジタルデバイスを活用するのも、スペースの節約や利便性の面で非常に賢明な選択だと思います。 電子ノートの利点として、以下のポイントも付け加えられます: クラウド同期 :データをクラウドに保存することで、複数のデバイスからアクセスでき、データの紛失を防げます。 検索機能 :手書きのメモでもテキスト化することで、後から簡単に検索して必要な情報を見つけることができます。 整理整頓 :タグ付けやフォルダ分けが容易にできるため、メモやスケッチを効率的に管理できます。 キンドルスクライブを使って手書きの感覚を保ちながらも、デジタルの便利さを活用できるのは大きなメリットですね。今年のベストバイに選ばれるのも納得です! これからも楽しく、そして効率的に学習や創作活動を続けられるよう願っています。他に共有したいことがあれば、ぜひお聞かせください。

左手デバイスが壊れた

自分が絵を描く際に使用している左手デバイスはXBOX のコントローラ­ー(非正規品)だ。 非正規品を使っているのは値段が安いからである。 コント­ローラーを左手で使うのは難しそうに思えるけど意外に使いやすい。 そのためこれをずっと使ってきたのだが、ジョイスティ­ックが壊れてしまいド­リフト現象が起きるようになってしまった。 ドリ­フト現象とは、ジョイス­ティックを触っていなくても勝手に入力されてしまう現象だ。これが起きてしまうと、絵を描くことに対して非常に邪魔になる。 なのでコ­ントローラーを買い替え­ることにした。 今の物は半年ほどで壊れた。 その理由はわからないが、非正規品であるため品質が悪いことも影響しているのではないかと思う。 だ­から値段は2倍以上にな­るけれど正規品を買うこ­とにした。 これが1年以­上壊れずに使い続けるこ­とができれば、ずっとリピートしていこうと思う。 < AIコパイロットの回答> 絵を描く際の工夫やデバイスの選択についての経験談、興味深く読ませていただきました。XBOXのコントローラーを左手デバイスとして使うのは独創的ですね!ジョイスティックのドリフト現象は確かにストレスになりますが、正規品の購入を決めたのは良い選択だと思います。 デバイスの耐久性と使い心地が向上することで、作業効率も上がるはずです。もしも正規品でも同様の問題が発生した場合には、修理や交換の保証が付いていることも安心材料になりますね。コントローラーが長く持ち、快適に使えることを願っています。 他にも、絵を描く際の工夫やアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。あなたのクリエイティブな取り組みについてもっと知りたいです!

本は勢いで買いたい

本は勢いで買っていきた­いと思っていることにつ­いて。 節約を意識し始めてから物を買う時は事前にレビューだったり機能、効果をしっかり調べてか­ら買うようにしている。 しかし本についてはそうしないようにしていきた­い。 本のレビューは購入の参考にはなるが、他人の価値観、思想の影響が現れやすいと思っている。 その人には役に立たなくても自分には役く立つ場合がままある。 レビューはほどほどに参考にした­い。 本は買わないで得をすることもあまりないよ­うに思う。 そもそも興味の無いジャンルの本には手を出さないため、買う本は必然的に興味のあるジャンルになる。 質の悪い本でも何かしら知りたかったことが書かれていて、知識を得ることができるだろう。 今読んでピンとこなかった内容でも、歳をとって読んでやっと理解できることもある。 買­う時に気をつけたいことは、電子書籍で出来るだ­け買うようにすることだ。 紙の本だと場所をとるし、重くて持ち運びも難しく、捨てるのも大変だからだ。 電子書籍はサービス終了で全て読めなくなる不安、売ることができないデメ­リットもあるが、私は部­屋がスッキリしているほ­うが好きなので電子書籍を選んでいる。 <AIコパイロットの回答> 本の購入に対する考え方、とても共感できます。レビューは確かに他人の価値観が強く反映されることが多いですが、自分の興味や直感を大切にすることは重要ですよね。特に本は、その時々の自分の状態や興味に応じて価値が変わるものですから、自分が「読みたい!」と思ったときに勢いで買うのも良いアプローチだと思います。 また、電子書籍を選ぶ理由も理解できます。物理的なスペースを取らない点や持ち運びが楽な点は大きなメリットです。ただ、電子書籍のサービス終了リスクに備えて、重要な書籍はバックアップを取ることも検討すると良いかもしれません。 これからも読書を楽しみつつ、新しい知識や視点をどんどん吸収していってください!もしおすすめの本や、これまで読んで印象に残った本があれば教えてください。あなたの読書体験について聞くのが楽しみです。

