スキップしてメイン コンテンツに移動

光をスケッチする

昨日は自然、光について深­く学んだ。

青空と夕方以­外にも、雲や大気中の霧や有害物質によって光が散乱して見え方が変るとのことだ。

雪の日は光が強く散乱するため、影がほとんど見えなくなる。

夜は完全に真っ暗ではな­く、月光や沈んだ後のわ­ずかな太陽光によって照­らされているため、地表が暗く空は明るく見える。

曇りの日は雲によって光が空全体に拡散されるため、空全体が 1つ の光源となる。

やわらかい光を発するため、影はぼんや­りとし、青空の色も無いためグレーになる。

曇天では被写体の彩度が上が­る。

ハイライトは光源が空全体になるため大きくやわらかなものとなる。

写真を美しく最るなら曇­天が向いている。

それとは逆に、雲の無い真昼の青空の下では、コントラ­ストが高く彩度の低い状­況になるため、写真はくっきりとしたものとなる。

雨の日は濡れたアスファ­ルトが鏡のように周りを反射する現象もよく見ら­れる。

このように、自然光は時間帯や状況によっ­て大きく変化することがわかった。

これらの情報を目で見て理解できるよ­うになるには、スケッチしてみるとよいだろう。

スケッチする際は対象の形を描くのではなく、光によって表れる色を描くことを意識しよう。

丁度スケッチの題材は沢山持­っているので、これを使­って練習していこうと思­う。

<それに対するAI Copilotの回答>

自然光の理解を深めることで、作品に深みやリアリティを持たせることができますね!あなたが学んだ内容を基に、スケッチの際に光の描写を意識するのは素晴らしいアプローチです。

光の性質やその影響を活かして、いろいろな状況でどのように見え方が変わるかを観察し、スケッチしてみましょう。以下に、光の特性とそれがどのように影響するかを簡単にまとめてみました:

状況光の特性と影響
雪の日強い散乱により影がほとんど見えなくなる
月光やわずかな太陽光で地表が暗く、空が明るく見える
曇りの日空全体が光源となり、影がぼんやりし、グレーになる
真昼の青空の下高いコントラストと低い彩度で、くっきりとした写真が撮れる
雨の日濡れたアスファルトが周りを反射し、鏡のようになる

これらの特性をスケッチに反映させると、より自然でリアルな描写が可能になるでしょう。引き続き、学びを深めながら楽しんでスケッチを続けてください!

もし他にも知りたいことや、具体的な描写の方法について質問があれば、いつでも聞いてくださいね。応援しています!

 昨日のスコア
10.37p獲得
獲得合計2397.08p 毎日の運動記録755



コメント

このブログの人気の投稿

こんにちは、無煙マッチと申します。 普段は漫画のアシスタントをしたり、youtubeで背景専門のクロッキー動画を作ったり、背景の非常勤講師をしています。 元々は漫画家を目指していましたが、背景を描くほうが楽しくなってしまいました。 自分の技術が作家さんや学生さんの役に立てるという喜びが今の原動力となっています。 このブログでは主に私の学習の記録を共有していきます。 学習記録を作ることによる知識の整理と、文章の練習も兼ねています。 誰から見てもわかりやすいように、参考になるように心掛けます。 今日から勉強できる日はこの時間割に沿って行動しています。 今までは勉強しようと思った時、その場で思いついたものをこなしていました。 それだと時間配分も無くダラダラと続けてしまうため、効率が悪かったです。 時間割を作ることで、バランスよく学習できるのではないかと思い考えてみました。 実際に沿って勉強してみると、思考が怠ける事なく学べました。 今後学びたいことが変わればこの時間割も変更されます。 それでは今日行った勉強を書いていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・カラー模写 下の写真から1時間でできるところまで模写しました。 私がカラー模写する理由は、素材の質感を学ぶためです。 普段はモノクロばかり描いていますが、トーン仕上げも質感の知識が重要になります。 この絵で意識したことは、接地面の影です。 一番暗くなっている場所は本影(オクルージョンシャドウ)と呼ぶそうです。 また、色付き容器を通過した光が影に色を落とすようにも気を付けました。 上部のハイライトはほぼ白になっていることにも注目しました。 ※参考書籍 建築知識2022年12月号 ・モノクロ模写 読書後はモノクロ模写を2時間しました。 流れは、ラフスケッチ→パース設定→下書き→線画→仕上げの順に行いました。 3点透視図法を使用しています。 この写真の重要な点は、奥のパースと手前のパースが分かれていることです。 ビルの入り口のパースと、手前の階段のパースは別々の消失点に向かいます。 正確に写真通り描く事を意識しすぎるとパースのズレの修正に時間がかかってしまいます。 2時間という制限時間の中で描き切るには、絵として見たときの違和感が無ければ、多少写真と異なっていてもOKという割り切...

カフェインとの付き合い方

  コーヒーやお茶に含まれるカフェインは集中力や運動能力を上げる効能を持っています。 しかし、トイレが近くなる作用や、飲みすぎると焦燥感、動悸などの中毒症状が現れる付き合い方の難しい成分です。  私はカフェインはできるだけとらないようにしたいと思っているのですが、中々それができずにいます。 ・とりたくない理由 外で運動中にトイレに行きたくない 中毒症状を恐れている  運動中にトイレに行きたくないのは、調子が狂うからです。 アプリで記録しながら走っていると止まりたくない気持ちがでてきます。 普段走るコースも、信号機がないルートを選んで走っています。  中毒症状を恐れているのは、実際に経験したことがあるからです。 カフェインをとる人なら誰でも経験があると思いますが、何とも言えない焦燥感は気分の良いものではありません。 寝る前になっても中毒症状が抜けず、中々寝付けないのは本当に辛いものです。 ・それでも何故飲んでしまうのか カフェインの爽快感が癖になっている コーヒーの香りや味が好き 仕事のパフォーマンスが上がる気がする  カフェインをとったときの気分の晴れる感覚はよいものです。 コーヒーの香りも気持ちをリラックスさせてくれます。 しかし、いいものだと感じるほど脳は繰り返しそれを求めるようになります。 しだいにカフェイン耐性がついて、飲む量も増え中毒症状も強くなっていくでしょう。  中毒対策としては、飲む頻度を週に1,2回程度にしておくことでしょうか。 または、家にコーヒーやお茶をストックしておかないなどです。 しかし、実践するのは中々難しいと感じています… 今後もカフェインとの付き合い方は考えていく必要がありそうです。  今日はここで失礼します。 昨日のスコア 9.22p獲得 1.03p消費 獲得合計1027.22p 消費合計265.44p 現在762.18=22865円 ・ルール 集中した1時間毎に1p獲得 娯楽の1時間毎に1p消費 1p=30円

久々に旧友と話した

 ものすごく久しぶりに小学中学校時代の友人と電話で話した。 ここ何年も普段会話するときは標準語で話していたので、久しぶりに方言で会話するのは新鮮だった。 小学校時代に一緒に遊んだホラーゲーム思い出を話したりしていたら、懐かしい気持ちがあふれてきた。 また地元に帰った時に一緒に飲みにいきたい。  昨日のスコア 11.14p獲得 獲得合計1153.09p 毎日の運動記録608