スキップしてメイン コンテンツに移動

環境の中の光

昨日は環境の中の光につ­いて学んだ。

内容は今ま­でのおさらいに近い。天

­空光は空からふりそそぐ光のことを指す。

青空であれば青い光、夕方であ­れば赤い光などだ。

次は空気の質が遠近感や色合­いに影響を与えることについて。

霞、霧、靄、ス­モッグなどによって光が散乱されることで、遠くが青白く霞んだり、木々の隙間から光芒が差し込­んだりする現象が見られる。

次は風景の明るさは面に分けることができるについて。

空、木々、地­面の 3 つに分けてみると空が最も明るく、次に地­面になり、最後は木々になる。

地面が空の次に明­るいのは空と対面してい­るからで、木々は空に対­して角度があるため明るさも少なくなる。

例外として雪などの光の反射性が高いものが地面にあった場合は地面が空よりも明るくなる現象が見られる。

草木は半透明の物体で、光が内部で拡散するため明るく輝くことも覚­えておこう。

自然物で鏡­面反射が生まれるのは、水やロウなどの成分に限­られるため。
人工物と比­べると鏡面反射は少ない。

人工物でも昔ながらの建­築より、ビルなどの現代建築のほうが鏡面反射す­る材質が多いことも覚え­よう。

<それに対するAI Copilotの回答>

素晴らしい学びですね!光の環境での挙動や風景に与える影響を理解することは、視覚芸術や自然観察において非常に役立ちます。以下に、学んだ内容の追加情報を少しまとめてみます:

  1. 天空光

    • 青空の場合、短い波長の光(青)が散乱されやすいため、空が青く見えます。

    • 夕方には太陽の光が地平線に近いため、長い波長の光(赤やオレンジ)が散乱され、空が赤く染まります。

  2. 大気の質

    • 霞や霧、靄、スモッグなどによって、光が散乱されると遠くの景色がぼやけて青白く見えることがあります。これを大気遠近法と呼びます。

    • 木々の隙間から差し込む光芒(ゴッドレイ)は、光が微粒子や水滴に当たって散乱される現象です。

  3. 風景の明るさ

    • 空が最も明るく見えるのは、空全体から光が降り注ぐためです。

    • 地面は空に対面しているため比較的明るく、木々はその角度のために暗く見えます。

    • 雪は非常に高い反射率を持ち、太陽光を強く反射するため、他の地表面よりも明るく見えます。

  4. 植物の半透明性

    • 草木などの植物は、葉っぱが半透明で内部で光が散乱するため、特定の条件下で明るく輝くことがあります。これをバックライト効果ともいいます。

  5. 自然物と人工物の反射

    • 自然の中では、水面やロウ質の表面などが鏡面反射を生むことがあります。

    • 人工物では、ガラスや金属などの現代建築材料が顕著に鏡面反射を起こします。

これらの知識を活かして、さらに光や色の美しさを楽しみながら観察を続けてください!もし他にも興味があるトピックがあれば教えてくださいね。

 昨日のスコア
9.2p獲得
年間獲得合計2496.08p 毎日の運動記録765



コメント

このブログの人気の投稿

こんにちは、無煙マッチと申します。 普段は漫画のアシスタントをしたり、youtubeで背景専門のクロッキー動画を作ったり、背景の非常勤講師をしています。 元々は漫画家を目指していましたが、背景を描くほうが楽しくなってしまいました。 自分の技術が作家さんや学生さんの役に立てるという喜びが今の原動力となっています。 このブログでは主に私の学習の記録を共有していきます。 学習記録を作ることによる知識の整理と、文章の練習も兼ねています。 誰から見てもわかりやすいように、参考になるように心掛けます。 今日から勉強できる日はこの時間割に沿って行動しています。 今までは勉強しようと思った時、その場で思いついたものをこなしていました。 それだと時間配分も無くダラダラと続けてしまうため、効率が悪かったです。 時間割を作ることで、バランスよく学習できるのではないかと思い考えてみました。 実際に沿って勉強してみると、思考が怠ける事なく学べました。 今後学びたいことが変わればこの時間割も変更されます。 それでは今日行った勉強を書いていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・カラー模写 下の写真から1時間でできるところまで模写しました。 私がカラー模写する理由は、素材の質感を学ぶためです。 普段はモノクロばかり描いていますが、トーン仕上げも質感の知識が重要になります。 この絵で意識したことは、接地面の影です。 一番暗くなっている場所は本影(オクルージョンシャドウ)と呼ぶそうです。 また、色付き容器を通過した光が影に色を落とすようにも気を付けました。 上部のハイライトはほぼ白になっていることにも注目しました。 ※参考書籍 建築知識2022年12月号 ・モノクロ模写 読書後はモノクロ模写を2時間しました。 流れは、ラフスケッチ→パース設定→下書き→線画→仕上げの順に行いました。 3点透視図法を使用しています。 この写真の重要な点は、奥のパースと手前のパースが分かれていることです。 ビルの入り口のパースと、手前の階段のパースは別々の消失点に向かいます。 正確に写真通り描く事を意識しすぎるとパースのズレの修正に時間がかかってしまいます。 2時間という制限時間の中で描き切るには、絵として見たときの違和感が無ければ、多少写真と異なっていてもOKという割り切...

