毎日同じ時間に起きて同じタスクを繰り返して寝るだけの習慣を送っていると、立ち止まって休憩したくなる時があります。
今日一日は日課も何もせずただ寝て過ごしたい。時間を気にせず1カ月くらい遊んでいたい。
そんな欲求が定期的にわきあがります。
しかし、そんな欲求に従ってしまった時の危険性も過去に経験しているので、上手くやり過ごそうと日々試行錯誤しています。
これまでの気づきのポイントを以下に上げていきます。
・集中が切れそうになったとき
そんな時は今自分が長距離マラソンを走っている途中だと想像します。
実際にランニングを習慣にしているので、簡単に想像することができます。
呼吸を正して、リズムよく軽快に走っている自分を想像すると、もう少し頑張ってみようと思えるようになります。
・仕事は一生無くならない
仕事に疲れてくると、早く休みたい欲求に飲み込まれます。
大金持ちの生まれでないかぎり、生きていく以上人は一生働き続けることになると考えています。
少し休んでも、食べるために結局また働き始める必要があるのです。
いい意味で諦めておけば、立ち向かう覚悟ができます。
・仕事は自分のやりたいことをする
そうはいっても、やりたくない仕事を一生続けると考えると気が滅入ります。
仕事を続けるには、自分がやりたい仕事をするしかありません。
私は昔、アシスタントで背景を描く事が嫌で仕方ありませんでした。
こんなことをしている時間を自分の漫画を描く時間に充てることができればいいのにと思っていました。
実際は時間があっても漫画を描かないのに、仕事をしている時にだけ考えていたのです。
そんな考えはただの現実逃避だけでしかありませんでした。
月日が経ち、漫画家を諦めて現実と向き合う時が来ました。
当時は諦めることをマイナスとしか考えていなかったため、とても辛かったです。
しかし、苦しみの中で自分は背景を描くことに向いていると気づきました。
嫌でしかたなかったことが、自分の進むべき道だと理解し始めたのです。
そうしたら自然と背景が好きになり、これから何をすればいいのかも想像できるようになりました。
今は背景を仕事が自分の天職だと認めれるようになりました。
時間がきましたのでここで失礼します。
昨日のスコア
11.53p獲得 0.28p消費
獲得合計1085.21p 消費合計272.09p
現在813.12=24394円
・ルール
集中した1時間毎に1p獲得
娯楽の1時間毎に1p消費
1p=30円
昨日は次に描く箱庭イラストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気分を変えたくてサンルームにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、ティーカップとポットを置くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライトは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時間がかかりそうなのは植物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...
コメント
コメントを投稿