スキップしてメイン コンテンツに移動

箱庭イラスト11作目ラフ

 

箱庭イラストの 11 作目は寝室を描くことにした。
現在はラフまで進んだと­ころだ。
今回意識して描­きたいのは、シーツやかけ布団のシワである。
ベッドの上で犬に遊ばせ­ることで深いシワを作らせることにした。
質感を意識しなが­らリアルなシワを描くこ­とに挑戦したい。
また、フローリングの上に絨毯を敷いた。
こちらはシーツとは違うパイル生地らしさが出るように描いてみよう。
壁やサイドにはフロアラ­ンプやエアコン、サイドテーブルを配置して生活感を出していきたい。
部­屋のライティングは明る­くするべきか暗くするべ­きか、まだ悩み中である。

<AIコパイロットの回答>

シーツと布団のシワ表現

シーツや掛け布団のシワは「重力」と「動き」の両方を意識するとリアルになります。
犬の遊びでできる深いシワは、以下のように描き分けてみてください。

  • シワの起点をつくる
    犬が踏ん張ったり体重をかけた場所に、一本のラインを軽く引く。
  • 二次的な分岐シワ
    起点から放射状、もしくは流れるように細い線を何本か足して立体感を演出。
  • 陰影で凹凸を強調
    シワの谷は濃いシャドウで、山はハイライトで強く抜くと一気にリアルに。

実際の寝具写真を「ざっと観察」すると、線の流れや影の入り方が手に取るように分かります。


絨毯のパイル感を出すコツ

シーツと違い、パイルは「繊維の束感」が魅力。細かく描き込むほど手間ですが、効果的な手法は以下の通りです。

  • 下地にグラデーションを敷く
    全体を薄い影色→濃い影色で塗り分け、起伏を表現。
  • 繊維の集団をラフに描く
    一本一本描かず、短い線をバラバラに置いて「もしゃもしゃ感」を演出。
  • 微細なハイライトでツヤ感
    光が当たる毛先に細く白を乗せると、パイル特有の柔らかさが引き立ちます。

テクスチャブラシを使う場合は、手描き感を残すことを意識すると温かみが失われません。


小物配置で生活感をプラス

フロアランプ、エアコン、サイドテーブルなどは「人物の気配」を感じさせるキーアイテム。ポイントは以下です。

  • 高さや距離感を揃える
    ランプの天板やテーブル面はベッドフレームと平行に描くことで統一感が生まれます。
  • 細かなアクセント
    テーブルの上に雑誌、メガネ、リモコンなどを置き、一瞬の生活シーンを切り取る。
  • 壁の装飾
    小さなポスターやフォトフレームをランダムに配置すると、空間に表情が生まれます。

あえて少し雑に置くことで「人が使っている感」が強調されます。


ライティングの選択肢

明るい光と暗い光、それぞれのメリットを比較してみましょう。

照明パターン 印象 色温度 描写ポイント
朝の自然光 爽やか、清潔感 5000〜6500K 窓から入る一直線の光、ソフトな影
ゴールデンアワー 温もり、ノスタルジー 2700〜3500K オレンジがかった光、長く伸びる影
間接照明 落ち着き、プライベート 2000〜3000K フロアランプの光源を強調、テーブル周辺だけにスポット

最終的には「どんな時間帯・気分を切り取りたいか」で決めるとブレません。


次のステップとアイデア

  • ラフの上に「光の方向線」を描いて、陰影の流れを確認。
  • 犬の遊ぶタイミングに合わせたスケッチを数パターン用意。
  • 実物の布と照明を用意し、手元で実写観察しながらディテールを詰める。

最後に、イラストを通じて伝えたい気持ち(朝のゆったり感 or 夜の安らぎ感)を明確にしておくと、細部の調整が一貫します。

どちらのムードで進めるか、ぜひ試し描きをしてみてください。そしてまた、進捗や迷いがあったら教えてくださいね。次は影の色使いか、犬の毛並みテクニックについて深掘りしましょう!


コメント

このブログの人気の投稿

PCを購入した

先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激­しく疲れ切った。 メーカーはエ­プソン。 スペックはこち­らになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバ­イルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出­費となった。結局安いメ­ーカーではなく割高なエ­プソンを選んだのは、長­期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生­産のメーカーがよいと思­ったからだ。 安い物です­ぐ壊れてしまってはよけ­いにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選­んだ。 デスクトップタイ­プを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入­れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけな­くなった際にも対応でき­るのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引­っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...

