昨日の朝スマートウォッチをいつものように確認した際に心拍計が動いていないことに気づいた。
心拍計の機能しないスマートウォッチなんてただの時計である。
再起動を試しても直らず、面倒だがこれは全リセットするしかないかと思いリセット。
しかしそれでも直らない。
修理を出すしかないのかが頭によぎる。
梱包する段ボールはどうする?ネットで買った場合の保証書は?等々面倒くさい課題が沢山でてきて頭痛がしてきた。
バッテリーが少なくなっていたのでとりあえず充電しておくか、もしかしたら直るかも?と考えてプラグを繋げて放置した。
その後確認してみると心拍計が復活している?!
嬉しくなり腕につけて確認してみるとちゃんと動いている。
しかし、そのまま3時間くらい経ってからまた確認してみたらまた心拍計が機能していない。
おいおいどうなっているんだ?と頭をかかえた。
再度充電を試したところまた復活し翌朝の現在まで止まることなく動いている。
お願いだからこのままであってくれ。
6万円ほどの高い買い物だったのでたった4カ月で壊れるのは困る。
昨日のスコア
9.19p獲得 1.04p消費
獲得合計2170.39p 消費合計503.16p
現在1667.23=50017円
・ルール
集中した1時間毎に1p獲得
娯楽の1時間毎に1p消費
1p=30円
昨日は次に描く箱庭イラストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気分を変えたくてサンルームにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、ティーカップとポットを置くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライトは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時間がかかりそうなのは植物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...
コメント
コメントを投稿