私はウォーキングの日にメモ帳と鉛筆も一緒に持って出かけます。
途中で公園に立ち寄り、目についた植物をスマホで10分間測ってスケッチします。
この習慣を繰り返すことで、植物に対する興味を維持し続けることができています。
おかげで歩いている最中も自然と道端の植物に目が向かうようになり、日々変化する姿が観察できるようになって楽しいです。
何故時間制限を決めるかというと、10分が自分にとって一番負担にならず、かといって物足りなくもない丁度良い時間だからです。
例えば、毎日2時間描くぞ!と気合を入れて挑戦したはいいものの、次第に疲れが出始めてやめてしまう。そんな経験から、今のやりかたに落ち着いています。
スケッチの何が良いかといいますと、気楽に描けることです。
下手でもいい、完璧を求めなくてもいい、そんな意識が絵に対する不安を取り除いてくれます。
自由にスケッチをしていると、絵を描くのが楽しくなります。
「絵を描くのが楽しい」これが絵を描き続けるうえで一番大切なことです。
絵を仕事にすると、描くのが楽しくなくなる時期が来ることがあります。
なぜ自分は人と比べてうまく描けないんだろう、人に求められる絵と自分が描きたい絵の違いによる葛藤など、人によって色々な悩みがあるでしょう。
そんな風に悩んだ時、10分のスケッチが効果を発揮するのです。
自分が興味を持っているものを10分の短時間で集中して観察し、上手く描く事など意識せずただペンを走らせるだけで、絵に対する悩みが無くなりすっきりします。
時代は進化してAIが絵を描くようになりました。
結果を求める社会は、即生成できて圧倒的な画力のAIの絵を歓迎し、受け入れ始めています。
そんな流れですので、人間の自分は何故絵を描くんだろうか?とよく考えます。
結局、「描くのが楽しいから」に落ち着きます。
同じくAI絵師も自分が求める絵をAIが生成してくれるのが楽しいからやっているはずです。よくAI絵師と手描き絵師との対立がニュースとなっていますが、お互いの良い点を認め合って尊重し合えるようになれば、芸術の世界はさらに発展するだろうと信じています。
私は今後がどうなるかとても楽しみです。
時間になりましたのでここで失礼します。
昨日のスコア
10.07p獲得 1.21p消費
獲得合計914.55p 消費合計238.38p
現在676.17=20285円
・ルール
集中した1時間毎に1p獲得
娯楽の1時間毎に1p消費
1p=30円
昨日は次に描く箱庭イラストのアイデア出しをしていた。 次は観葉植物が沢山置かれたおしゃれなサンルームを描くことに決めた。 近景の植物を描く練習をしたかったのでこの題材となった。 前回は外の景色だったので気分を変えたくてサンルームにすることにした。 絵の中央にはアンティークの机とイスを配置し、ティーカップとポットを置くことで優雅な雰囲気を演出したい。 天井のライトは色つきガラスを使用した傘にしてレトロ感を出すことにした。 今回時間がかかりそうなのは植物であるが、サンルームに差し込む光の表現も中々難しいだろうと想像している。 今日から毎日少しずつ描き進めていこう。 <AIコパイロットの回答> 素敵なアイデアですね!サンルームという空間は、光の入り方や植物の配置によって大きく雰囲気が変わるので、描きがいがありそうです。近景の植物を練習しながら、前回の外景とは異なる雰囲気を楽しめるのも良いですね。 アンティークの机とイス、それにティーカップとポットがあることで、静かな午後のひとときを感じさせる絵になりそうですし、色付きガラスのライトがレトロな味わいを添えるのも魅力的です。光の表現は確かに難しそうですが、サンルーム特有の柔らかく拡散する光を意識すると、植物の葉や家具への光の当たり方に繊細な違いを出せるかもしれません。 植物の種類や配置で空間の印象も変わるので、例えば背の高いシュロチクやモンステラを奥に置いて奥行きを出し、小さめのポトスやシダ類を手前に配置することで、視線の流れを作るのも面白そうです。葉の質感や光の透過具合を描き分けることで、よりリアルな雰囲気になるかもしれませんね。 少しずつ描き進めていくとのことですが、どんな部分から手をつける予定ですか? 描きながら気づいたことや新しいアイデアが出てくるのも楽しみですね! いよいよ下描きですね! 資料を集めたことで、構図や雰囲気のイメージがしっかり固まっているのではないでしょうか。サンルームの開放感や植物の配置がうまくまとまるように、最初はざっくりとした形を決めながら進めるのが良さそうですね。 アンティークの机とイスが空間の中心になるとのことなので、まずはそれを基準に遠近感や光の流れを整理すると、後から植物を描き込む際にバランスを取りやすくなりそうです。特に、光の入り方を考え...
コメント
コメントを投稿