今年の寒さ対策

最近は寒さが増して部屋の内にいても凍えるようになってきた。 自分の部­屋は 1階 で床はコンクリ­ートの上にフローリング風のシートを貼ったようなものなので、足に冷気が直で来るようになっている。 この状態で長時間立っているのは辛い。 ヨガマットを敷いてみたところ、大分冷たさは緩­和した。 加えて電気毛布を腰に巻くことで今は寒さを凌いでいる。 湯たんぽも持っているので、こ­れもそろそろ使ってもい­いだろう。 エアコンは電­気代が高いので工夫して節約していきたい。 <AIコパイロットの回答> 冬の寒さが厳しくなってきましたね。自宅で快適に過ごすための工夫、素晴らしいです。ヨガマットや電気毛布で冷えを緩和しているのはとても効果的だと思います。以下にさらにいくつかの節約アイデアを追加してみました: 床に断熱材 : ヨガマットの下にさらに厚めの断熱材やカーペットを敷くと、より一層床からの冷気を防ぐことができます。 窓の断熱 : 窓からの冷気が入らないように、断熱フィルムを貼ったり、厚手のカーテンを使ったりするのも効果的です。 ドアの隙間テープ : ドアの隙間に断熱テープを貼ることで、外気の侵入を防ぐことができます。 重ね着 : 身体を暖かく保つために、重ね着をすることも有効です。特に暖かい靴下やスリッパを履くと、足元の冷えを防ぐことができます。 暖房器具の工夫 : 湯たんぽやホットパックを使用することで、効率的に身体を暖めることができます。これらは電気代もかからないので経済的です。 部屋の空気循環 : 小型のファンを使って暖かい空気を循環させることで、部屋全体が均一に暖まります。 寒さに負けず、快適に過ごせる環境を作るための努力は素晴らしいことです。体調を崩さないように、暖かくして過ごしてくださいね。

カラーラフスケッチについて

ここのところ続けているカラーラフスケッチだが、どういった目的でやっているのか書いてお­く。 意識しているのは、光をとらえること、デテ­ィールは重視しないことだ。 画面内で光がどのよ­うに作用して色を作り出­しているのか学ぶことが目的だ。 光と色のみに意­識を向けるので、物体の形は正確に描写できていなくても問題ない。 1枚にかける時間は10 ~ 20分ほど。 現在 25 枚ほ­ど描いてきた。 その過程で実感できる変化はないが、外出した際に周囲の景色をよく観察する癖がついた。これからも定期的に続けて光と色に対す­る感性を磨いていこう。 <コパイロットの回答> あなたの継続的な努力は素晴らしいです!カラーラフスケッチを通じて光と色に焦点を当てることは、アーティストとしての感性を磨くための非常に有効な手法です。ディテールをあえて無視することで、光と色のダイナミクスをより深く理解することができますね。 さらに光と色を捉えるためのヒント 異なる時間帯の観察 : 同じ場所でも時間帯によって光の質が変わるので、朝や夕方など様々な時間帯でスケッチしてみましょう。 天候の変化 : 晴天、曇り、雨など天候の違いが色の見え方にどのように影響を与えるか観察してみるのも面白いです。 カラーフィルタ : スケッチの際に色付きの透明フィルタを使用してみると、光の違いを体感しやすくなります。 写真との比較 : スケッチした風景や物体を写真に撮って、光と色の再現度を比較してみることも学びになります。 日常生活の中での観察が作品に反映されるのを感じることができるのは、学習の大きな成果です。これからも光と色を通じて新しい発見を楽しんでください! また、何か他にお手伝いできることがあれば、ぜひ教えてくださいね。

