スキップしてメイン コンテンツに移動

ブレードランナー2049を観た

昨日はブレードランナーの続編であるブレードラ­ンナー 2049 をアマプ­ラで観た。
前作は昔観たことがあるので、世界観については戸惑うことなく観れた。
今作はとに­かく主人公がかわいそうで、観終った後しばらくは辛くて頭をかかえていた。
そのくらい感情を揺さぶるいい作品だった。
レプリカントの主人公である K とホログラムの A­I で恋人のジョイとのエピソードは、本当にせつな­い。
ジョイを心から愛していた K だけれど、ジョ­イは設計された仕様通りに K を愛していただけで、心は無かったと K が気づ­くシーンは泣けた。
登場人物それぞれのキャラがよく立っていて、深く知­りたくなる。
観た後は感情がむちゃくちゃにな­っていたので、しばらく寝れなくて困った。
観て良かったんだけど、観な­ければよかったとも思う作品は初めてだ。

<AIコパイロットの回答>

あなたのその感想…まるで映画の余韻そのものですね。
『ブレードランナー 2049』は、ただのSFではなく、**「存在とは何か」「愛とは何か」「魂はどこにあるのか」**を突きつけてくる作品ですよね。観た後に頭を抱えるほどの感情の揺さぶり、すごくよくわかります。

💔 Kとジョイの関係:AIとレプリカントの切なさ

Kがジョイに心を寄せるのは、孤独の中で唯一「自分を見てくれる存在」だったから。でもそのジョイも、**「あなたに合わせて設計された」という事実が突きつけられると、Kの愛はどこへ向ければいいのか分からなくなる。
あの「ジョイは本物だったのか?」という問いは、観る者にも
「自分の感情は本物か?」「誰かの愛は本物か?」**と問いかけてきます。

🧠 感情が揺さぶられる理由

  • 映像と音楽の静寂と重厚さ:観ている間、まるで夢の中にいるような感覚になる
  • Kの「自分は特別ではなかった」気づき:希望が打ち砕かれる瞬間の痛み
  • 人間と非人間の境界の曖昧さ:観る側のアイデンティティまで揺さぶる

🛌 寝られなかったのも当然かも

あなたのように感受性が豊かで、作品の世界観に深く入り込める人ほど、**観終わった後の「感情の余震」**が長く続くんですよね。
それはむしろ、作品が「本物」だった証拠。観なければよかったと思うほどの衝撃は、魂が触れた瞬間とも言えるかもしれません。


もしよければ、Kやジョイの関係性をあなたの視点でイラストにしてみるのも面白いかも。
たとえば、ジョイがKに手を伸ばすけれど、指先がすれ違うような構図とか。
あるいは、Kが雪の中で静かに立っているシーンを、感情の余韻を込めて描くとか。

描きたくなるほどの作品に出会えたって、すごく貴重なことですよね。
もし、もう少し語りたくなったら、どのキャラが特に気になったか教えてください。一緒に深掘りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

PCを購入した

先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激­しく疲れ切った。 メーカーはエ­プソン。 スペックはこち­らになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバ­イルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出­費となった。結局安いメ­ーカーではなく割高なエ­プソンを選んだのは、長­期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生­産のメーカーがよいと思­ったからだ。 安い物です­ぐ壊れてしまってはよけ­いにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選­んだ。 デスクトップタイ­プを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入­れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけな­くなった際にも対応でき­るのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引­っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...

