私はクロッキーをする際に絵を描くPCとは別にタブレットを横に置いて、そちらでクロッキー動画を映しながら練習している。
タブレットの比較的大きい画面で見れるので描きやすい。
現在使用しているのはこちら。
Fire HD 10 Plus タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB スレート
重量も軽く、動画を見るだけならなんのストレスもなく使えて便利だ。
電子書籍を読む際にも活躍する。
Amazonには電子書籍専用のタブレットも売っているが、白黒主体なのでカラーで見たい場合は不便だ。
普通のタブレットならカラーで見れるのでわざわざ専用端末を買う必要は少ないように思える。
AmazonのタブレットのデメリットはアンドロイドではないためGoogleのアプリに対応していないことだ。
なのでAmazon専用のアプリをインストールすることになるのだが、さすがにGoogleのほうと比べるとバリエーションが少ない。
普段アンドロイドのスマホに慣れていた私には使い辛く感じた。
音声アシスタントのアレクサにも対応している。
現在部屋の電気のONOFFを任せている。
たまにwifi接続が切れており反応が無いことがあるがとても便利だ。
昨日のスコア
8.08p獲得 1.23p消費
獲得合計1499.3p 消費合計361.16p
現在1138.14=34144円
・ルール
集中した1時間毎に1p獲得
娯楽の1時間毎に1p消費
1p=30円
先日から検討していた PC 購入だが、昨日ついに購入に踏み切った。 20万以上の高額の物を買うのは久しぶりなので、精神的消耗が激しく疲れ切った。 メーカーはエプソン。 スペックはこちらになる。 Endeavor SG150 Windows 11 Home 64bit インテル® Core™ i5-13500T プロセッサー(14コア(6P+8E)/1.6GHz) NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 LP 6GB 32GB(16GB×2) PC5-5200 DDR5 SDRAM 512GB M.2 SSD PCI Express x4対応 性能としてはギリギリミドルスペック?といったところ。 グラボはあえて性能を低くくした。 ゲームへの依存を減らしたかったからだ。 GPU、CPU共に省電力タイプなので、一日8時間以上パソコンを使う自分にとっては、電気代の削減にもつながるだろう。 合わせてモバイルディスプレイも買った。合計 30 万ほどの出費となった。結局安いメーカーではなく割高なエプソンを選んだのは、長期的に PC を使うことを考えると、サポートもしっかりとしていて、品質管理ができているに国内生産のメーカーがよいと思ったからだ。 安い物ですぐ壊れてしまってはよけいにお金がかかる。 自分の仕事道具なので、耐久性のある物を買いたい。 こういった考えからエプソンを選んだ。 デスクトップタイプを買ったのだが、ミニPC に近い大きさになる。 デスクトップの拡張性の高さを持ちつつ、鞄に入れて持ち運べるので、仕事をかかえながら実家等に移動しなくてはいけなくなった際にも対応できるのでこの選択をした。 さて、次に大変なのは今使っている PC からの引っ越し作業だ。 少しずつやっていこうと思う。 <AIコパイロットの回答> ついに PC を購入されたんですね!じっくり検討されて決断された分、精神的に消耗したのも納得です。でも、これからの作業環境がより快適になると思うと楽しみですね。 エプソンの選択 はすごく理にかなっていますね。国内生産で品質管理がしっかりしていて、サポートも充実しているのは、長く使う上で重要なポイントです。安価な製品よりも耐久性を重視するあたり、しっかりとした投資判断をされていますね。特に PC は仕事の...
コメント
コメントを投稿