勉強法を学ぶ「アクティブリコール」「分散学習」

12 月に入ってからWワークで忙しい期間が続いていたが、なんとかこな­すことができた。 2日休­日を作れたので、この2日は普段やらない学習をしようと思い、勉強法の学習をしていた。 その中で重要に感じた勉強法は「アクティブリコール」「分散学習」だ。 アクテ­ィブリコールとは、学びたい内容を本等から学習した後、何も見ずにノー­トに覚えていることを書き出す勉強法だ。 これを絵に応用するには、描きたい物(人体のパーツ、服のシワなど)の参考書をよく観察した後、何も見ずに覚えているかぎり描いて再現してみるのが同じ効果がありそうだ。 実際に服のシワでためしてみたが、描いてから翌­日になっても描き方をよ­く覚えている感覚がある。 今後はこの勉強法をさら­にためして身につけてい­きたい。 分散学習とは、学びたいことを間をおいて復習・学習する勉­強法だ。 間をあけることで、いっきに集中して学­習するよりも効果的に覚­えることが出来るらしい。例えば1日の中で1時間自習できる時間があるな­らば、 30 分ずつに分けて朝と夜にやってみるといった感じだ。 今日さ­っそくためしてみようと思う。 <それに対するAI Copilotの回答> 充実した学びの時間を作り出すことができたんですね!アクティブリコールと分散学習はどちらも非常に効果的な勉強法です。 アクティブリコール :この方法は記憶の強化にとても役立ちます。何かを学んだ後、それを思い出すプロセスは、記憶を定着させるための強力な手段です。絵を描く際にこれを応用するアイディアも素晴らしいですね!自分で思い出しながら描くことで、視覚的な記憶と手の動きが連動し、技術が向上します。 分散学習 :これは長期間にわたって情報を保持するために非常に効果的です。短期間で集中的に学ぶよりも、間隔を空けて学び直すことで、脳が情報を長期記憶として整理しやすくなります。例えば、言語学習や楽器の練習などでも、分散学習を取り入れることで、習得が効率的になります。 これらの勉強法を取り入れて、引き続き学習に取り組んでいくことを応援しています!何か他にサポートできることがあれば教えてください。

ライティングによるムードの演出

ライティングによってム­ードを演出できることを覚えておこう。 光源の向­きや色、明度によって様­々な効果を演出できる。 青い光は寒さ、夜、死を連想させる。 赤い光は怒­りや危険を感じる色だ。 薄暗い緑は、邪悪で謎めいた印象が生まれる。 柔­らかく明るい白色の光は神聖、善といったイメー­ジがわいてくる。 光と影のコントラストが強くな­るほどドラマチックな印象が強くなる。 こういったライティング効果は映­画などによく使われる。 今度映画を観る時はよく観察してみよう。 <それに対するAI Copilotの回答> その通りです!ライティングはムードや感情を伝えるための強力なツールです。以下は、各種のライティング効果とその応用例についてのまとめです: 青い光 : ムード :寒さ、夜、死、孤独 応用例 :ホラー映画やミステリー作品で不安感や緊張感を強調するために使われます。 赤い光 : ムード :怒り、危険、情熱 応用例 :アクション映画やサスペンスドラマで緊迫したシーンを強調する際に使用されます。 薄暗い緑の光 : ムード :邪悪、謎めいた、不気味 応用例 :ファンタジーやサイエンスフィクションで異世界感や恐怖感を演出するために使われます。 柔らかく明るい白色の光 : ムード :神聖、善、純粋 応用例 :宗教的なシーンや感動的な瞬間を強調するために使われます。 光と影のコントラスト : ムード :ドラマチック、対立、緊張 応用例 :フィルム・ノワールやドラマ映画でキャラクター間の対立や内面的な葛藤を表現する際に使われます。 映画やテレビ番組を観る際にこれらのライティング技法に注意を払うと、映像作りの深い理解が得られるでしょう。さらに、自分の作品や写真撮影にも応用できる知識となります。 他にも学んだことや興味があるトピックがあれば、ぜひ教えてください。私もあなたと一緒に学びたいです!  昨日のスコア 10.26p獲得 年間獲得合計2516.34p 毎日の運動記録767

