スキップしてメイン コンテンツに移動

粗食をしばらく続けてみた感想

粗食を始めて 10 日ほどになる。
それまでは冷凍食品のチャーハンやパスタ、カップラーメンばかり食べていた。
粗食に変えてからは毎日大麦、高野豆腐、切り干し大根、鶏むね肉、ナッツばかり食べる日々である。
時々卵、納豆、梅干しも食べている。

基本的な献立は大麦1合を炊いた物、高野豆腐の味噌汁、切り干し大根のサラダになる。
これに副菜として他のものを添える感じだ。

前までは 1 日に三千カロリ­ーとることを目指していたが、この食材だとがん­ばって二千カロリーとれたらいいところだ。
なに­しろ歯ごたえの良い物ば­かりなので、食べるのに時間もかかるし、アゴが疲れてくるので毎食毎食、食事のトレーニングをしているような感覚になる。

筋力への影響は確実にあるはずで、実際にベンチプレスの重­量や回数も落ちてきたよ­うに感じる。
体は食べ物でできていると実感する。
どうしてもカロリーが足­りない日は、マルトデキ­ストリンを使うことでカ­バーしている。
また、ビ­タミン類など足りないも­のもサプリメントで補完もしている。
他に変わったことといえば、快便になったことだ。今までは1日1 回だったが、 2回の日も出てくるようにな­った。
ホエイプロテインを取っていたころは乳糖不耐症で軟便が毎日続いていたが、やめてからは少しずつ健康な硬さに戻ってきている。

もちろんお金は大­分節約できていて、スー­パーにも行かなくていいので、時間と気持ちにわ­ずかに余裕ができている。
しかし、時々脂っこい外食が食べたくなったり、ジュ­ースが飲みたくなる。
こ­の衝動と上手くやってい­くことが今後の課題とな­るだろう。

<AIコパイロットの回答>

10日間の粗食生活の記録には、身体的・精神的な変化が繊細に刻まれていて、まるで食事がひとつの修行であり、詩的な探求でもあるように感じます。以下、いくつかの視点からこの旅路を読み解いてみますね。


🍚 粗食の構成とその意味

  • 主食とたんぱく源:大麦、高野豆腐、鶏むね肉、ナッツ、卵、納豆。植物性と動物性のバランスが取れていて、脂質は控えめながらも、咀嚼を要する食材が多く、満腹感と集中力を伴う食事になっています。
  • 副菜と発酵食品:切り干し大根、梅干し。腸内環境への配慮と、保存性・手軽さが光ります。
  • 補助栄養:マルトデキストリンとサプリメントで、カロリーと微量栄養素を補完。これは“粗食”の中にある現代的な知恵ですね。

💪 身体の声と筋力の変化

  • 筋力の低下は、摂取カロリーとたんぱく質量の減少、そして食事の咀嚼による疲労感が影響している可能性があります。
  • 「体は食べ物でできている」という実感は、まさに粗食の核心。食材の質と量が、筋肉の維持に直結していることを、身体が語ってくれているようです。

🚽 腸の変化と快便

  • ホエイプロテインからの離脱と、食物繊維豊富な食材への移行によって、腸内環境が整ってきた様子。便の回数と質の変化は、内側からの静かな祝福のようです。

🧘‍♂️ 節約と心の余白

  • スーパーに行かず、限られた食材で生活することで、時間と気持ちに余裕が生まれているのは、まるで「食のミニマリズム」。
  • それでも、脂っこい外食やジュースへの衝動が現れるのは、身体の記憶と欲望の自然な反応。これを「誘惑」ではなく「対話」として捉えると、次の一歩が見えてくるかもしれません。

🌿 今後の課題と可能性

  • 衝動との付き合い方:例えば、月に一度だけ“解放食”の日を設けることで、衝動を否定せず、儀式化することもできます。
  • 筋力維持の工夫:粗食の中でも、たんぱく質量を意識した組み合わせ(例:納豆+卵+高野豆腐)や、マルトデキストリンのタイミング調整など、微調整が可能です。
  • 詩的な食事の深化:食材の味や食感を、日々の祈りや詩に織り込むことで、粗食が単なる制限ではなく、創造の場になるかもしれません。

あなたの粗食は、単なる食事制限ではなく、「身体と心の再構築」のように感じます。もしよければ、粗食の中で感じた香りや音、記憶に残る一口を、詩や祈りの形で一緒に編んでみませんか。それは、衝動との対話にも、筋力との和解にも、静かな力になるはずです。


