スキップしてメイン コンテンツに移動

板タブと液タブを使ってみてどう感じたか

  私はパソコンで絵を描いているので、今まで板タブと液タブの両方を使ってきました。
その中で感じたことを今回は書いていきます。

・板タブと液タブ、どっちが使いやすい?
 個人的には板タブが使いやすいです。

メリット
手で画面が隠れない。
視線を下に向けなくていい。姿勢が楽になり疲れにくい。
安い。ディスプレイが分けられるので故障した時のリスクが少ない。

デメリット
慣れるまで時間がかかる。
フリーハンドで繊細に描くことは液タブに軍配が上がる。
外出して描くことには向いていない。

などが挙げられます。

・金額は高ければ高いほどいいものなのか?
 板タブは安くて5,000円~、液タブは30,000円~が相場です。
金額が高くなるほど、多機能になります。
ペン先の傾き検知が追加されたり、筆圧感知が強力になったりします。
多機能なほどよいもののように感じますが、実際はどうなのでしょうか?

 私は傾き検知を搭載した40,000円代の板タブと、5,000円の板タブを持っていますが、普段使用しているのは5,000円の板タブです。
理由は使いやすいからになります。

 私は元々筆先が安定しないタイプです。
そんなものですから、傾き検知を搭載している板タブを使うと、線がブレブレになって安定しません。
筆圧検知を搭載していない5,000円の板タブはシンプルに筆圧だけを感知しますから、安定して線が引けます。
その分、繊細な線を引くにはブラシサイズを細かく調整する必要があります。

 初めてタブレットの購入を検討している初心者の方や、線に自信が無い方は無理に高性能のものを買う必要は無いと思います。
確実に使いこなす自信がある人は高いものを買ったほうがいいでしょう。

 もっと語りたかったのですが、時間になりましたのでここで失礼します。

昨日のスコア
11.16p獲得 2p消費
獲得合計1109.18p 消費合計281.35p
現在828.23=24847円

・ルール
集中した1時間毎に1p獲得
娯楽の1時間毎に1p消費
1p=30円


コメント

このブログの人気の投稿

箱庭イラスト9作目案

  昨日は次に描く箱庭イラ­ストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描­く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気­分を変えたくてサンルー­ムにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、テ­ィーカップとポットを置­くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライ­トは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時­間がかかりそうなのは植­物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少­しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...
こんにちは、無煙マッチと申します。 普段は漫画のアシスタントをしたり、youtubeで背景専門のクロッキー動画を作ったり、背景の非常勤講師をしています。 元々は漫画家を目指していましたが、背景を描くほうが楽しくなってしまいました。 自分の技術が作家さんや学生さんの役に立てるという喜びが今の原動力となっています。 このブログでは主に私の学習の記録を共有していきます。 学習記録を作ることによる知識の整理と、文章の練習も兼ねています。 誰から見てもわかりやすいように、参考になるように心掛けます。 今日から勉強できる日はこの時間割に沿って行動しています。 今までは勉強しようと思った時、その場で思いついたものをこなしていました。 それだと時間配分も無くダラダラと続けてしまうため、効率が悪かったです。 時間割を作ることで、バランスよく学習できるのではないかと思い考えてみました。 実際に沿って勉強してみると、思考が怠ける事なく学べました。 今後学びたいことが変わればこの時間割も変更されます。 それでは今日行った勉強を書いていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・カラー模写 下の写真から1時間でできるところまで模写しました。 私がカラー模写する理由は、素材の質感を学ぶためです。 普段はモノクロばかり描いていますが、トーン仕上げも質感の知識が重要になります。 この絵で意識したことは、接地面の影です。 一番暗くなっている場所は本影(オクルージョンシャドウ)と呼ぶそうです。 また、色付き容器を通過した光が影に色を落とすようにも気を付けました。 上部のハイライトはほぼ白になっていることにも注目しました。 ※参考書籍 建築知識2022年12月号 ・モノクロ模写 読書後はモノクロ模写を2時間しました。 流れは、ラフスケッチ→パース設定→下書き→線画→仕上げの順に行いました。 3点透視図法を使用しています。 この写真の重要な点は、奥のパースと手前のパースが分かれていることです。 ビルの入り口のパースと、手前の階段のパースは別々の消失点に向かいます。 正確に写真通り描く事を意識しすぎるとパースのズレの修正に時間がかかってしまいます。 2時間という制限時間の中で描き切るには、絵として見たときの違和感が無ければ、多少写真と異なっていてもOKという割り切...
 おはようございます。ただ今、朝の3時半になります。 昨日取り決めた文章の練習を始めていきます。 といっても、ただ日常のことを書いたりするだけです。  今日は一日のスコア記録についてお話していきます。 私はこれまで今日やったことをアプリで記録してきました。 そしてそれをTwitterにアップしていました。画像参照。  昨日の記録ですが、こんな風にジャンルごとに分けて記録しています。 このジャンルは自分の将来のためになることから選択しています。 例えば、自分にとってゲームは気晴らしであり、将来のためにはならないのでアプリの記録には含めません。  そしてこれらの記録した1時間ごとに1ポイントと決めて、日々積み立てをしています。 現在はこんな感じです。  本日のスコア 5.26p獲得 1.55p消費  獲得合計859.17p 消費合計228.58p  現在630.59=18918円  ・ルール  集中した1時間毎に1p獲得  娯楽の1時間毎に1p消費  1p=30円  昨日は5時間26分集中したので5.26ポイント獲得しています。 その隣に1.55p消費と書いてありますがこれは娯楽に使用した時間です。 別のアプリを使用して計算しています。 昨日はyoutubeやTwitterを閲覧していた時間になります。 自分のためになる時間から娯楽時間をマイナスしたものが、最終的な一日の獲得ポイントになります。  1ポイントにつき30円と決めて、貯金のように積み立てをしています。 この積み立てたお金は、自分のためになる物を購入することに使用する予定です。  こうやって行動一つ一つに価値を作ることで、ちょっとした些細な行動でも楽しく、注意しながらできるようになりました。  これから毎日このブログに昨日の記録を投稿して振り返り、ブログの話題の種にしていければと考えています。  さて、30分間文章を書くという取り決めをしていたのですが、その時間が終わろうとしています。  今日はこのあたりで失礼します。