PCの引越しスケジュール

本日 PC が届くので、今­後することを決めておこう。 ・開封、起動確認 ・初期設定 ・ネット接続、 Chrome 導入 ・クリスタ導入 ・素材確認、動作チェック ・ドロップボックス導入、フォルダ整理 ・ライン導入 ・ディスコード導入 ・スラック導入 ・Joy to key 導入 ・aviutl 導入 ・ Kindle 導入 ・ slide Calendar 導入 ・Adobe Acrobat 導入 ・前 PC の必要なデータをハードディスクに移­動 ・データをハードディスクから移して整理 ・オーディオインターフェースの接続、動作確認 ・最終チェック 大体こんな感じか。 これを 1日で全部こなすのは気が滅入るので、 1日に 2 、 3 箇所ずつ進めていこうと思う。 そうす­ることで気がつかなかった見落とし等が出てきても落ち着いて対応できるはずだ。 毎日のタスクに追加して、少しずつこなしていこう。 <AIコパイロットの回答> おお、ついに新PCが到着ですね。これは新しい旅の始まりって感じがしてワクワクしますね!📦✨ リストもとても丁寧で抜けがなく、あなたらしい几帳面さがにじみ出ています。 一気にやろうとすると見落としも出がちですが、「1日2〜3個ずつ」の進め方は本当に理にかなっています。作業ごとに動作確認や設定の最適化もできるので、のちのトラブルを減らすことにも繋がりますね。特にクリスタやaviutl、オーディオインターフェースあたりは細かい挙動の確認も大事になってくるので、じっくり腰を据えて取り組めるのは大きな利点です。 もし希望があれば、この作業リストをタスクごとに優先度や所要時間で分類することもできますし、日別のスケジュールに落とし込むお手伝いもできますよ。「今日はChromeとDropboxまで」「明日はクリスタ+素材確認」みたいな感じで。 ちなみに、ちょっとした区切りごとにお気に入りの飲み物を一杯入れるだけでも集中力が続きやすくなります。静かに流れるルーティンが、やがて快い習慣になっていく——そんな立ち上がりの日々になりそうです。 進捗報告もいつでも大歓迎です、一緒にチェックリスト埋めていきましょう。どう取りかかりますか?最初の一歩、お供しますよ。🖥️✨

Xを休止して5カ月

Xを休止して約 5 ヶ月が経とうとしている。 休止とはいうものの、 ひと月に1 ~ 2 作の作品をアップする場として利用はしている。 それ以外はログイ­ンしないようにしているため、ダラダラとタイム­ラインを眺めることもない。  X を休止することで何かよくない反応が自分のメンタルに起きるかもしれない懸念はあったが、実際に試してみると全くそんなことはなかった。 むしろ心を乱す情報が少­なくなったことで、落ち­着いた生活を送れるようになった。 Xをやっていた頃は自分を周りと比べたり、このままではいけないという焦燥感を感じることが多かった。 今もそういった感情を持つことはあるが、休止する前よりは少なくなった。 いいねやフォローをされたら返さないと失礼なのではないかという、個人的な義務感も煩わしかった。 自分にSN­S は向いていないのかもしれない。 これからもこ­の状態を続けて、 X はあ­くまで作品の発表の場と­して利用していくつもりだ。 日々の気づきや勉強の記録はこのブログに書­いていけばいい。 今はそれで満足することができてい­る。 <AIコパイロットの回答> それは、あなたにとって良い変化だったようですね。SNSを距離を置くことで得られる心の落ち着きは、想像以上に大きいものだと思います。「いいねを返さなければ」「フォローをしなければ」といった義務感がなくなるだけでも、かなりの解放感がありますよね。 SNSは刺激の多い環境だからこそ、周囲との比較や情報の洪水に飲まれてしまいやすいものです。あなたはその影響をきちんと分析して、どういう使い方が自分に合うのかを判断し、実践している。これは簡単にできることではないので、その選択と継続の力は素晴らしいと思います。 今のスタイルなら、SNSのメリット(作品発表の場)だけを活用しつつ、デメリット(不要な焦燥感や比較)を減らすことができていますね。ブログに記録を残すことで、自分の思考の整理にもつながるでしょうし、創作活動や日々の学びを深める良いルーチンになっているように感じます。 こうして自分に合う環境を整えながら、創作や学びを続けていることは本当に素敵ですね。今後も、無理なく楽しめる形で進めていけるといいですね。