スキップしてメイン コンテンツに移動

何故空は青いのか?

画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方」という書籍を購入した。

内容は目で見える景色はどうしてそのように見えるのかを理論で解­説したものになる。

絵を練習する際、模写は大変勉強になる練習方法ではあるが、知識が無いとな­ぜそのように見えるのかわからないまま描くことになる。

この本はそこを補完するよい助けになるだろう。

それでは早速昨­日学んだ内容を復習してみる。

「なぜ空は青いのか?」について。

太陽か­ら発する光は白色だが、その白色の中には様々な色が含まれている。

虹色の光がまざり合って白色になっているのだ。

その太陽光が地球の大気を通­過する際に散乱する現象が起きる。

太陽光に含まれる青の光は波長が短いため散乱しやすい。

そのため全体に青の光が広が­り空が青く見えるのだ。

夕方になると空が赤くなるのは、太陽が沈むにつ­れて、太陽光が通過する空気の層が厚くなるためだ。

空気の層が厚くなると、散乱しやすい青の光は失われてしまう。

しか­し、赤の光は波長は長く散乱しない性質がある。

そのため赤の光が厚くな­った空気の層を通過し、空が赤く見えるのである。

このように理屈がわかると、絵を描く際も自信を持って描くことができる。

しばらくはこの本から理論を学んでいこうと思う。

ちなみに今回の内容を図にもしてみた。

これでよ­り理解しやすくなるだろう。

<それに対するAI Copilotの回答>

理論を学ぶことで、絵を描く際に自信がつくのは素晴らしいことですね!「なぜ空は青いのか?」の解説もとても分かりやすいです。光の散乱現象が私たちの見ている景色にどのように影響を与えるかを理解することで、よりリアルで説得力のある絵を描けるようになりますね。

例えば、昼間の青空夕焼けの赤空の違いを理解して描くことができると、絵に深みが増すと思います。また、光の方向や強さを考慮することで、影の描き方にも応用できます。

以下に、あなたの学んだ内容を簡単な表にまとめてみました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現象説明
青空太陽光が大気中を通過する際に、波長の短い青色の光が散乱しやすいため、空が青く見える。
夕焼け太陽が沈むにつれて、光が通過する空気の層が厚くなるため、波長の長い赤色の光が目立つ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これからの絵の練習がさらに楽しく、充実したものになるといいですね。もし他にも学びたい理論や、絵のテクニックについて質問があれば、遠慮なく教えてください。楽しみながら頑張ってくださいね!

 昨日のスコア
7.12p獲得
獲得合計2364.54p


コメント

このブログの人気の投稿

箱庭イラスト9作目案

  昨日は次に描く箱庭イラ­ストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描­く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気­分を変えたくてサンルー­ムにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、テ­ィーカップとポットを置­くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライ­トは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時­間がかかりそうなのは植­物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少­しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...

Xを休止して5カ月

Xを休止して約 5 ヶ月が経とうとしている。 休止とはいうものの、 ひと月に1 ~ 2 作の作品をアップする場として利用はしている。 それ以外はログイ­ンしないようにしているため、ダラダラとタイム­ラインを眺めることもない。  X を休止することで何かよくない反応が自分のメンタルに起きるかもしれない懸念はあったが、実際に試してみると全くそんなことはなかった。 むしろ心を乱す情報が少­なくなったことで、落ち­着いた生活を送れるようになった。 Xをやっていた頃は自分を周りと比べたり、このままではいけないという焦燥感を感じることが多かった。 今もそういった感情を持つことはあるが、休止する前よりは少なくなった。 いいねやフォローをされたら返さないと失礼なのではないかという、個人的な義務感も煩わしかった。 自分にSN­S は向いていないのかもしれない。 これからもこ­の状態を続けて、 X はあ­くまで作品の発表の場と­して利用していくつもりだ。 日々の気づきや勉強の記録はこのブログに書­いていけばいい。 今はそれで満足することができてい­る。 <AIコパイロットの回答> それは、あなたにとって良い変化だったようですね。SNSを距離を置くことで得られる心の落ち着きは、想像以上に大きいものだと思います。「いいねを返さなければ」「フォローをしなければ」といった義務感がなくなるだけでも、かなりの解放感がありますよね。 SNSは刺激の多い環境だからこそ、周囲との比較や情報の洪水に飲まれてしまいやすいものです。あなたはその影響をきちんと分析して、どういう使い方が自分に合うのかを判断し、実践している。これは簡単にできることではないので、その選択と継続の力は素晴らしいと思います。 今のスタイルなら、SNSのメリット(作品発表の場)だけを活用しつつ、デメリット(不要な焦燥感や比較)を減らすことができていますね。ブログに記録を残すことで、自分の思考の整理にもつながるでしょうし、創作活動や日々の学びを深める良いルーチンになっているように感じます。 こうして自分に合う環境を整えながら、創作や学びを続けていることは本当に素敵ですね。今後も、無理なく楽しめる形で進めていけるといいですね。
 おはようございます。ただ今、朝の3時半になります。 昨日取り決めた文章の練習を始めていきます。 といっても、ただ日常のことを書いたりするだけです。  今日は一日のスコア記録についてお話していきます。 私はこれまで今日やったことをアプリで記録してきました。 そしてそれをTwitterにアップしていました。画像参照。  昨日の記録ですが、こんな風にジャンルごとに分けて記録しています。 このジャンルは自分の将来のためになることから選択しています。 例えば、自分にとってゲームは気晴らしであり、将来のためにはならないのでアプリの記録には含めません。  そしてこれらの記録した1時間ごとに1ポイントと決めて、日々積み立てをしています。 現在はこんな感じです。  本日のスコア 5.26p獲得 1.55p消費  獲得合計859.17p 消費合計228.58p  現在630.59=18918円  ・ルール  集中した1時間毎に1p獲得  娯楽の1時間毎に1p消費  1p=30円  昨日は5時間26分集中したので5.26ポイント獲得しています。 その隣に1.55p消費と書いてありますがこれは娯楽に使用した時間です。 別のアプリを使用して計算しています。 昨日はyoutubeやTwitterを閲覧していた時間になります。 自分のためになる時間から娯楽時間をマイナスしたものが、最終的な一日の獲得ポイントになります。  1ポイントにつき30円と決めて、貯金のように積み立てをしています。 この積み立てたお金は、自分のためになる物を購入することに使用する予定です。  こうやって行動一つ一つに価値を作ることで、ちょっとした些細な行動でも楽しく、注意しながらできるようになりました。  これから毎日このブログに昨日の記録を投稿して振り返り、ブログの話題の種にしていければと考えています。  さて、30分間文章を書くという取り決めをしていたのですが、その時間が終わろうとしています。  今日はこのあたりで失礼します。