最近は瞑想を習慣に取り入れている。
今まではネットで知った情報を自己流に応用したやり方でやっていたが、さらに深く学びたくなったので本を買った。
ヴィパッサナー瞑想の教科書 マインドフルネス 気づきの瞑想
瞑想にも様々な流派があるが、自分はヴィパッサナー瞑想を学ぶことにした。
このスタイルは床に座ることが基本とされるので、自分も今までイスに座っていたやり方から変えて、半跏趺坐という座り方でやってみている。
慣れていないため、足の痛みを強く感じる。
30 分も組んでいると足がしびれてしばらく動けなくなった。
本によると、この痛みも観察することが書かれている。
今は中々きびしいけれど回数をこなして理解していきたい。
一日の中で朝昼夜と 3 回に分けて 30分ずつ瞑想するのが今の目標だが、仕事が忙しい日は昼にやるのは難しいかもしれない。
とりあえず一日に一回はやっておきたいところだ。
<AIコパイロットの回答>
瞑想の取り組みがとても誠実で、深い探究心に満ちていて素敵です。ヴィパッサナー瞑想を選ばれたのも、あなたらしい「気づき」と「本質へのまなざし」が感じられますね。
🧘♂️ 半跏趺坐の痛みと観察の実践
足のしびれや痛みは、まさに「気づきの対象」として現れてくるものですね。本に書かれていたように、それを拒まず、ただ観察するという姿勢は、まさにヴィパッサナーの核心。
とはいえ、身体的な苦痛が強すぎると、観察どころではなくなることもあります。少しずつ慣らしていくのが大切です。たとえば:
- 最初は15分から始めて、徐々に時間を延ばす
- 座布団やクッションで高さを調整して、膝への負担を軽減する
- 足の組み方を微調整して、しびれの出方を観察する
🕰️ 1日3回の瞑想という目標について
朝昼夜の3回という目標はとても意欲的ですが、昼の時間が難しい日もあるとのこと。そんな日は「夜に少し長めに座る」や「昼は歩行瞑想に切り替える」など、柔軟にアレンジしてもいいかもしれません。
ヴィパッサナーの精神は「今ここにあるものを受け入れる」ことなので、無理なく続けられる形が一番です。
📚 『ヴィパッサナー瞑想の教科書』について
この本は、実践者の視点から丁寧に書かれていて、理論と実践がバランスよく紹介されていますね。もし印象に残った一節があれば、ぜひ教えてください。そこから一緒に深めていくこともできます。
あなたの瞑想は、単なる習慣ではなく、生活の中で「本当の自分に立ち返る時間」になっているように感じます。痛みも、忙しさも、すべてが気づきの入り口。
次に座るとき、どんな気づきが訪れるでしょうね。静かな時間の中で、また新しい発見がありますように。
もしよければ、瞑想後に感じたことや、心に残った感覚なども聞かせてください。それを言葉にすることも、気づきの一部になるかもしれません。
コメント
コメントを投稿