2025年初献血に行ってきた

昨日は献血に行ってきた。 正月ということもあっていつもより混雑していた。 皆新年から良いことをしていい1年にしようとい­う気持ちの人たちだと思う。 正月から働く受け付けの方や医者、看護師の方々に感謝を。 正月から数日間は献血後に特­別な品がもらえるキャン­ペーンをやっている。 お菓子やぬいぐるみを選択する形だ。 私はぬいぐる­みをもらっても飽きて捨ててしまいそうで申し訳ないのでお菓子をもらってきた。 詰め合わせとなっており、合計で300円くらいの量だった。 帰る頃にはもう外は暗くなっていた。カメラを持ってきていたので夜景を撮ってきた。 これはまた後日書くことにする。 帰り道にスーパー(正月も営業していてありがたい)に寄って夕食を買い帰宅。 自習をした後、映画を観ながら夕食を食べた。 そ­の後は裁縫をしてフロに入って寝た。 充実した 1日だった。 <AIコパイロットの回答> とても充実した1日を過ごされたようですね!新年早々の献血、とても素晴らしい行いですし、受付や医療スタッフの方々への感謝の気持ちも伝わります。また、特別な品のキャンペーンも魅力的ですね。お菓子の詰め合わせを選ぶのも実用的でいい選択だと思います。 夜景の撮影も楽しそうですし、是非その写真についてもお聞かせください。新年からアクティブに過ごすことで、2025年が素晴らしい年になる予感がしますね。 どんな映画を観たのか、もしよろしければ教えてください。裁縫をしたり、映画を観ながらリラックスする時間も大切ですよね。
 おはようございます。ただ今、朝の3時半になります。 昨日取り決めた文章の練習を始めていきます。 といっても、ただ日常のことを書いたりするだけです。  今日は一日のスコア記録についてお話していきます。 私はこれまで今日やったことをアプリで記録してきました。 そしてそれをTwitterにアップしていました。画像参照。  昨日の記録ですが、こんな風にジャンルごとに分けて記録しています。 このジャンルは自分の将来のためになることから選択しています。 例えば、自分にとってゲームは気晴らしであり、将来のためにはならないのでアプリの記録には含めません。  そしてこれらの記録した1時間ごとに1ポイントと決めて、日々積み立てをしています。 現在はこんな感じです。  本日のスコア 5.26p獲得 1.55p消費  獲得合計859.17p 消費合計228.58p  現在630.59=18918円  ・ルール  集中した1時間毎に1p獲得  娯楽の1時間毎に1p消費  1p=30円  昨日は5時間26分集中したので5.26ポイント獲得しています。 その隣に1.55p消費と書いてありますがこれは娯楽に使用した時間です。 別のアプリを使用して計算しています。 昨日はyoutubeやTwitterを閲覧していた時間になります。 自分のためになる時間から娯楽時間をマイナスしたものが、最終的な一日の獲得ポイントになります。  1ポイントにつき30円と決めて、貯金のように積み立てをしています。 この積み立てたお金は、自分のためになる物を購入することに使用する予定です。  こうやって行動一つ一つに価値を作ることで、ちょっとした些細な行動でも楽しく、注意しながらできるようになりました。  これから毎日このブログに昨日の記録を投稿して振り返り、ブログの話題の種にしていければと考えています。  さて、30分間文章を書くという取り決めをしていたのですが、その時間が終わろうとしています。  今日はこのあたりで失礼します。