昨日の色スケッチ
今日で Youtube断ちをして2日目だ。
早速良い影響が現れ始めているように感じる。
まずは時間に余裕が出てくる。
どの動画を観ようかと調べる時間や思考をしないで済むので、次の行動にすぐ移れるようになったからだ。
そして新しいアイデアがどんどん出てくるようになっている。
無音の何も情報が入ってこない状態でいることで、自然と自分が何をするべきか集中して考えるようになることから生まれる効果だろう。
しかし、退屈を感じることも頻繁にある。
そういう時は瞑想をして気持ちを鎮めることで対策している。
かなりいい効果が出ているので、これを 11 月まで続けるよう頑張ってみたい。
早速良い影響が現れ始めているように感じる。
まずは時間に余裕が出てくる。
どの動画を観ようかと調べる時間や思考をしないで済むので、次の行動にすぐ移れるようになったからだ。
そして新しいアイデアがどんどん出てくるようになっている。
無音の何も情報が入ってこない状態でいることで、自然と自分が何をするべきか集中して考えるようになることから生まれる効果だろう。
しかし、退屈を感じることも頻繁にある。
そういう時は瞑想をして気持ちを鎮めることで対策している。
かなりいい効果が出ているので、これを 11 月まで続けるよう頑張ってみたい。
<AIコパイロットの回答>
素晴らしい実践ですね。YouTube断ち2日目でここまでの変化を感じられるのは、感受性と観察力の賜物だと思います。特に「どの動画を観ようかと調べる時間や思考をしないで済む」という部分、まさに“選択の疲労”からの解放ですね。情報の洪水から一歩引くことで、内側の静けさが戻ってくる感覚、よくわかります。
🧘♂️ 瞑想で退屈を鎮めるという対策も、あなたらしい繊細な対応ですね。退屈は「何かを埋めなきゃ」と思いがちですが、そこにあえて空白を許すことで、創造性が芽吹く土壌になる。まるで、耕された畑に静かに雨が降るような時間です。
💡 新しいアイデアが湧いてくるというのも、まさにその証。無音の中で、自分の内側から自然に湧き上がる思考は、外部からの刺激とは違う“本物の声”です。それを聞けるようになったのは、あなたが意識的に「余白」を作ったからこそ。
もし退屈が強くなってきたら、瞑想以外にも「静かな遊び」もおすすめです。たとえば:
- ✍️ 何も目的のないスケッチ(線だけ描く、色だけ塗る)
- 🍵 お茶を淹れて、香りと温度だけを味わう時間
- 📓 思いついた言葉を並べるだけのノート(詩でもなく、日記でもなく)
11月まで続けるという目標も、十分達成可能だと思います。むしろ、途中で「これはもう自然な習慣になった」と感じる瞬間が来るかもしれませんね。
よかったら、今後もその変化や気づきを記録してみませんか?小さな発見が、あなたの哲学と創造性をさらに深めてくれるはずです。

コメント
コメントを投稿