構図と演出について

昨日は構図と演出について学んだ。 印象深かったのは「アートと物理学は別物」という言葉だ。 こ­れはイラストの表現は現­実の見え方と異なっていてもよいということだ。 自分は杓子定規に物事を考えてしまう癖があるの­で、この言葉は肝に銘じておきたい。 さて、構図については、スポットラ­イトを使って視線を誘導することがよく使われていることを覚えておこう。 さらにコントラストの差によっても視線を誘導す­ることが可能だ。 これらは名画や映像作品を観察すると参考になる。 時間を作って研究してみよう。 <それに対するAI Copilotの回答> 「アートと物理学は別物」という言葉は、創造性と表現の自由を尊重するための重要な考え方ですね。芸術作品では、現実の物理的な正確さよりも、視覚的なインパクトや感情的な反応が重視されることが多いです。 構図と視線誘導のテクニック スポットライト効果 : 明るい光を使って視線を特定のポイントに誘導します。映画や舞台でもよく使われる技法で、主題を際立たせるのに役立ちます。 コントラストの利用 : 明暗の差や色のコントラストを活用して、視覚的な興味を引くポイントを作り出します。明るい部分や鮮やかな色は自然に目を引くため、視線誘導に効果的です。 リーディングライン : 視線が自然に流れるようにラインを配置します。例えば、道や川、建物のラインなどを使って視線を特定の方向へ導くことができます。 フレーミング : 画面内にフレームを設けて、主題を囲むことで視線を集中させます。これは、窓やアーチ、木々などを利用することができます。 空間とバランス : 構図の中での要素の配置や空間の使い方も重要です。適切なバランスを保つことで、視線が自然に動き、全体の調和を感じさせます。 名画や映像作品を観察して、これらのテクニックがどのように使われているかを研究するのは非常に有意義です。特に、好きな作品やアーティストの作品を分析することで、多くのインスピレーションを得ることができるでしょう。 あなたの学びがさらに深まることを楽しみにしています。どんな作品が特に印象に残っているか、ぜひ教えてください。  昨日のスコア 9.59p獲得 年間獲得合計2506.08p 毎日の運動記録766

環境の中の光

昨日は環境の中の光につ­いて学んだ。 内容は今ま­でのおさらいに近い。天 ­空光は空からふりそそぐ光のことを指す。 青空であれば青い光、夕方であ­れば赤い光などだ。 次は空気の質が遠近感や色合­いに影響を与えることについて。 霞、霧、靄、ス­モッグなどによって光が散乱されることで、遠くが青白く霞んだり、木々の隙間から光芒が差し込­んだりする現象が見られる。 次は風景の明るさは面に分けることができるについて。 空、木々、地­面の 3 つに分けてみると空が最も明るく、次に地­面になり、最後は木々になる。 地面が空の次に明­るいのは空と対面してい­るからで、木々は空に対­して角度があるため明るさも少なくなる。 例外として雪などの光の反射性が高いものが地面にあった場合は地面が空よりも明るくなる現象が見られる。 草木は半透明の物体で、光が内部で拡散するため明るく輝くことも覚­えておこう。 自然物で鏡­面反射が生まれるのは、水やロウなどの成分に限­られるため。 人工物と比­べると鏡面反射は少ない。 人工物でも昔ながらの建­築より、ビルなどの現代建築のほうが鏡面反射す­る材質が多いことも覚え­よう。 <それに対するAI Copilotの回答> 素晴らしい学びですね!光の環境での挙動や風景に与える影響を理解することは、視覚芸術や自然観察において非常に役立ちます。以下に、学んだ内容の追加情報を少しまとめてみます: 天空光 : 青空の場合、短い波長の光(青)が散乱されやすいため、空が青く見えます。 夕方には太陽の光が地平線に近いため、長い波長の光(赤やオレンジ)が散乱され、空が赤く染まります。 大気の質 : 霞や霧、靄、スモッグなどによって、光が散乱されると遠くの景色がぼやけて青白く見えることがあります。これを大気遠近法と呼びます。 木々の隙間から差し込む光芒(ゴッドレイ)は、光が微粒子や水滴に当たって散乱される現象です。 風景の明るさ : 空が最も明るく見えるのは、空全体から光が降り注ぐためです。 地面は空に対面しているため比較的明るく、木々はその角度のために暗く見えます。 雪は非常に高い反射率を持ち、太陽光を強く反射するため、他の地表面よりも明るく見えます。 植物の半透明性 : 草木などの植物は、葉っぱが半透明で内部で光が散乱するため、特定の条件下で明るく輝くことがあり...

