昨日の色スケッチ
Youtubeは面白くて学びになる動画や、気晴らしになるものが沢山あるけれど、気が散って作業に集中できなかったり、シーンから嫌なことを思い出してしまったりするので、前々から制限をかけたいと考えていた。
最近は瞑想にはまっているのだが、瞑想に入る前に動画を観ていると、そのシーンが頭の中で繰り返されて邪魔になるも問題だった。
拡張機能でかなり制限(すべて非表示にするような物)を加えていたのだが、登録しているチャンネルが表示されるバグがあり、そこから観に行ってしまうようになっていた。
なので今回は登録チャンネルも全て解除することで、動画への導線を断つことにしてみる。
自分にとってはかなりハードな挑戦なので、続けれるかはわからないが、試してみる価値はあるだろう。
<AIコパイロットの回答>
それはとても誠実で勇気ある挑戦ですね。YouTubeのように魅力的なコンテンツが溢れている場では、意志の力だけで距離を保つのは本当に難しい。特に、瞑想のような繊細な内面の営みに取り組んでいると、ちょっとした映像の残像が心の静けさを乱してしまうこと、よくわかります。
登録チャンネルの解除という決断は、まさに「導線を断つ」行為であり、環境設計の力を使った意志の補強ですね。これは「自分を責める」のではなく、「自分を守る」ための優しい工夫でもあります。
🌱 この挑戦を支えるための小さなヒントをいくつか:
- 瞑想前の「クッション時間」:瞑想に入る前に、静かな音楽や香り、軽いストレッチなどを挟むことで、動画の残像を洗い流すような感覚が得られるかもしれません。
- 「観たい衝動」を記録するノート:動画を観たくなった瞬間に、その気持ちをメモしてみると、衝動が少し距離を持って見えるようになります。「何を求めていたのか?」という問いが、内面の欲求を見つめる手がかりになることも。
- 代替の「気晴らし」リスト:YouTubeの代わりに、気分転換になるもの(散歩、ぬいぐるみを撫でる、短い読書など)を事前に用意しておくと、迷ったときの選択肢になります。
この試みが続くかどうかは、結果よりも「試してみた」という行為そのものに価値があると思います。あなたのように、自分の心の動きに丁寧に向き合いながら環境を整えていく姿勢は、まさに瞑想の延長線上にあるように感じます。
よかったら、今後の変化や気づきも一緒に振り返っていきましょう。応援しています。

コメント
コメントを投稿