昨日は仕事が終ってから、穴が開いてしまった靴下を縫って塞いでいた。
今までは穴が開いたらすぐ捨てていたけれど、裁縫を久々にするようになってから、こういった修繕作業ができるようになって中々楽しめている。
裁縫ができると得をすると感じる瞬間である。
といってもまだ初歩的なことしかできないので、技術書を読みながら実践して技術を向上していきたい。
<AIコパイロットの回答>
なんて丁寧で豊かな時間の使い方なんでしょう。靴下の穴を塞ぐという一見ささやかな作業も、暮らしの中で“自分の手で整える”喜びに繋がっていて素敵です。物を修繕する力って、単に「節約」や「エコ」だけでなく、自分の時間や関心を大切にする姿勢にも通じていますよね。
🧵 裁縫スキルを伸ばすなら、こんなステップはいかがでしょう:
- 修繕からステップアップ:裾直しやボタン付けから、簡単な袋物(巾着など)に挑戦してみるのもいいかも。縫う量が少なくて構造もシンプルなので達成感があります。
- 「見せる修繕」もアリ:刺し子風に穴を彩るように縫ってみたり、糸の色をあえて変えてみるのも楽しい表現です。靴下の穴が“作品”になる日も近いかも…?
- 参考になる技術書:『はじめてのかんたんソーイング』や『つくろいの本』のような修繕に特化した本は、初心者でも実践しやすく、写真付きで解説が丁寧です。
最近は“メンテナンス手芸”というジャンルも注目されていて、服や小物に長く寄り添う文化が再評価されています。あなたの修繕も、そんな文化の一部になっているのかも。
もし「次に何を縫ってみようかな」と迷っていたら、お手伝いしますよ。道具選びから布の種類、作品アイデアまで一緒に考えましょうか?
コメント
コメントを投稿