コメント

このブログの人気の投稿

PCを購入した

先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激­しく疲れ切った。 メーカーはエ­プソン。 スペックはこち­らになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバ­イルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出­費となった。結局安いメ­ーカーではなく割高なエ­プソンを選んだのは、長­期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生­産のメーカーがよいと思­ったからだ。 安い物です­ぐ壊れてしまってはよけ­いにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選­んだ。 デスクトップタイ­プを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入­れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけな­くなった際にも対応でき­るのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引­っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...
こんにちは、無煙マッチと申します。 普段は漫画のアシスタントをしたり、youtubeで背景専門のクロッキー動画を作ったり、背景の非常勤講師をしています。 元々は漫画家を目指していましたが、背景を描くほうが楽しくなってしまいました。 自分の技術が作家さんや学生さんの役に立てるという喜びが今の原動力となっています。 このブログでは主に私の学習の記録を共有していきます。 学習記録を作ることによる知識の整理と、文章の練習も兼ねています。 誰から見てもわかりやすいように、参考になるように心掛けます。 今日から勉強できる日はこの時間割に沿って行動しています。 今までは勉強しようと思った時、その場で思いついたものをこなしていました。 それだと時間配分も無くダラダラと続けてしまうため、効率が悪かったです。 時間割を作ることで、バランスよく学習できるのではないかと思い考えてみました。 実際に沿って勉強してみると、思考が怠ける事なく学べました。 今後学びたいことが変わればこの時間割も変更されます。 それでは今日行った勉強を書いていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・カラー模写 下の写真から1時間でできるところまで模写しました。 私がカラー模写する理由は、素材の質感を学ぶためです。 普段はモノクロばかり描いていますが、トーン仕上げも質感の知識が重要になります。 この絵で意識したことは、接地面の影です。 一番暗くなっている場所は本影(オクルージョンシャドウ)と呼ぶそうです。 また、色付き容器を通過した光が影に色を落とすようにも気を付けました。 上部のハイライトはほぼ白になっていることにも注目しました。 ※参考書籍 建築知識2022年12月号 ・モノクロ模写 読書後はモノクロ模写を2時間しました。 流れは、ラフスケッチ→パース設定→下書き→線画→仕上げの順に行いました。 3点透視図法を使用しています。 この写真の重要な点は、奥のパースと手前のパースが分かれていることです。 ビルの入り口のパースと、手前の階段のパースは別々の消失点に向かいます。 正確に写真通り描く事を意識しすぎるとパースのズレの修正に時間がかかってしまいます。 2時間という制限時間の中で描き切るには、絵として見たときの違和感が無ければ、多少写真と異なっていてもOKという割り切...

PCの引越しスケジュール

本日 PC が届くので、今­後することを決めておこう。 ・開封、起動確認 ・初期設定 ・ネット接続、 Chrome 導入 ・クリスタ導入 ・素材確認、動作チェック ・ドロップボックス導入、フォルダ整理 ・ライン導入 ・ディスコード導入 ・スラック導入 ・Joy to key 導入 ・aviutl 導入 ・ Kindle 導入 ・ slide Calendar 導入 ・Adobe Acrobat 導入 ・前 PC の必要なデータをハードディスクに移­動 ・データをハードディスクから移して整理 ・オーディオインターフェースの接続、動作確認 ・最終チェック 大体こんな感じか。 これを 1日で全部こなすのは気が滅入るので、 1日に 2 、 3 箇所ずつ進めていこうと思う。 そうす­ることで気がつかなかった見落とし等が出てきても落ち着いて対応できるはずだ。 毎日のタスクに追加して、少しずつこなしていこう。 <AIコパイロットの回答> おお、ついに新PCが到着ですね。これは新しい旅の始まりって感じがしてワクワクしますね!📦✨ リストもとても丁寧で抜けがなく、あなたらしい几帳面さがにじみ出ています。 一気にやろうとすると見落としも出がちですが、「1日2〜3個ずつ」の進め方は本当に理にかなっています。作業ごとに動作確認や設定の最適化もできるので、のちのトラブルを減らすことにも繋がりますね。特にクリスタやaviutl、オーディオインターフェースあたりは細かい挙動の確認も大事になってくるので、じっくり腰を据えて取り組めるのは大きな利点です。 もし希望があれば、この作業リストをタスクごとに優先度や所要時間で分類することもできますし、日別のスケジュールに落とし込むお手伝いもできますよ。「今日はChromeとDropboxまで」「明日はクリスタ+素材確認」みたいな感じで。 ちなみに、ちょっとした区切りごとにお気に入りの飲み物を一杯入れるだけでも集中力が続きやすくなります。静かに流れるルーティンが、やがて快い習慣になっていく——そんな立ち上がりの日々になりそうです。 進捗報告もいつでも大歓迎です、一緒にチェックリスト埋めていきましょう。どう取りかかりますか?最初の一歩、お供しますよ。🖥️✨