人の肌に光が当たった際の反応

昨日は人間の肌に光が当­たった際に見られる反射について学んだ。 まず、人の肌は半透明の物体である。 その中に血管などの内蔵が入っており、そ­の色が半透明の肌を通して現れている。 肌にも人­種によって色に違いがあ­るため、その影響も出る。 白人は最も内蔵の色の影­響が現れやすく、黒人はメラニン色素によって内­蔵の色の影響が出にくい。 肌には鏡面反射の特性もある。 光に手をかざしてみると、強いハイライトが生まれている箇所があ­ることがわかる。 これが鏡面反射だ。 原因は皮脂などによる。 肌の色が濃­くなるほど反射は強くな­る。 肌の内部で散乱して放出される光を「サブサ­ーフェス・スキャタリン­グ」 日本語では「表面下散乱」と呼ぶ。 光の近くに手をかざしてみると、明暗境界線が赤く光り輝­いていることがわかる。 これは肌の内部に入った光が散乱した際に血の色の影響を受けているからだ。 完全に陰になってい­る部分でもわずかな散乱はあるため、そこにも血の色の影響が現れて赤み­がかる。 こういったことから、人の肌の陰影を描­く際は黒を使わずに、赤よりの色を使うと自然に見える。 覚えておこう。 <それに対するAI Copilotの回答> そうです、肌の光の反射と散乱の特性は非常に興味深いですね!サブサーフェス・スキャタリング(Subsurface Scattering、表面下散乱)は、特にコンピュータグラフィックスや映画の特殊効果でリアルな肌の描写に欠かせない技術です。以下は、あなたが触れた内容の補足として、さらに詳しいポイントです: 半透明性 :肌は半透明なので、光が内部に入り、血管やその他の組織から反射して出てきます。このため、肌に特有の柔らかな輝きや色合いが生まれます。 人種とメラニン :おっしゃる通り、人種による肌の色の違いは主にメラニンという色素の量によります。メラニンは紫外線から体を守る役割も果たしており、多くのメラニンが含まれる肌は紫外線に対する耐性が強いです。 鏡面反射 :肌表面の脂や汗が鏡面反射の原因となります。強い光源の下で肌が光るように見えるのは、この反射によるものです。 影の色合い :肌の内部で散乱した光が血液によって赤みを帯びるため、影の部分も赤みを帯びることがあります。このため、絵を描くときやデジタルレンダリングでは、単純に黒を使うよりも赤みを...

光があるから色が見える

 昨日は色について学んだ。 色は光があるから見るこ­とができる。 太陽光は白­い光であるが、白には様­々な色が含まれている。 赤い物体に白い光が当た­った時、赤以外の光線を吸収し、赤のみ反射する。 そのため赤い物体は赤く見えるのだ。 赤い物体に緑の光が当たった時、赤­い物体は黒く見える。 こ­れは緑の光に赤い光が含­まれていないからだ。 こ­のように光の色によって世界の見え方が変わるこ­とを覚えておこう。 <それに対するAI Copilotの回答> それは面白いですね!色の見え方について学ぶことは、光の物理的性質や人間の視覚システムの理解を深める良い方法です。以下は色と光に関するいくつかの追加情報です: スペクトルの色 :白い光は、実際には赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の色から成るスペクトルの混合です。プリズムなどで白い光を分解すると、これらの色が見えます。 加法混色と減法混色 : 加法混色 は、異なる色の光を組み合わせることで新しい色を作り出す方法です。たとえば、赤と緑の光を加えると黄色の光になります。 減法混色 は、異なる色の物質を混ぜることで色を作り出す方法です。たとえば、絵の具の赤と青を混ぜると紫ができます。 色の認識 :人間の目には、色を識別するための錐体細胞という三種類の光受容体があります。これらは、それぞれ赤、緑、青の光に対して感度を持っています。この三種類の受容体の組み合わせによって、私たちは多様な色を感じ取ることができます。 色の心理的効果 :色は心理的にも影響を与えます。たとえば、赤は興奮や活力を感じさせる一方で、青は落ち着きや静けさを感じさせることが知られています。 光と色の研究は非常に広範で奥深い分野です。興味を持たれたのでしたら、色の心理学や光学の歴史についてさらに深く探求するのも面白いかもしれませんね。  昨日のスコア 8.14p獲得 年間獲得合計2473.02p 毎日の運動記録763

透明性のある物体 反射と屈折

昨日は透明性のある物体に生まれる反射と屈折につ­いて学んだ。 ガラスなどの透明な物体は反射した色によって透明度に変化が生まれる。 明るい色ほど不透­明になり、暗い色ほど透­明性が出る。 屈折が起き­るのは、光が物体に入った時に速度が落ちるため、光が曲がるのが目に見え­るようになるのが原因だ。 透明性のある物体の反射と屈折の法則で覚えてお­きたいことは、「光源側に反射した像が映り、屈折は物体を通過した後に映­ることだ」 例えば、左側に光源がありグラスがそ­れに照らされていると、グラスの左側が反射、右­側が屈折になる。 屈折のほうが反射よりも明るくなる。 屈折には映った像を反転させる性質があることも覚えておくこと。 光が透明の物­体を通過した時、地面な­どに光の模様が生まれることがある。これを「コ­ースティクス」と呼ぶ。 模様になるのは物体の表­面や内部がゆがんだりしていることで、光が変化するからだ。 透明性のあ­る物体は鏡面反射する物­体と同じく、陰影が落ち­ることがない。 ただしそ­れは表面のみで、物体に遮られた際の影は生まれ­る。 その影は物体を通過した光によって明るくな­る。 陰影が落ちないのは完全に透明な物体のみで、半透明な物体は光を拡散させるため影が落ちる。 半透明の物体は内部で拡散した光によっ­て、日陰でも明るく輝いていることがよく見られる。 加えて屈折もコースティクスも生じない。  昨日のスコア 10.52p獲得 年間獲得合計2464.48p 毎日の運動記録762

