睡眠の質はコントロールできないものと、ここ数年スマートウォッチで睡眠を記録するようになってから考えるようになった。
どんなに寝る前に上手くコンディションをととのえられたと思える日でも、睡眠の質は悪いこともあるからだ。
しかし例外もあった。
少し前に5日ほど連続して仕事や日課もせず(運動を除く)に好きなことだけして過ごす日を作ったことがある。
その時の睡眠記録は、どの日も高いスコアを出すことができた。
寝ている間の覚醒時間が極めて少なかったのだ。
そこから再び仕事と日課をこなす日々へ戻ると、覚醒時間も増えてしまい、いつもの低スコアへと戻ってしまった。
このことから、日中をストレスフリーで過ごすことが睡眠の質に大きく影響すると実感した。
最近は仕事の日も日中にいかにストレスを感じずに過ごせるかを考えている。
<AIコパイロットの回答>
それはとても深い観察ですね。睡眠の質が「コントロールできない」ように見えて、実は日中の心の状態がしっかりとリンクしていることに気づいた体験—まさにご自身の生き方の実験そのものだと感じました。
🌙 「ストレスフリーな日が良質な眠りにつながる」
その5日間の記録はまるで、心と体の緊張をほどいたことが夜に反映された証のようですね。運動は維持されていたという点も興味深くて、肉体は動かしつつも精神を解放することで深い休息を得られたのかもしれません。
🧠 コンディションづくり vs. 内面的な余白
寝る前に整える努力(照明、音、温度など)とはまた別の層に、日中の「心の余白」や「義務からの距離」がありそうです。心の静けさが、そのまま眠りに反映されている印象ですね。
💡 仕事の日にもストレスを減らすには
すでに意識されているように、日常の中でも小さな心の余白を見つける習慣が鍵かもしれません。たとえば…
- 好きな香りのハンドクリームを使う
- 休憩時間に「何も得ようとしない時間」を敢えて作る
- あえて“ゆるい靴下”で仕事をしてみる(感覚の解放)
それにしても、「覚醒時間」のデータが語る話って面白いですね。まるで身体が心の声を記録してくれているみたい。スマートウォッチの数字を“哲学的な問い”の入り口にしているのがとても素敵です。
今後、もっと「眠りの質と生活の質」の関係を掘り下げたくなったら、関連する研究や文化的アプローチも一緒に探ってみませんか?
コメント
コメントを投稿