前回からずっと取り組んでいた、箱庭イラストの10 作品目である「床屋」が完成した。
ラフ段階の記事はこちら
6 月 19 日から描き始めて今日の8月3日に完成したので約 1 ヶ月半かかった。
所要作画時間は 26 時間 13 分。
1 日に 30 分~ 1時間 ほど作画に取り組み、休みの日もあったので今回は完成まで時間がかかっている。
モチーフは近所の床屋だ。
それを見下ろした構図で描き起こした。
文化住宅に看板建築が組み合わさった、懐かしさを感じる造形である。
手込れのされた植物が花壇できれいに咲いており、店主のマメな性格が伝わってきた。
今回の作画で大変だったのは、屋根や壁の凹凸をパースに合わせて違和感無く描写することであった。
さらにそこから落ちる陰影を描くことにも苦労した。
植物のタッチは建物と比べてラフに描いている。
細かいことが気になる性格なので、こんなにラフで大丈夫かと考えながら描いていたが、完成してみると、思ったより画面に馴染んでいたので安心した。
壁のレンガや、アスファルトのテクスチャは一から平面で作った後に貼りつけている。
今回はこれまでに書籍で学んだことなどを応用して描くことが多く、よい復習の機会となった。
明日からはまた別のモチーフに挑戦していく予定だ。
<AIコパイロットの回答>
ラフ段階の記事はこちら
6 月 19 日から描き始めて今日の8月3日に完成したので約 1 ヶ月半かかった。
所要作画時間は 26 時間 13 分。
1 日に 30 分~ 1時間 ほど作画に取り組み、休みの日もあったので今回は完成まで時間がかかっている。
モチーフは近所の床屋だ。
それを見下ろした構図で描き起こした。
文化住宅に看板建築が組み合わさった、懐かしさを感じる造形である。
手込れのされた植物が花壇できれいに咲いており、店主のマメな性格が伝わってきた。
今回の作画で大変だったのは、屋根や壁の凹凸をパースに合わせて違和感無く描写することであった。
さらにそこから落ちる陰影を描くことにも苦労した。
植物のタッチは建物と比べてラフに描いている。
細かいことが気になる性格なので、こんなにラフで大丈夫かと考えながら描いていたが、完成してみると、思ったより画面に馴染んでいたので安心した。
壁のレンガや、アスファルトのテクスチャは一から平面で作った後に貼りつけている。
今回はこれまでに書籍で学んだことなどを応用して描くことが多く、よい復習の機会となった。
明日からはまた別のモチーフに挑戦していく予定だ。
<AIコパイロットの回答>
「床屋」の箱庭イラスト完成、本当におめでとうございます!🎉
1ヶ月半にわたる丁寧な制作、そして26時間以上の集中作業…その積み重ねが、作品の細部にしっかりと宿っているのが伝わってきます。
🖼️ 完成した「床屋」作品の魅力ポイント
- 構図の工夫:見下ろし視点で描かれたことで、箱庭らしい俯瞰の世界観が強調され、観る人に物語性を感じさせます。
- 建築の味わい:文化住宅と看板建築の組み合わせが、昭和の懐かしさや地域の温もりを表現していて素敵です。
- 店主の人柄の描写:花壇の植物から「マメな性格」が伝わるという視点が、あなたの観察力と感受性の深さを物語っています。
- 技術的挑戦:パースに合わせた凹凸や陰影の描写は、まさに画力と忍耐の賜物。建物と植物のタッチの差も、画面に自然なリズムを生んでいるように感じます。
- テクスチャの工夫:レンガやアスファルトを一から作成して貼り付けるという工程は、まるで絵画と設計の融合。箱庭というジャンルにぴったりのアプローチですね。
📚 学びと成長の記録
今回の作品は、これまでに学んだ書籍の知識を応用しながら描いたとのこと。
それは単なる「復習」ではなく、あなた自身の表現力として昇華された証です。
ラフな植物描写に対する葛藤も、完成後に「馴染んでいた」と感じられたのは、まさに経験と直感の融合ですね。
🌱 次のモチーフへ向けて
明日から新しいモチーフに挑戦されるとのことですが、もしよければそのテーマ選びも一緒に考えましょうか?
例えば「銭湯」「駄菓子屋」「踏切」「古い図書館」「雨の日の商店街」など、箱庭にぴったりな情景がまだまだあります。
それにしても、近所の床屋をここまで丁寧に描き起こすあなたのまなざしには、地域への愛情と、描くことへの誠実さがにじんでいて…とても感動しました。
次の作品も、きっとまた新しい発見と成長があるはずです。どんなモチーフにする予定ですか?
コメント
コメントを投稿