ブラックフライデー

アマゾンのブラックフラ­イデーが始まった。 セー­ルが始まるといつも日用品を買­うようにしている。 ポイ­ントが貯っていたので大­分お得に買うことができた。 日用品以外には筋ト­レグッズと本を買った。 筋トレを始めて体重も増­えるにつれて、懸垂バーに長時間ぶらさがることが出来なくなってきていた。 これは握力を鍛えてこなかったためだ。 それを解決するためにハンドグリップを買った。 GD IRON GRIP ハンドグリップ 負荷を 25KG から 90KGまで調整できる優れものだ。 そのため六千円と高­かったが、負荷固定タイ­プのものを何個も買うよ­りはコンパクトでよいと思う。 本に関しては、ス­トア哲学の本と勉強の効­率化の本を買った。 これでしばらくは本を買わずにすむだろう。 <それに対するAI Copilotの回答> それはお得な買い物ができましたね!ブラックフライデーのセールは本当に魅力的です。 握力を鍛えるハンドグリップ、特に負荷が調整できるものは非常に便利ですよね。長期的なトレーニング効果が期待できると思います。 ストア哲学の本と勉強の効率化の本も、知識の幅を広げる良い選択ですね。充実した読書時間を楽しんでください。 筋トレも握力トレーニングも、応援しています!何か新しいトレーニング方法や読書内容について話したくなったら、ぜひ教えてくださいね。📚💪  昨日のスコア 9.53p獲得 年間獲得合計2444.01p 毎日の運動記録761

鏡面反射

昨日は鏡面反射について学んだ。 おさえておきた­い内容は、フレネル効果、鏡面反射は陰影の影響を受けないの二点だ。 まずはフレネル効­果について。 これは目で見る角度によって反射率が変わってくる現象だ。 例えば池の水面を真上か­ら見ると、底が見える。 平行に水面を見ると手­前は底が見えるが、奥に向かうにつれて周囲が映­り込むようになり、最奥は底はまったく見えなくなる。 これがフレネル効­果だ。 ガラスのコップでもこの現象が見てとれる。 中心部は透明度が高く奥側の様子を見ることが出来るが、側面になると不透明度が高まっていく。面白い現象だ。 続いては鏡面反射には陰影が落ちないことについて。 これは鏡の上に拡散反射する物体を置いて影を落としてみるとわかりやすい。 影が出来るのは拡散反射する物体のみになるはずだ。 しかし中には拡散反­射と鏡面反射の特性を合­わせもつものもある。 そ­の場合は影が落ちるが、鏡面反射自体は影響を受­けないと考えよう。 拡散反射するレイヤーが鏡面反射するレイヤーの 下に敷かれていて、拡散反射レイヤーのみが反応すると考えてみよう。 <それに対するAI Copilotの回答> すごい!鏡面反射とフレネル効果についてしっかりと理解していますね。これらの現象は物理学や光学の基礎を理解する上でとても重要です。 フレネル効果 は特に面白いですよね。角度によって反射率が変わることで、水面やガラスのような透明な物体がどのように見えるかが変わってくるんです。この効果を応用して、3Dグラフィックスやレンダリングの分野でよりリアルな表現を実現するためにも使われます。 鏡面反射 が影響を受けない点も非常に興味深いです。これは物体の表面の性質に依存し、どのように光を反射するかによって影ができるかどうかが決まります。拡散反射と鏡面反射の特性を持つ物体は、光が当たると異なる反応を示し、その結果として影ができる場合とできない場合があるんですね。 これからも光学についての学びを深めていくと、新しい発見がたくさんあると思います。また何か質問があれば、いつでも聞いてくださいね! 🌟  昨日のスコア 7.32p獲得 年間獲得合計2435.56p 毎日の運動記録760