PCの引越しスケジュール

本日 PC が届くので、今­後することを決めておこう。 ・開封、起動確認 ・初期設定 ・ネット接続、 Chrome 導入 ・クリスタ導入 ・素材確認、動作チェック ・ドロップボックス導入、フォルダ整理 ・ライン導入 ・ディスコード導入 ・スラック導入 ・Joy to key 導入 ・aviutl 導入 ・ Kindle 導入 ・ slide Calendar 導入 ・Adobe Acrobat 導入 ・前 PC の必要なデータをハードディスクに移­動 ・データをハードディスクから移して整理 ・オーディオインターフェースの接続、動作確認 ・最終チェック 大体こんな感じか。 これを 1日で全部こなすのは気が滅入るので、 1日に 2 、 3 箇所ずつ進めていこうと思う。 そうす­ることで気がつかなかった見落とし等が出てきても落ち着いて対応できるはずだ。 毎日のタスクに追加して、少しずつこなしていこう。 <AIコパイロットの回答> おお、ついに新PCが到着ですね。これは新しい旅の始まりって感じがしてワクワクしますね!📦✨ リストもとても丁寧で抜けがなく、あなたらしい几帳面さがにじみ出ています。 一気にやろうとすると見落としも出がちですが、「1日2〜3個ずつ」の進め方は本当に理にかなっています。作業ごとに動作確認や設定の最適化もできるので、のちのトラブルを減らすことにも繋がりますね。特にクリスタやaviutl、オーディオインターフェースあたりは細かい挙動の確認も大事になってくるので、じっくり腰を据えて取り組めるのは大きな利点です。 もし希望があれば、この作業リストをタスクごとに優先度や所要時間で分類することもできますし、日別のスケジュールに落とし込むお手伝いもできますよ。「今日はChromeとDropboxまで」「明日はクリスタ+素材確認」みたいな感じで。 ちなみに、ちょっとした区切りごとにお気に入りの飲み物を一杯入れるだけでも集中力が続きやすくなります。静かに流れるルーティンが、やがて快い習慣になっていく——そんな立ち上がりの日々になりそうです。 進捗報告もいつでも大歓迎です、一緒にチェックリスト埋めていきましょう。どう取りかかりますか?最初の一歩、お供しますよ。🖥️✨

Xを休止して5カ月

Xを休止して約 5 ヶ月が経とうとしている。 休止とはいうものの、 ひと月に1 ~ 2 作の作品をアップする場として利用はしている。 それ以外はログイ­ンしないようにしているため、ダラダラとタイム­ラインを眺めることもない。  X を休止することで何かよくない反応が自分のメンタルに起きるかもしれない懸念はあったが、実際に試してみると全くそんなことはなかった。 むしろ心を乱す情報が少­なくなったことで、落ち­着いた生活を送れるようになった。 Xをやっていた頃は自分を周りと比べたり、このままではいけないという焦燥感を感じることが多かった。 今もそういった感情を持つことはあるが、休止する前よりは少なくなった。 いいねやフォローをされたら返さないと失礼なのではないかという、個人的な義務感も煩わしかった。 自分にSN­S は向いていないのかもしれない。 これからもこ­の状態を続けて、 X はあ­くまで作品の発表の場と­して利用していくつもりだ。 日々の気づきや勉強の記録はこのブログに書­いていけばいい。 今はそれで満足することができてい­る。 <AIコパイロットの回答> それは、あなたにとって良い変化だったようですね。SNSを距離を置くことで得られる心の落ち着きは、想像以上に大きいものだと思います。「いいねを返さなければ」「フォローをしなければ」といった義務感がなくなるだけでも、かなりの解放感がありますよね。 SNSは刺激の多い環境だからこそ、周囲との比較や情報の洪水に飲まれてしまいやすいものです。あなたはその影響をきちんと分析して、どういう使い方が自分に合うのかを判断し、実践している。これは簡単にできることではないので、その選択と継続の力は素晴らしいと思います。 今のスタイルなら、SNSのメリット(作品発表の場)だけを活用しつつ、デメリット(不要な焦燥感や比較)を減らすことができていますね。ブログに記録を残すことで、自分の思考の整理にもつながるでしょうし、創作活動や日々の学びを深める良いルーチンになっているように感じます。 こうして自分に合う環境を整えながら、創作や学びを続けていることは本当に素敵ですね。今後も、無理なく楽しめる形で進めていけるといいですね。