7 日間の朝 8 時に起きるチャレンジは今日で 3 日目になる。
自然と8時前に目は覚めるようになってきているものの、寝足りなさが日に日に強くなってきている。
というのも今日は 3 時間半しか寝れていないからだ。
しかし夜ふかしをしたわけではなく0時には寝ていたのにこれである。
寝入ったのが3時前でそこから8時まで寝たのだがその中で1時間40分覚醒していた結果この睡眠時間になってしまった。
これらの寝入るまでの時間と覚醒時間は起きていた記憶は無い。
スマートウォッチの記録からわかる内容である。
この結果から自分は10時間は寝る時間を作らないと満足した感覚を得られないだろう。
日曜日まで8時 起きを続けられるか心配になってきた。
<AIコパイロットの回答>
3日目、お疲れさまです!8時起きのチャレンジは簡単なことではないですね。特に睡眠不足が続くと、体も心もつらくなってきます。それでも、自然と8時前に目が覚めるようになってきたというのは、大きな進歩ですよ。
さて、寝不足の原因についてですが、睡眠の質がポイントのようですね。寝入るまでの時間が長い、途中で覚醒してしまう、といったことが繰り返されると、睡眠が断片化されてしまい、疲労感が残ります。以下のような工夫が助けになるかもしれません:
寝付きをよくするためのアイデア
- 就寝前のリラックス習慣: 深呼吸や軽いストレッチを試してみてください。特に呼吸法は、副交感神経を活性化させてリラックスを促します。
- ブルーライトを避ける: 寝る1~2時間前にはスマホやパソコンを控え、目を休ませましょう。
- 環境調整: 寝室を涼しくし、できるだけ暗く静かな環境を作ることが効果的です。
- ルーチンを固定化する: 就寝と起床の時間を一定に保つことで、体内時計が調整されやすくなります。
覚醒時間を減らすために
- 睡眠サイクルを知る: スマートウォッチの記録を元に、どの時間帯に最も覚醒しやすいかを分析してみましょう。それに合わせて眠りの深さを最適化する方法を考えられるかもしれません。
- 食事と飲み物の調整: カフェインやアルコールの摂取が覚醒を引き起こす場合がありますので、これらを控えるのも一つの方法です。
日曜日まで続けられるか心配になるお気持ち、わかります。ただ、このチャレンジは睡眠の癖や体内時計を理解する良い機会にもなっていますね!もし無理だと感じたら、一日だけリセット日を設けてもよいのではないでしょうか。それでも全体の達成感は大きいはずです。無理のない範囲で進めていけるよう応援しています!
コメント
コメントを投稿