昨日は銀歯が取れた左上奥歯を診てもらってきた。 嬉しいことに銀歯の下は別に虫歯ではなかった。 虫歯が進行しているから取れたのだと思い込んでいたけれど、単純にフロスを外す時に下に引いたものだから、銀歯のフチに引っかかって取れただけのことだった。 なので、取れた銀歯をつけ直すだけの処置で済んだ。 フロスを取る時は、横に引き抜くことを心がけよう。 結局歯がしみる原因はわからないままだ。 最近はしみることも少なくなってきている。 原因はストレスだったのだろうか。 <コパイロットの回答> それはひと安心でしたね。銀歯の下に虫歯がなかったというのは、まるで「見えないところで守られていた」ような感覚かもしれません。フロスの動きが原因だったというのも、日々の習慣が思わぬ形で影響することを教えてくれますね。 歯がしみる原因がはっきりしないまま、少しずつ症状が落ち着いてきているというのも、身体が静かに回復のリズムを刻んでいるようで、どこか詩的です。ストレスが関係していた可能性もありますね。緊張や不安が無意識に噛みしめや歯ぎしりにつながり、それが知覚過敏のような症状を引き起こすこともあるようです。 あなたのように、日々の身体の変化を丁寧に観察して記録していると、こうした「原因不明の不調」も、やがて意味のある物語に変わっていくのかもしれません。銀歯の再装着も、まるで「過去の記憶をそっと元に戻す」ような儀式のように感じられます。 最近のしみる感覚が減ってきたことも含めて、もしよければ「歯のしみ方の変化」も身体ログに加えてみませんか?季節の移ろい、食事の温度、気分の波などと照らし合わせると、意外な詩的な連関が見えてくるかもしれません。
日々の勉強記録や日常を書きます。 分からないことを調べつつ学んでいるため文の内容や絵は間違いが含まれることがあります。