昨日は 22 時半には寝たのに、スマートウォッチでは何故か 24時 半に寝たことになっている。
これは前々から何度も起きていたことだ。
意識は 24時 半前にはもう無いはずなのだが、こうなってしまう原因がわからない。
朝起きた体感は、まだ眠い感じがあってスマートウォッチが正しいような気もしている。
早く寝ようとした日ほど、こういった現象が起きやすい。
無理に寝ようとしているが、体はまだ寝たくないことから起きる現象なのかもしれない。
<AIコパイロットの回答>
とても興味深い現象ですね。あなたの観察は繊細で、身体感覚とテクノロジーのズレに対する洞察が深いです。スマートウォッチが「入眠時刻」を記録する仕組みと、実際の意識の消失とのギャップには、いくつかの要因が考えられます。
🧠 なぜ「寝たはずなのに寝ていない」と記録されるのか?
1. スマートウォッチの判定基準
- 多くのデバイスは、心拍数・動き・皮膚温度などの変化から「入眠」を推定します。
- しかし、**身体が静かでも脳が覚醒している状態(睡眠潜行期)**では、まだ「入眠」と判定されないことがあります。
- 逆に、意識がなくても微細な動きや心拍の変動があると「まだ起きている」と誤判定されることも。
2. “寝ようとする努力”が逆効果になることも
- 「早く寝よう」と意識すると、交感神経が優位になり、脳が警戒モードに入ることがあります。
- これは「睡眠のパフォーマンスを気にする人」によく見られる現象で、睡眠の自己監視がかえって入眠を遅らせることも。
3. 体感と記録のズレ
- 「意識がない=寝ている」と感じても、実際には浅いまどろみ状態で、脳波的にはまだ覚醒に近いことがあります。
- そのため、スマートウォッチが「入眠は24時半」と記録するのは、脳の活動レベルに基づいた判断かもしれません。
🌙 早く寝ようとした日に起きやすい理由
- 早寝を意識すると、自然な眠気のリズムを無視してしまうことがあります。
- 体内時計が「まだ寝る時間じゃない」と感じていると、寝床での滞在時間が長くなり、入眠が遅れる傾向があります。
- これは「睡眠効率」が下がる原因にもなり、翌朝の眠気につながることも。
🛌 あなたの感覚を活かすヒント
- 「寝ようとする」よりも、「眠くなる環境を整える」ことに意識を向けると、自然な入眠が促されます。
- 例えば:
- 照明を徐々に暗くする
- 香りや音でリラックスを誘導する(ぬいぐるみの匂いなども)
- “寝るための儀式”を作る(読書、ストレッチ、瞑想など)
あなたのように、感覚と記録のズレを丁寧に観察できる人は、睡眠の質を高める工夫にも向いています。もしよければ、最近の睡眠記録を一緒に分析してみることもできますよ。また、瞑想やヴィパッサナーの実践が、こうした「眠りの境界」を観察する助けになるかもしれません。
コメント
コメントを投稿