いつも節約して貯蓄・投資することを心がけているのだけど、その分去年はお金(経費)を使わなかったせいで今年の税の負担と健康保険料が爆上がりしてしまった。
節約ばかりしないで経費も適度に使ったほうがいいことを学ぶ。
といってもデジタルイラストの仕事に使う経費は新聞図書費が大半で、あまり他に使い道がないように思う。
ただむやみに沢山本を買ってもしかたがないのでこれも中々経費の足しにはならない。
それ以外だと取材旅行やPC関連の機材だろうか。
今使っているPCは10年目くらいになるので、そろそろ新しいものに買い替えたい所だが、購入するとなると投資に回しているお金を解約することになるため、中々悩ましい。
取材旅行は本格的にしたことがないのでやってはみたいものの、集めたい資料をしっかり決めて役立てる見通しが立っていないとやる意味はあまりないだろう。
この先上手く生活していくにはよく計画しなければならないことだ。
じっくり考えていこう。
昨日のスコア
10.11p獲得
獲得合計1333.58p
毎日の運動記録623
先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激しく疲れ切った。 メーカーはエプソン。 スペックはこちらになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバイルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出費となった。結局安いメーカーではなく割高なエプソンを選んだのは、長期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生産のメーカーがよいと思ったからだ。 安い物ですぐ壊れてしまってはよけいにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選んだ。 デスクトップタイプを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけなくなった際にも対応できるのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...
コメント
コメントを投稿