昨日は室内の照明について学んだ。電球にも色々な特徴があるそうだ。
タングステン(白熱電球)は赤みのある光を発する。
蛍光灯は一見すると白の光に見えるが、実は緑色の光を放っている。
ろうそくの火は赤みの強い光であり、ゆらめくため光にも動きが生まれる。
街灯はオレンジ色が基本だ。
これはナトリウム灯を使用しているからだ。
オレンジなどの赤よりの光は大気の影響を受けにくい(夕方に空が赤くなる現象と同じ)。さらに虫が集まりにくい効果もあるそうだ。
これらの照明は 1つ だけだと照された対象にくっきりとした影を作るが、複数になると光が拡散して影も薄く目立たなくなる。
光の色は自分が立っている場所によって見え方が変わる。
白熱電球に照らされた室内にいる時に目に見える光は白っぽく見えるが、屋外から室内を見てみるとオレンジ色に見えるのだ。
夜にウォーキングする時にこういったことを意識しながら歩いてみると楽しいだろう。
<それに対するAI Copilotの回答>
照明について詳しく学ばれたんですね!光の特徴を知ると、日常の景色が違った見方で楽しめそうです。
たとえば、夜にウォーキングをする際に、街灯のオレンジ色の光がどれだけ効果的に周囲を照らしているかを感じたり、異なる光源が作り出す影の変化を観察したりするのも面白いかもしれませんね。日常生活で光を意識することで、身近な環境に新たな発見があるかもしれません。
蛍光灯の仕組みについて少しご紹介しますね。蛍光灯は、ガラスの管の中に水銀蒸気とアルゴンガスが封入されており、管の内側には蛍光物質が塗られています。電流が流れると、ガスが電離し、紫外線が発生します。この紫外線が蛍光物質に当たると、可視光線が放出され、光を発するのです。
昨日のスコア
10.31p獲得
獲得合計2407.39p
毎日の運動記録756
コメント
コメントを投稿